こちらの求人は募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. NPO求人
  3. 東京のNPO求人募集一覧
  4. 東京での地域活性化・まちづくり系NPO求人募集一覧
  5. JUON NETWORK常勤職員募集のご案内

更新日:2017/04/01

JUON NETWORK常勤職員募集のご案内

JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
  • 勤務場所

    東京 (JUON NETWORK事務局(杉並区和田/最寄り駅丸ノ内線東高円寺駅)ただし、国内出張あり)

  • 勤務日程

    随時勤務(勤務期間:1〜3ヶ月)

  • 勤務頻度

    週6回以上

この募集の受入法人「JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

フォローして通知を受け取るフォロー中

基本情報

事務局・イベント運営スタッフ募集

勤務形態
活動テーマ
勤務場所

JUON NETWORK事務局(杉並区和田/最寄り駅丸ノ内線東高円寺駅)
ただし、国内出張あり

待遇

月給20万円、各種社会保険完備
通勤交通費手当支給

勤務日程

随時勤務(勤務期間:1〜3ヶ月)

勤務頻度

週6回以上

募集対象

知識や経験は問いません。熱意のある方の応募をお待ちしております。

注目ポイント
募集人数

1名

職種
祝い金 3,000円 祝い金とは?

募集詳細

JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)は、1998年に大学生協の呼びかけにより設立された特定非営利活動法人(NPO法人)です。自然と向き合う知恵と技を学び伝える場を提供し、都市と農山漁村の循環と世代をこえた人々のつながりを取り戻す活動を行っています。

この度、JUON NETWORKでは、下記の通り常勤職員を募集することになりました。ご応募、お待ちしております。


1 採用期間

2017年4月~

・勤務開始時期はご相談に応じます

・1年契約で毎年更新(更新年数の上限なし)

・最初の3ヶ月は試用期間


2 業務内容

JUON NETWORKの事務局業務全般

特に、農山村地域でのイベントの企画・運営


3 就業時間

月~金:9:30~18:00(土日勤務あり)


4 勤務地

JUON NETWORK事務局(杉並区和田/最寄り駅丸ノ内線東高円寺駅)

ただし、国内出張あり


5 休日・休暇

休日:月6日(土日出勤あり)

休暇:夏期休暇、年末年始休暇他


6 給与

月給20万円、各種社会保険完備


7 手当

通勤交通費


8 選考方法

書類と面接により決定(書類選考後、面接する方には日程を連絡します)

以下の書類を事務局まで郵送またはメールで送付して下さい

・履歴書

・職務経歴書

・応募動機:これまでの職務等で学んだことや

JUON NETWORKで実現したいことをA4サイズ1枚程度(書式自由)


9 応募締切

締切:2017年3月31日(金)

ただし、採用が決まり次第募集を終了します

採用が決まらない場合には再募集します


10 問合・申込先

認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK

〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内

TEL:03-5307-1102/FAX:03-5307-1091

E-mail:[email protected]

URL:

法人情報

JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

“都市と農山漁村が支え合うネットワークを森林などをめぐる体験・交流・応援の活動によってひろげ、持続可能な社会を創造することを目的としています。”

※ 認定npo法人とは、所轄庁により公益性を認められており、一般のNPO法人にはない「税制優遇」が適用されています。

代表者

生源寺 眞一

設立年

1998年

法人格

認定NPO法人

JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動理念

★3つの重点課題

①人が、自然(森林・田畑・河川・海)を持続的に活用できる社会。

②農山漁村が、都市とともに持続的に存在できる社会。

③若者が、人と自然、都市と農山漁村をつなぐ担い手として持続的に活躍できる社会。

JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動内容

★事業の3本柱

○都市と農山漁村の交流、森林・田畑の保全(森林の楽校・田畑の楽校)

○ボランティア人材育成 (エコサーバ-検定・森林ボランティアリーダー養成講座)

○国産品・地産地消の推進(国産間伐材製「樹恩割り箸」)

