1. ホーム
  2. NPO求人
  3. 長崎のNPO求人募集一覧
  4. 長崎でのこども・教育系NPO求人募集一覧
  5. 【福祉・若者支援】支援コーディネーター募集!

更新日:2023/08/10

【福祉・若者支援】支援コーディネーター募集!

特定非営利活動法人 心澄
  • 勤務場所

    長崎, 長崎 長崎市[馬町長崎県市町村会館馬町別館] (・長崎県長崎市浜町周辺を予定(賃貸契約前のため勤務地の公開はお待ちください)・その他、法人が指定した場所で勤務することもあります。・馬町の住所は法人の本部になります。)

  • 待遇

    基本給:月給220,000円

  • 勤務日程

    随時勤務(勤務期間:1年間)

  • 勤務頻度

    週4〜5回

基本情報

児童養護施設等からの退所を控えた児童、又は既に退所した児童のために、入所中から退所後を通じて情報提供、研修、個別の相談等を行うことにより、児童等が就労、学業を継続し、円滑な社会的自立の促進を図ります。

勤務形態
活動テーマ
勤務場所

・長崎県長崎市浜町周辺を予定(賃貸契約前のため勤務地の公開はお待ちください)
・その他、法人が指定した場所で勤務することもあります。
・馬町の住所は法人の本部になります。

待遇
  • 基本給:月給220,000円

上記は賞与なしの場合になります。
①通勤手当 月15,000円を上限に実費分を支給
 (マイカー通勤の場合はご自身でお近くの駐車場を借りてください)
➁資格手当 なし

勤務日程

随時勤務(勤務期間:1年間)

常勤(週5日・1日8時間)の職員になります。
長崎県からの委託事業のため、2024年3月31日までの契約となります。
契約更新については、委託事業の状況によって行うことがあります。

勤務頻度

週4〜5回

募集対象

いずれかに該当すること
ア 社会福祉士又は精神保健福祉士の資格を有する者
イ 児童福祉事業又は社会福祉事業に5年以上従事した者
ウ 被虐待児童等への自立支援に対する理解があり、県が適当と認めた者
(※ウについては県への確認が必要になるためお問合せください)

注目ポイント
  • 児童養護施設等からの退所前後の子ども・若者に対してのフォロー業務を行います。
  • 子育て世代、ひとり親家庭、移住者、LGBTQ+ 歓迎・理解のある会社です。
募集人数

1名

職種
祝い金 3,000円 祝い金とは?
特徴

募集詳細

今年度から始まる新規事業になります。

業務内容は、児童養護施設等からの退所前後の子ども・若者に対してのフォロー業務を行います。
例として、退所後一人暮らしを開始する若者に対して、必要な手続きや生活技能の習得についての支援や相談に乗ることや、児童養護施設や児童相談所など対象の子ども・若者への支援に関わる各関係機関との間で合同の会議を行い、継続的な支援計画の作成なども行います。

体験談・雰囲気

この求人の雰囲気

当法人は苦しんでいる若者の、入り口から出口まで支援したいと思い2009年の立ち上げから様々な活動を行っております。 どのような方も安心して生きていけるようにスタッフ一丸となって支援を創っていきたいと考えている団体です。当法人は30代前後のスタッフが半数を占めている若い団体です。
若年者への支援は長期的な視点が大切になるため共に長く働き成長していける方を募集しています。

特徴

法人情報

“・一人も孤独にさせない・一人でも多く、一日でも早く社会的孤独から脱出させ、再孤独化させない・社会的孤独を生まない社会を目指す”

※ 認定npo法人とは、所轄庁により公益性を認められており、一般のNPO法人にはない「税制優遇」が適用されています。

代表者

宮本 鷹明

設立年

2009年

法人格

認定NPO法人

活動実績

2009年
団体立ち上げ

2009年11月

長崎にひきこもり等への訪問支援を実施する団体が無かったことを受け、訪問支援を実施することで、もっと早くに外に出られるようになる方がいるだろう、という想いから団体立上げました。

2011年
長崎県子ども・若者総合相談センター ゆめおす事業受託

2011年

長崎県からの委託事業として、子ども・若者の総合相談窓口を運営。

不登校やひきこもり等様々な事柄に対して、本人や保護者やその関係者から相談を受け付けています。

2023年現在も継続して受託中。

2019年
長崎・五島若者サポートステーション事業受託

2019年

厚生労働省委託事業。

若者の就労支援を行っています。

サポステは福祉以上、一般就労未満の方々の橋渡しを担う。

2020年
共同生活援助シェアホームおえん 開設

2020年12月

障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業における共同生活援助(グループホーム)事業。

18歳以降の虐待の影響下にある相談が一定数寄せられており、緊急対応も珍しくありませんでした。

しかし、対応後は「家に帰す」という前提での支援に矛盾を感じていました。

そこで、家から離れ共同で生活を行いながら社会へ巣立つための施設として開所しました。

心澄のボランティア募集

心澄の職員・バイト募集