- ホーム
- NPO求人
- 千葉のNPO求人募集一覧
- 千葉でのこども・教育系NPO求人募集一覧
- 【教育・発達障害に関心のある方】個別指導員募集中!(アルバイト・パート)
【教育・発達障害に関心のある方】個別指導員募集中!(アルバイト・パート)
NPO法人ダイバーシティ工房
基本情報

子ども達と共に成長できるアルバイト講師募集中です!
発達障害などの理由で学校生活に困難を抱える子どもたちへの個別学習支援をしていただきます!
勤務形態 | |
---|---|
活動テーマ | |
勤務場所 |
●スタジオplus+船橋教室● |
待遇 |
《給与》 |
勤務日程 |
随時勤務(勤務期間:1年以上の長期) 授業は①16:20-17:20②17:40-18:40③19:00-20:00のうち2コマ以上を受け持っていただきます。 |
勤務頻度 |
木曜日にご勤務可能な方大歓迎! |
募集対象 |
1日4時間以上、週2日、継続して1年以上勤務可能な方。 |
注目ポイント |
|
募集人数 |
2名 |
職種 | |
提供サービス | |
祝い金 | 4,000円 祝い金とは? |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
『スタジオplus+』の個別指導員(非常勤)を募集しています。
スタジオplus+は、発達障害児の学習支援を専門に行う教室です。
発達障害などにより特別な支援が必要な子どもは、小中学校の通常学級に6.5%、約60万人います。
こういった子どもたちは、言葉の遅れや読み書きの困難、対人関係の苦手さから、学習の遅れや集団の中での人間関係で"困り感"を抱えています。彼らの"困り感"を早期発見・早期支援し、苦手とうまく付き合う方法を見つけ、個々の特性を活かすことで、学校や生活での負担を軽減します。
仕事内容
個別指導員は発達障害を持つ小学生から中学生の生徒さんを主な対象に、 学習支援とSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行います。 基礎学力や学習習慣を身につけるため、一人ひとりにじっくりと向き合いながら、学習を行います。学習のつまずきの原因を、専門的な観点で分析し、その子に合った指導をおこないます。 また、社会性を身に付けるため、ソーシャルスキルトレーニング(SST)を行います。 指導員と子どもたちで野外探検や軽スポーツをしたり、 学校生活において必要である団体行動の練習をしたりして、 中学・高校や就職時にも最低限必要な生活能力を身につけます。
一日の流れ
● 出社、授業準備 授業の30分~1時間前に出勤し、 連絡事項の確認、授業準備を行います。 授業時間帯 ①16:20~17:20 ②17:40~18:40 ③19:00~20:00 |
![]() 担当している生徒さんの授業を行います。 1日平均2~3コマを担当していただきます。 ![]() ●保護者対応 保護者の方とは積極的にコミュニケーションを取るようにしています。来たときに学校やお家での様子を聞き、お迎えのときに授業での様子をお伝えしています。授業で使ったプリントなどをお見せしながら、「こんなことができるようになった」と保護者の方と一緒に喜ぶことも。 |
![]() 当日の授業の振り返りを行います。 その日行ったことや生徒さんの理解度、工夫の結果など報告書に記入をします。 気になったことは教室長に報告し、退社します。 |
募集要項
【職種】 | 個別指導員(非常勤) |
【仕事内容】 | 小学生~中学生の発達障害児への学習指導 |
【契約形態・期間】 | アルバイト(試用期間:60時間) |
【求める人物像】 | ・報告、連絡、相談が出来る方 ・責任を持って保護者や生徒と接する事が出来る方 ・事務作業もモチベーション高く出来る方 |
【応募条件】 | ・1日2コマから、週2日以上、継続して1年以上の勤務が可能な方 ※未経験の方大歓迎です! ・児童指導員任用資格のある方歓迎 :例)教員免許、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士資格等保有者 ※詳しくはお問い合わせください ・喫煙習慣のある方は、応募ご遠慮ください。 |
【資格】 | 不問 |
【勤務日・時間】 | ・月~金曜日の①16:20-17:20 ②17:40-18:40 ③19:00-20:00 ※木曜日にご勤務が可能な方、大歓迎です! ・固定シフト制・・・決まった生徒さんを担当していただくので、予定がたてやすいです。 ※準備・報告書作成の時間(授業前後の30分ずつ)も給与支給します。 |
【勤務地】 | ●スタジオplus+船橋教室 |
【給与・待遇】 | ・時給1,100円~ ※研修中60時間は1,050円 ・研修あり ・交通費支給(1日2コマ以上の勤務につき 最大1,000円まで) |
【研修制度】 | 入社後、60時間(約1ヶ月)の研修期間があります。 座学で基礎的な知識を身につけ、少しずつ実際の授業に入りながら指導方法を学びます。 ※経験者の方はスキルに応じて研修時間を短縮します。 ひとり立ち後も、常勤職員がチューターとしてフォローします。 専門家から支援方法を学べる研修などにも参加していただくことが可能です。 |
こんな想いのある方、是非ご応募ください!
