こちらの求人は募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. NPO求人
  3. 東京のNPO求人募集一覧
  4. 東京での福祉・障がい・高齢者系NPO求人募集一覧
  5. 〈東京都就業推進事業〉就業コーディネーター(キャリアコンサルタント)募集

更新日:2022/07/02

〈東京都就業推進事業〉就業コーディネーター(キャリアコンサルタント)募集

特定非営利活動法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ
  • 勤務場所

    東京[千代田区飯田橋]

  • 待遇

    月給246,000円

  • 勤務頻度

    週4~5回

この募集の受入法人「特定非営利活動法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

「シングルマザーと子どもたちが生き生き暮らせる社会をつくる」ことを目標に掲げる法人です。東京都の就業推進事業のキャリアコンサルタント有資格者を募集します。

募集対象
  • 中途採用
  • ・国家資格キャリアコンサルタント有資格者  ひとり親の就業支援に携わった経験があれば尚可
    ・職業紹介の経験がある人を優先
    ・セミナー運営等の業務あり
    ・勉強熱心で新しいひとり親家庭の支援情報等を吸収していける人
    ・マイクロソフトword、excelが使える人
    ・ひとり親の就業支援に携わった経験があれば尚可

    活動テーマ
    勤務場所
    • 東京 千代田区飯田橋1-8-9
    待遇
    • 月給246,000円
    勤務期間/頻度

    勤務頻度:週4~5回

    ●8:00-22:00でのシフト制(1ヶ月単位の変形労働制)
     基本:1日8時間勤務 (実働7時間・休憩1時間)
    ●残業時間 月平均10時間
    ●土日祝日問わず 週5日勤務(4週間に8休日)
    ●年次有給休暇(6ヶ月継続勤務後)

    勤務開始日は応相談

    注目ポイント
    • 勉強熱心で新しいひとり親家庭の支援情報等を吸収していける人
    • ひとり親の就業支援に携わった経験があれば尚可
    募集人数

    1名

    職種
    祝い金 3,000円 祝い金とは?
    特徴

    募集詳細

    ひとり親家庭支援に、一緒に取り組む職員を募集します。

    わたしたちは「シングルマザーと子どもたちが生き生き暮らせる社会をつくる」ことを目標に掲げ、就労支援、相談、セミナー、情報発信、食料支援、子育て支援、政策提言等を行う認定特定非営利活動法人です。コロナ禍に苦しむひとり親家庭支援に全力でとりくみ、最悪の事態にならないように奮闘してきました。

    このたび、東京都の就業推進事業のスタッフと、認定特定非営利活動法人しんぐるまざあず・ふぉーらむのスタッフ(契約職員、パート職員、業務委託)を公募します。

    シングルマザーと子どもたちが生き生きくらせる社会をつくる事業にNPOのスタッフとしてあなたも参加してください。

    ひとりでも多くのひとり親家庭の親子がしあわせに暮らせるために、私たちとともに活動してくれる方々をお待ちしております。

    またボランティアスタッフも公募しますので、ご協力お願いいたします。

    体験談・雰囲気

    特徴

    法人情報

    特定非営利活動法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ

    “ママが元気になれば、子どもたちも幸せに。”
    代表者

    赤石千衣子

    設立年

    1980年

    法人格

    NPO法人

    しんぐるまざあず・ふぉーらむの法人活動理念

    ひとり親が子どもといっしょに生き生き楽しく生きられるように、ママやパパを勇気づけ、社会で活躍できる支援を行っています。あなたもこの活動に参加しませんか?

    しんぐるまざあず・ふぉーらむの法人活動内容

    ・ひとり親のための就労支援

    ・ひとり親のための相談事業

    ・ひとり親のための生活支援・食料支援

    ・ひとり親の子育て支援事業

    ・ひとり親のためのセミナー・イベント開催

    ・ひとり親家庭支援者養成講座

    ・ひとり親施策に関する政策提言

    取り組む社会課題:『ひとり親家庭支援』

    「ひとり親家庭支援」の問題の現状  2025/02/20更新

    日本のひとり親家庭の相対的貧困率は50.8%。先進国で最悪のレベルです。

    日本の母子世帯の「母の就業率」は、世界の中でも非常に高い数字ですが、

    同じ年の子どものいる世帯に比べ母子世帯の平均年間収入は約半分です。

    シングルマザーの44%は、パート・アルバイト、平均年間就労収入は133万円。

    コロナ禍で大きな影響を被っています。

    ひとり親家庭の経済的な困難は、子どもたちにも影響を及ぼしています。

    「ひとり親家庭支援」の問題が発生する原因や抱える課題  2025/02/20更新

    日本では、離婚、死別、非婚での出産など、ひとり親になることで生じる困難に対して社会の支援が不十分です。特に大人がひとりで子育てをしながら安定した収入を得ることが、日本の就労環境では極めて困難であることが大きな課題であると言えます。

    「ひとり親家庭支援」の問題の解決策  2025/02/20更新

    ひとり親が自己肯定感を持ち、「ひとりではない」「支えられている」という実感が持てるよう、

    寄り添い、悩みや不安の解消のために相談にのっています。

    食料支援など、緊急度の高いニーズに応えつつ、中長期的に生活困窮から脱却できるように、

    ライフスキルや就労の支援を行っています。

    シングルマザーの困りごとの解決に役立つような情報を提供したり、他の支援団体や支援制度に繋いでいます。

    また、実態調査を行って、シングルマザーの現状や声を行政に届ける活動も行っています。

    活動実績

    1993年
    『母子家庭にカンパイ!』出版 相談情報提供活動を開始

    1993年

    2000年
    グループ相談会開始(ママカフェ、ほっとサロン)

    2000年01月

    シングルマザーのグループ相談会をはじめ、シングルマザー同士が交流でき、シングルマザーを勇気づける活動を始める

    2002年

    2002年10月17日

    特定非営利活動法人となる

    2004年
    『母子家庭の仕事とくらし』調査

    2004年04月

    福祉医療機構WAMの助成で母子家庭の仕事とくらし調査を実施。これ以降、『母子家庭の子どもたち』 『母子家庭と教育』など多数の調査報告を実施


    2016年
    企業と連携した就労支援プログラム開始

    2016年10月

    企業と連携した就労支援プログラム「未来への扉」を開始。就労の出口のあるプログラムとして注目を浴びる


    2020年
    コロナ禍での食料支援、相談支援

    2020年03月

    コロナ禍で生活に苦しむひとり親家庭に食料支援を実施。

    2020年度はのべ2万4000世帯によく料支援パッケージを送るとともに、激増した生活相談を受け続けた。

    しんぐるまざあず・ふぉーらむのボランティア募集

    しんぐるまざあず・ふぉーらむの職員・バイト募集