1. ホーム
  2. NPO求人
  3. 東京のNPO求人募集一覧
  4. 東京での貧困・人権系NPO求人募集一覧
  5. 【常勤】日常生活支援住居施設「山友荘」 生活支援スタッフを大募集!

更新日:2023/09/19

【常勤】日常生活支援住居施設「山友荘」 生活支援スタッフを大募集!

特定非営利活動法人 山友会
  • 勤務場所

    東京 台東区[清川2号]

  • 待遇

    月給211,000〜211,000円

  • 勤務日程

    随時勤務(勤務期間:1年以上の長期)

  • 勤務頻度

    応相談

基本情報

介護が必要であったり、障害や病気などのために一人暮らしが難しい生活困窮状態の方ための「日常生活支援住居施設」での生活支援のお仕事です。アットホームな雰囲気が魅力です!

勤務形態
活動テーマ
勤務場所
待遇
  • 月給211,000〜211,000円

基本給 198,000円
■通勤手当
■特殊業務手当 10,000円/月(一律支給)
■待機手当 3,000円/月(一律支給)
■宿直手当 3,500円/回
■時間外手当
■休日出勤手当
■資格手当 3,000円~/月
■住宅手当(世帯主のみ) 10,000円/月
■家族手当(扶養する家族がいる場合) 5,000円~/月
■ 社会保険
■ 労災保険
■ 雇用保険
※試用期間3か月
■ 退職金制度あり(中小企業退職金共済) ※試用期間終了後加入

勤務日程

随時勤務(勤務期間:1年以上の長期)

勤務頻度

応相談

■ 原則週休2日(※ローテーション勤務のため不定休。また、業務の都合により月単位で調整の場合もあり)
① 日勤 9:00~18:00
② 宿直 18:00~翌9:00 (23:00~5:00は仮眠時間 ※週1回程度)
 ※①、②の時間帯でシフト・ローテーション勤務
■ 夏期休暇3日、冬期休暇3日
■ 年次有給休暇​
■日々の活動の様子をもとに、ブログや活動報告書等の原稿の執筆をお願いすることがあります。

募集対象

貧困や社会的排除の問題に理解と関心があること・チームワークを大切にできること・会のミッションやビジョンに共感できること・人と関わるのが好きなこと

注目ポイント
  • 多くのボランティアの方々にもご協力いただきながら、食を通して「つながり」をつくることを目指しています。
募集人数

1名

職種
祝い金 3,000円 祝い金とは?
特徴

募集詳細


ホームレス状態にある方の笑顔を取りもどす

山友会は「路上生活を送らざるを得ない人々や、苦しい生活を送らざるを得ない人々が、ひとりではないと感じ、笑顔を取り戻すこと」をミッションに活動を行っています。

新型コロナウイルス感染拡大下においても、ホームレス状態にある方などに必要をされる活動を安定して行うことのできる体制にしていくために、スタッフを大募集しています。

無料診療、生活相談・支援などの取り組みを通して、ホームレス状態という言わば最も社会的に孤立し孤な想いを抱いている方たちとつながりを築き、笑顔を取り戻す。

そんなお仕事、一緒にしてみませんか?




【常勤スタッフ募集!】一人暮らしが難しい生活困窮状態にある方のための「日常生活支援住居施設」生活支援スタッフ(日勤・宿直)

日常生活支援住居施設「山友荘」の生活支援スタッフ(非常勤/日勤・宿直兼務)を募集しています。

山友荘は、介護が必要であったり、障害や病気をお持ちで、一人暮らしが難しい生活困窮状態にある方(男性のみ)を対象とした入所施設です。

入居者の方々にアットホームな雰囲気で過ごしていただけるように、生活のサポートを行っています。


<仕事内容>

施設入居者への生活サポート
■簡易な介助 ■食事の配膳 ■服薬補助 ■見守り ■火の元の管理 ■トイレ誘導 等


<資格>

経験、資格なしでご応募できますが、福祉・介護系の資格(社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事、ヘルパー2級など)や現場経験がある方歓迎です。


<スキル>

■基本的なPC操作(おもにワード)ができること


<その他>

■貧困や社会的排除の問題に理解と関心があること

■チームワークを大切にできること

■会のミッションやビジョンに共感できること

■人と関わるのが好きなこと


<応募方法>

【1】フォーマットからご連絡後、履歴書、職務経歴書、志望動機書を担当者宛に送付。書類到着後、書類選考(書類到着後1週間程度)