・特別支援教育の現場で経験を積みたい方
・子どもの可能性を学校や家庭と協力しながら引き出したいと思う方
・子ども達の成長に長期的に関わりたいと思う方
・地域で行う教育に関心のある方
・とにかく子供たちのために何かしたいという方
応募方法
ページ下部の応募フォームよりご連絡ください。
◎◎オンライン個別相談実施中!◎◎
いきなり面接は不安…
おしごとの内容をもっと知りたい…
興味はあるけど、私にできるかな…
など迷いや疑問がある方は、ぜひ「個別相談」にお越しください!
【日程】
ご都合にあわせて日程調整いたします。
1時間程度ご都合のつく日程をお知らせください。
【会場】
現在は新型コロナ感染防止対策としてZoomを利用しオンラインで実施中です!
実際に個別指導員として働くスタッフから、法人の事業説明から具体的な仕事内容についてなど、説明させていただきます。
その場で不安や疑問を解消できる良い機会になりますよ♪
ぜひお気軽にお問い合わせください!
-
教室長の2人
-
入社後もチューターがサポートします!
-
社内研修もあります。(任意参加)
-
船橋教室の内観
体験談・雰囲気
このアルバイトの体験談
学生の私だからこそできることがある ーーースタジオplus+講師
学校になじめなかった私が、ここにいる理由
私は教育学部にいて、将来養護教諭になりたいと思っています。もともと、看護師と教師のどちらかになりたくて、あるとき、養護教諭だったらどちらも叶えられると気が付き、今の進路を選びました。
私自身、身体が強くなくて、看護師は憧れだったんです。でも、中学校の職業体験で看護師のお仕事をして、へとへとになってしまったんです。実際の現場を目の当たりにして、ちょっと別の道も考え始めました。
先生も目指すようになったのは、私自身が学校生活に対して不安が強い子どもだったからかもしれません。小さい頃、お母さんがいないことがすごく不安で、逃げ出してお家に帰ったりしていたんです。これは小学校高学年になるにしたがって収まったんですけれど。その後、中学校の頃お母さんが病気になったんです。その頃、お家でも学校でもうまくいってなくて。そこで出会った先生がいい先生で、それがきっかけで先生にもなりたいと思い、今の進路を選んでいます。
ここへ来たのも将来に活かせるアルバイトをしたいと思っていたからで、以前は小学校のアルバイトをしていました。そこで発達障害の子とか変わったことから、発達障害に興味を持つようになり、探してスタジオplus+を見つけました。
スタッフ同士の仲も良く、仕事を終えてから食事に行くことも*
研修やフォローがあるから安心して授業ができた
講師として入社して、今1年半くらい経ちました。入ってから1カ月半くらいは研修を受けていました。ここは研修制度が丁寧なんです。授業も見学して、少しずつ模擬授業にはいらせてもらい、指導してもらいながらひとり立ちしました。
1人で授業をするようになって、生徒の気分がのらず授業にならないときが一番大変でしたね。生徒が授業の途中で「もう勉強なんかいや」と言って、教室を飛び出してしまったこともありました。「何で彼がそんなに嫌だったのか」「次回はどういう授業構成にするのか」と悩みました。そんなときは、教室長や常勤の講師に相談して一緒に考えてもらうんです。途中でつまずいてもみんなフォローしてくれるので助かっています。心配した常勤の講師がこっそり授業を見に来てくれ、とても気にかけてくれました。