活動実績

1985年
早稲田大学生協が、埼玉県神泉村(現神川町)の廃校になった小学校を学生のセミナーハウスとして再生しました。これが最初のきっかけでした。

1985年

1998年
4月27日、設立。大学の森(徳島)開設。国産間伐材製「樹恩割り箸」製造開始(山城町森林組合・社会福祉法人池田博愛会箸蔵山荘/徳島)。森林の楽校2ヶ所3回開催(神奈川・徳島)。廃校シンポジウム開催。

1999年
​特定非営利活動法人化(東京都)

1999年

森林ボランティア青年リーダー養成講座in東京開始、以降毎年1期ずつ現在まで開催。森林の楽校2ヶ所2回開催(群馬・徳島)。

2000年
森林の楽校5ヶ所8回開催(山形・群馬・埼玉・新潟・徳島)。

2000年

2001年
地域ブロック体制(全国6地域)開始。

2001年

樹恩割り箸、間伐・間伐材コンクール受賞。森林の楽校ヨーロッパ開始。森林の楽校5ヶ所7回開催(群馬・埼玉・新潟・兵庫・徳島)。

2002年
第1次中期計画策定。

2002年

プロジェクト活動(会員の活動に資金的支援を行う活動)開始。新潟大学トキ野生復帰プロジェクト発足にともない協力開始。東京都主催「多摩の森・大自然塾」開始にともない協力開始。森林の楽校5ヶ所8回開催(群馬・埼玉・新潟・兵庫・徳島)。

2003年
資格検定制度「エコサーバー」開始

2003年

樹恩割り箸、第2工場である社会福祉法人埼玉県ブルーバードホーム江南愛の家(埼玉)で製造開始。樹恩割り箸、木材供給システム優良事例コンクール受賞。 森林の楽校7ヶ所12回開催(群馬・埼玉・新潟・富山・兵庫・徳島・香川)。

2004年
森林の楽校中国開始

2004年

森林の楽校10ヶ所13回開催(秋田・群馬・埼玉・新潟・富山・岐阜・兵庫・徳島・香川・高知)。

2005年
小池百合子環境大臣が森林保全活動の拠点である「鳩ノ巣フィールド」を訪問

2005年

企業の森づくりの協力開始。樹恩割り箸、木づかい運動感謝状。森林の楽校8ヶ所14回開催(秋田・群馬・埼玉・新潟・岐阜・兵庫・徳島・香川)。廃校ワークショップ開催。

2011年
認定特定非営利活動法人化(国税庁)

2011年

東日本大震災の復興支援活動を宮城で開始。第3次中期計画策定。田畑の楽校、2番目となる和歌山で開始。森林の楽校12ヶ所20回開催(福島・群馬・埼玉・東京・新潟・富山・岐阜・兵庫・徳島・香川・高知・長崎)。

2013年
設立15周年

2013年

森林の楽校14ヶ所22回開催(秋田・福島・群馬2・埼玉・東京・新潟・富山・岐阜・兵庫・徳島・香川・高知・長崎)。田畑の楽校2ヶ所9回開催(山梨・和歌山)。

2017年
森林ボランティア青年リーダー養成講座in四国開始

2017年

森林の楽校16ヶ所24回開催(秋田・福島・群馬2・埼玉・東京・新潟・富山・長野・岐阜・京都・兵庫・徳島・香川・高知・佐賀長崎)。田畑の楽校2ヶ所9回開催(山梨・和歌山)。

2019年
第5次中期計画策定

2019年

田畑の楽校、4番目となる長野で開始。森林の楽校14ヶ所19回開催(秋田・福島・群馬2・埼玉・東京・新潟・富山・長野・ 岐阜・京都・兵庫・香川・佐賀長崎)。田畑の楽校4ヶ所19回開催(山梨・長野・三重・和歌山)。「間伐・間伐材利用推進ネットワーク」の事務局 を担うことになり、20回目となる「間伐・間伐材利用コンクール」を事務局として実施。

JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)のボランティア募集

JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の職員・バイト募集