- ホーム
- NPO求人
- 大阪のNPO求人募集一覧
- 大阪でのこども・教育系NPO求人募集一覧
- 繁華街に位置するユースセンターに集まる若者と関わるアルバイトスタッフ募集!
繁華街に位置するユースセンターに集まる若者と関わるアルバイトスタッフ募集!
認定NPO法人D×Pこの募集の受入法人「認定NPO法人D×P」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
大阪・ミナミの繁華街に集まる若者のサポートを担っていただきます。週2日〜OK!社会福祉士や精神保健福祉士の資格取得を目指している方からのご応募を歓迎します!実習などで長期休みの相談も可能です。
募集対象 |
【求める人物像】 |
---|---|
活動テーマ | |
勤務場所 |
メインは、難波にありますユースセンターでの勤務になります。※ユースセンターの住所は別途お知らせします。 |
待遇 |
|
勤務期間/頻度 |
勤務頻度:週2~3回 雇用契約を締結してからまずは1年間契約を想定、契約更新の相談可能。 |
注目ポイント |
|
募集人数 |
3名 |
職種 | |
祝い金 | 1,000円 祝い金とは? |
特徴 |
募集詳細
想定している業務内容
こんにちは、認定NPO法人D×P(ディーピー)です!
わたしたちは2023年6月から繁華街(大阪・ミナミ)に「ユースセンター」を新設しました。グリ下(グリコの看板のある高架下の名称)から徒歩5分圏内の場所に、若者が安心して利用できる・主体的に活動できる居場所を運営しています。あたたかい食事の提供や、個別相談できる部屋を完備しており、ユースセンターの開設からこれまでの利用人数は延べ3678人、センターでの食事提供数は延べ2984食となりました。(※2024年3月12日時点) 繁華街にたどり着く若者は、これまでの大人との関わりを通して傷つき、不信感を持っているため、福祉的な支援に対してあきらめにも近い気持ちを抱いています。そして、犯罪などのさまざまなトラブルにも遭遇しています。
現在、ユースセンターに集まった若者からはさまざまな相談を受けています。ひとりひとりの若者の希望する状態を聞きながら、生活保護などの福祉支援、住居や居場所、妊娠や性被害相談などを専門とする他のNPOや病院など、さまざまな機関との連携し若者をサポートしています。
グリ下に集まる若者の口コミにより、日に日にユースセンターの利用者が増えています。 そこでこの度、ユースセンターを運営するアルバイトスタッフを募集します! ともにこの事業をつくりながら、繁華街で関わった10代の相談に応じることができる方からのご応募をおまちしています。
社会福祉士や精神保健福祉士の資格取得を目指している方からのご応募を歓迎しています!
※実習期間にお休み頂くことも可能です。ぜひご相談ください。
D×Pが取り組む社会課題
わたしたちが取り組む社会課題は、ユース世代の孤立です。若者の孤立は、不登校・中退・家庭内不和・経済困窮・いじめ・虐待・進路未定・無業などによって、いくつかの安心できる場や所属先を失ったときに起こります。D×Pは定時制高校や繁華街での取り組み(オフライン)とLINE相談(オンライン)で、全国のユース世代と出会いサポートをしています。
D×Pで働くとは?
〜一緒に働く職員にきいてみました!〜
Q.ユースセンターはどんなところ?
ミナミのユースセンターは、
・安心できる、本来家庭で得られるような経験ができてエネルギーをためられる場
・自分の意見が尊重され、主体的に活動できる場
・自分の未来について一緒に考える人と出会える場
この3つのコンセプトで運営しています。食事をつくって一緒に食べたり、絵を描いたり、寝転がったりできるような場になっています。医療・宿泊・お金・仕事など、本人にとって必要な支援につなげ、「温かいご飯を一緒に食べられた」「安心して寝れた」など、人として尊重される経験を得られる場にしています。
Q.若者との関わりで大切にしていることは?