チューター制度もあるので相談もしやすく、安心して働けます。
だんだん、生徒のことがわかるようになると、1人ひとりに合った接し方ができるようになってきました。学年やその子の特性や個性に合わせて声のかけ方を工夫できるようになり、生徒との関係が築けるようになって来たのだと思います。最初は、先生らしく生徒と接しなきゃいけないと思いすぎていて、それが生徒に伝わってしまっていたかもしれません。
ここの講師のみなさんは人柄が良くて、話しやすいところが好きです。「前回の授業でこういうところが上手く出来なかったです」と話すときちんと私の授業を見てくれて、アドバイスをくれたり、「そんなことないよ」と言ってくれたり、わからないことを聞きに行くと忙しくても受け答えしてくれたり。私は学生なので昼間の講師ミーティングには参加できないのですが、夜の時間に行っている講師ミーティングでそれぞれが担当している生徒さんの事例を共有したり、わからないことを相談したりできる場があるので学生も働きやすいです。年齢はばらばらだけど仲がよくて、話もしやすいので安心して講師を続けていられます。
反抗する子にも理由がある
いろんな生徒たちと出会って関わっていくなかで、先生っていろんな子を見なければいけなくて大変だって気がついたんです。素直な子だけではなくて、反抗する子もいます。それは大変だけど、反抗するのにも意味があることに気が付きました。例えば、「勉強をやらされる」ということに反発をする生徒がいました。一緒に勉強をしていく中で、これまでの学校生活で、周りの友達より勉強ができないことに劣等感を感じているようだと気づきました。たぶん、周囲が思っている以上に、これまで努力をして、悩んできたと思います。その本人の気持ちを理解した上で、授業の組み立て方などを工夫し、少しでも勉強に向かってもらえるように考えました。ここでいろんなことを経験して知ることで、考えが柔軟になったと思います。
学生の私だからこそできる役割
目標を達成できた時と、一歩でも近づけたときにはやりがいを感じます。たとえば、去年、受験生を受け持っていたのですが、その子が合格したときはとてもうれしくて、保護者の方に感謝の言葉をもらえたときは、この仕事をして良かったと思いました。わからなくなると考えるのをやめてしまっていた生徒さんが、だんだん自分で調べたり、考えたりすることを始めてくれたときもやりがいを感じました。生徒さんの成長を感じられたときはやっぱり嬉しいですね。
私が心がけているのは、講師としての役割を意識するということです。まだ、学生だけれど、私は生徒にとって先生だから、やさしいお姉ちゃんではなくて、注意しなきゃいけないときには注意することを心掛けています。近所のお姉さんではないので。生徒と仲良くなってくるとその線引きが難しくなってくるんです。たとえば生徒が宿題をやって来なかったり、言葉づかいが乱暴になってきたりすることがあるのですが、そのままにしておいては本人のためになりません。だから、そこはびしっと言うようにしています。
これからも生徒のひとりひとりに寄り添って、成長につながるような授業をしていきたいと思います。保護者とも情報共有をまめにして、生徒のちょっとした変化を見逃さないようにしたいです。
生徒たちとイベントで楽しむこともあります!
