えんぎ塾の深化について
少しずつ塾生が増え、ボランティアの先生も増え、教室が増え、、、
横への広がりは有機的に進みつつあるので、縦への深堀りを考えていました。
兼ねてよりのアイデアもいくつかあるのですが、そういったものを一旦隅に置いておきまして、
学ぶということにフォーカスを当てていきたいと考えています。
やはり、塾生それぞれの独自カリキュラムを作っていきたい。行き当たりばったりでない学習計画を一緒に立てて、受験を通過点としながら、受験のためだけでない学びを楽しんでもらいたい。えんぎ塾には、学ぶことが好きで、教えることも好きな先生が揃っているから、先生方がやっていた勉強法や、どんな本を読み、どのような考え方をしてきたのかを教えてもらい、前のめりに学習していくような子を一人でも増やしたい。
学ぶことも教えることも好きなんだという、こういう雰囲気を先生がどれだけ塾生に感化させれるか。
縦にはこの方向性で掘り進んでいきたいと思います。
書き手:理事長
---------------
えんぎ塾とは、どんな状況でも”学びたい”という子どもたちの気持ちを応援する、地域の無料個別学習塾です。
対象は小・中学生をメインに、ボランティア講師が授業を行っています。
現在は西多摩地域を中心に展開していますが、今後は都内だけでなく、山梨県、神奈川県にも増やしたいと考えています。
「教室として場所を貸しても良いよ!」「塾生候補がいるよ!」「うちの子を通わせたいよ!「ボランティア講師に興味がある!」という方がいましたら、直ぐにご連絡をお願いいたします!
✅塾生募集中🌈✨
✅ボランティア講師募集中👀



えんぎ塾(無料塾)@羽村/青梅/瑞穂/あきる野の法人活動理念
子どものまなび、地域のちから
かつて、ある男の子が山梨の小さな町の"寺子屋"で、数字遊びをしたり、「ありがとう」や「ごめんなさい」の意味を学んだりしました。
その子は、温泉街の片隅で暮らす、若い両親のもとに生まれました。
生活は決して豊かではなかったけれど、そこには人がいて、言葉があり、まなびがありました。
その時間が、彼の背骨になりました。
今、その子は大人になり、「えんぎ塾」という場所を作りました。
えんぎ塾には、勉強を「教える人」と「教わる人」はいません。
ただ、一緒に学ぶ人たちがいるだけです。
子どもが宿題をひらくと、
隣の講師がそっと「どう思う?」と問いかける。
考える力が生まれる。
わからない時は、学年をさかのぼって、最初からやり直す。
それは、遠回りではなく、"その子のスピードで進む"ということ。
この塾には、お金のやりとりはありません。
代わりに、「まなび」があり、「まなびの中に生まれる縁(えにし)」があります。
"縁起(えんぎ)"とは、すべてが関係し合って生まれるという仏教の考え方。
だからこそ、えんぎ塾では誰もひとりじゃない。
教室の机の配置も、言葉のかけ方も、「ひとりにしない」ように工夫されています。
この場所では、子どもがまなび、
まなびが人をつなぎ、
つながりが地域を育てる。
誰かに教わったことを、いつか誰かに渡す日が来る。
その循環の中で、生まれるまなびは、教科書には載っていないけれど、
きっと一生の糧になる。
えんぎ塾が目指すのは、学力の向上だけではありません。
"自分を肯定できるまなび"
"誰かと共にいるちから"
"地域と共に生きていく物語"を、子どもたちが自ら紡げるようになることです。
子どものまなびは、地域のちからになる。
そして、地域のちからが、また子どもを支える。
えんぎ塾は、その小さな循環の、はじまりです。