【2】書類選考通過者について、面接による選考(書類選考通過者の方に電話、メールにて面接日時を相談)

※ ご応募にあたっての見学も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。

体験談・雰囲気

この求人の体験談

<スタッフのコメント>


今では仕事の合間に、入居者さんたちとおしゃべりをしたり冗談を言ったり、入居者さんからクイズを出してもらったり(?)と楽しく過ごしていますが、はじめる前は入居者さんたちに受け入れてもらえるのかどうかとても不安でした。私が働くようになってすぐ、ある入居者さんがよく声をかけてくれるようになりました。二人で色々な話をしたり、一緒にテレビを見たり、楽しく過ごすうちに、他の入居者さんたちや職員の方々にも徐々に慣れ始め、初めの不安はすっかりなくなりました。

(K.Sさん)


入居者の方々のなかには、地方から出稼ぎのために上京され、いろいろな事情で山谷で暮らすようになった方が多くいらっしゃいます。連絡のとれる親族の方がいないことなどから、山友荘を「終の棲家」として過ごされている方も少なくありません。山友荘は住む場所としての「ハウス」だけではなく、心のよりどころとなるような「ホーム」でありたいと努めています。

(I.Hさん)


入居者のみなさんそれぞれに個性はおありですが、優しくてユーモアがあって、ちょっと不器用?その不器用さには男らしささえ感じます!そして、働いているスタッフさん達とは家族のように接されていて、なんだかとても温かく居心地が良くて、今では山友荘が『親戚のおじさん家』のような気がしてます。

(N.Hさん)


マザーテレサは言いました。「愛の反対は憎しみではなく、無関心である」と。

怒ってもいいし、嫌ってもいい。自分らしく生きればいい。相手に関心をもってさえいれば。相手をなきものにしていないのであれば。

自分の中に眠っていた「人間味」を発掘できたことが、山友荘ではたらいて一番良かったこと。これからも笑ったり怒ったり、時には悲しんだりしながら山友荘の人々と過ごしていきたいです。

(N.Sさん)

この求人の雰囲気

笑いのたえない明るくアットホームな職場です!

特徴
男女比

男性:60%、女性:40%

法人情報

“路上生活を送らざるを得ない人々や、 苦しい生活を送らざるを得ない人々が、 独りではないと感じて笑顔を取り戻すことを使命に掲げ、ひとりひとりがその存在を認めあい、 助け合うことのできるようなやさしさに満ちた、 安心して暮らすことのできる社会を目指しています。”

※ 認定npo法人とは、所轄庁により公益性を認められており、一般のNPO法人にはない「税制優遇」が適用されています。

代表者

代表 ルボ・ジャン  理事長 大脇甲哉

設立年

1984年

法人格

認定NPO法人

山友会の法人活動理念

路上生活を送らざるを得ない人々や、 苦しい生活を送らざるを得ない人々が、 独りではないと感じて笑顔を取り戻すことを使命に掲げ、ひとりひとりがその存在を認めあい、 助け合うことのできるようなやさしさに満ちた、 安心して暮らすことのできる社会を目指しています。

山友会の法人活動内容

無料診療、生活相談、炊き出し・アウトリーチ、食堂、宿泊支援、居場所・生きがいづくりなどの活動を通して、路上生活を余儀なくされた人々との社会的なつながりを築いています。

活動実績

1984年
​任意団体「山友会」として「山友クリニック」の活動を始める

1984年10月

1985年
「岩下センター」にて高齢者の給食活動開始

1985年05月

1989年
活動場所を現在地に移転

1989年01月

1997年
第二種社会福祉事業施設「山友ホーム」開設

1997年04月

1998年
「国境なき医師団日本」との連携開始

1998年09月

2000年
「山友ホーム」他団体へ独立

2000年04月

2002年
特定非営利活動(NPO)法人格を取得

2002年04月

2008年
国税庁より認定NPOに認証される

2008年05月

2009年
第二種社会福祉事業施設「山友荘」開設

2009年04月

2015年
「無縁仏となってしまうホームレスの人々が入れるお墓を建てたい!プロジェクト」実施。身寄りのない路上生活者の為の墓を建立。

2015年01月

山友会のボランティア募集

山友会の職員・バイト募集