応募者へのメッセージ
私は、スタジオPlusで働いて、たくさんの生徒と出会って、たくさんの価値観にふれ、私自身の成長にもつながりました。大変なこともたくさんあるけれどやりがいがある仕事です。スタジオplus+で得られることは本当にたくさんあるので、ぜひ興味のある方は応募してください。
その他働くスタッフの声
私は、スタジオPlusで働いて、たくさんの生徒と出会って、たくさんの価値観にふれ、私自身の成長にもつながりました。大変なこともたくさんあるけれどやりがいがある仕事です。(アルバイト講師Sさん)
保護者の方や事務局のスタッフと協力して、大人がみんなで子どもたちに寄り添い、共に成長を支えていける教室です。今まで培ってきた多くの経験が、子どもたちの成長を見守り、支える中できっと役に立ちます。(常勤講師Tさん)
自分の息子や娘たちと同じくらい若い世代の職員や、インターン生、アルバイトの大学生などと一緒に働ける職場です。そんなみんなの教育に対する熱い姿勢を見て、刺激を受けながら仕事ができることもダイバーシティ工房の魅力ですね。職員の平均年齢が若いからか、明るく楽しい職場の雰囲気も好きです。(事務局スタッフIさん)
このアルバイトの雰囲気
和気あいあいとした雰囲気ですが、こどもの支援の事や社会課題に関して、熱心に語り合う職場でもあります。
特徴 | |
---|---|
男女比 |
男性:30%、女性:70% |
-
2019年度入社式
-
年末の事業報告会
法人情報
代表者 |
不破牧子 |
---|---|
設立年 |
2012年 |
法人格 |
NPO法人 |
ダイバーシティ工房の法人活動理念
人とは違う経験や背景。それは社会に出たとき、必ず強みとなり、価値となる。
[ビジョン]目指す社会
全ての家庭が安心して暮らせる社会を目指します。
[ミッション]存在意義
子どもと家族の成長に合わせた暮らしやすい環境を創ります。
[バリュー]価値
自ら違和感・暮らしづらさを見つけて行動します。
[団体名の由来]
日本、そして世界には、さまざまな困難を抱える子どもたちがいます。
代表の不破は、自宅の庭で40年近くやっていた小さな塾「自在塾」を通して、経済的な事情で進学を諦めざるを得なかった人、発達障害のせいで生きにくさを感じている人たちと出会ってきました。
その困難は単なる不幸ではありません。ひとり親や貧困、障害などの背景があっても、それは社会に出たとき、必ず強みとなり、価値となる。
そんな多様な価値観を作り出す場所、という想いを込めてダイバーシティ工房と名付けました。
ぜひ一緒にアクションを起こしましょう。
スタッフ一同あなたに会えるのを楽しみにしています。
ダイバーシティ工房の法人活動内容
「全ての家庭が安心して暮らせる社会へ」
ダイバーシティ工房では、なにかあったとき、ふと「相談しよう」と思える場所を、学習教室・カフェ・コミュニティスペース、保育園など目の前の人の"ちょっと困った"に合わせてつくっています。
①発達支援事業
学校生活や学習に不安がある小中学生を対象とした学習支援をおこなっています(放課後等デイサービス事業)。
学校の環境や本人の特性をふまえ、安心して学べる環境をつくり、希望の進路を選択できる学力を育みます。
・スタジオplus+・・・発達障がいを持つ小中学生へ(放課後等デイサービス事業)
・プラット・・・発達障がいを持つ小中学生へ(放課後等デイサービス事業)
②保育事業
保育園は、子育て家庭にとって最初にであう社会。
困ったことがあれば気軽に相談でき、卒園後もずっとつながれる。「子育て家庭のプラットフォーム」をテーマに保育園を運営しています。
・にじいろおうちえん(企業主導型保育園)
・そらいろおうちえん(認可保育園)
③アウトリーチ事業(コミュニティスペース運営、自立援助ホーム)
アウトリーチとは「手を伸ばす」という意味。
地域にとけ込み、誰もが気軽に集まれるコミュニティスペース「地域の学び舎 プラット」や
を運営しています。カフェや中高生のための個別学習指導塾・グループ活動支援プログラムが開催されています。
・自在塾・・・高校進学に不安がある中学生へ
・地域の学び舎「プラット」・・・地域のコミュニティスペース・カフェ
・プラット無料学習教室・・・学習に悩みを抱えるすべての小・中学生へ
・受験生プラット・・・経済的な理由で塾に通うことができない中学3年生へ
・Le Port・・・自立援助ホーム
④コンサルティング事業
生きづらさを抱えている子ども達の支援者を増やします。
弊法人内の学習支援や人材育成、組織運営ノウハウを蓄積し、教育機関や他の学習支援団体に提供しています。