D×Pでは、「ひとりひとりと向き合い、学ぶ」「否定せず関わる」姿勢を大切に、若者と関わります。過去の経験から大人に対しての不信感が強い人もいます。実際にミナミを歩いていた時に出会った若者に「誰?、おまわりさん?」と言われたこともあります。支援する・されるという一方通行的な関係ではなく、ひとりの人として関わっていくこと、そして、ひとりひとりが安心して自分らしく自己表現できる環境をつくることを大切にしています。ちょっとした愚痴や悩みも話せる関係性を築きながら、若者の困りごとや抱える課題をすくいとり必要な機会をつくっていきたいと思います。
Q.アルバイトスタッフにはどういったスキルが必要ですか?
ユースセンターで働く職員は、利用者本人の希望する状態を聞きながら、生活保護などの福祉支援、住居や居場所、妊娠や性被害相談などを専門とする他のNPOとの連携などさまざまな社会資源との連携・調整を行なっています。未成年の場合は、保護者とのやりとりが必要になる場合もあります。アルバイトスタッフは職員のような関わり方とは異なりますが、利用者本人との関わりだけでなく、他のスタッフと協力しながらさまざまな人との調整を丁寧にできる方と一緒に働きたいと考えています。
Q.どういった相談が多いですか?
性にまつわる相談(性病やセックス、予期せぬ妊娠など)がもっとも多いです。住むところ、お金にまつわること、ご自身の病気にまつわることなどの相談もあります。アルバイトスタッフも希望に応じて職員と共に相談対応や同行支援の補助に入っていただきます。なお、完全な担当者制ではなく、1人の若者に対して複数人のスタッフで関わることを原則としています。
一緒に働くスタッフからのメッセージ
これまで関わってきた若者の中には、確かに生きづらさを抱えている人もいますが、それはほんの一面にしか過ぎません。 ひとりひとりには、さまざまな面があります。面白い趣味をもっていたり、周りに気を配っていたりと「すごいな」「素敵だな」と感じることがたくさんあります。繁華街に集う若者の事件やニュースを目にすることが増えました。彼らの背景にもさまざまな生きづらさがあるように思えます。若者が本来の自分を発揮できず、周囲の環境によって生きづらさを抱えてしまうことは、とても残念なことです。『人とのつながり』を得られる環境をつくることを通して、ひとりひとりが自分の未来に希望を持てる社会を一緒につくりませんか?
代表からのメッセージ
2023年6月にオープンしたミナミのユースセンター。オープンして約3ヶ月でのべ1157名(実数325名)の若者が訪れる場になりました。ユースセンターのなかでの他愛ない雑談のなかに、ひとりひとりの困難な背景が見えてきています。D×Pでは、ユースセンターに紐付く「ソーシャルワークチーム」を新たに立ち上げ、個別相談対応・同行支援・専門機関へのつなぎを行っていくメンバーを募集します。ともに事業をつくっていきましょう!
体験談・雰囲気
特徴 |
---|
法人情報
代表者 |
今井紀明 |
---|---|
設立年 |
2010年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
D×Pの法人活動理念
「ひとりひとりの若者が自分の未来に希望を持てる社会」
これが、私たちDxPのビジョンです。
その若者がどんな境遇にあったとしても、
自分の未来に希望をもてるような社会の構造をつくること。
"自分の未来に希望が持てる"とは、
「自ら這い上がって立ち直れる」という意味ではなく
「たくさんの人の手を借りながら、自分なりの一歩を踏み出せる」
ことを意味しています。
子どもも大人も、豊かな人とのつながりを持っていて、
生きていくなかで嬉しいことも辛いこともありながらも
「まあ、これからも大丈夫かもな。」と思えるような。
それが、"自分の未来に希望を持てる"ということだと思っています。
D×Pの法人活動内容
若者がいきるセーフティネットをつくる
D×Pは、既存のセーフティネットでは拾い上げられなかった10代と出会い社会につなげていく役割を果たします。
生きづらさを抱えた10代が、この社会で生きて・活きることができる新しいセーフティネットをつくっていきたいと思っています。
◾︎ユキサキチャット事業
「不登校や中退、困窮などいろいろある10代の進路・就職相談」
・LINE相談
不登校や高校中退、引きこもり状態、困窮などの困難を抱えた10代がLINEで相談することができる窓口です。本人の望む状態を聞きながら、一緒にひとりひとりに合ったつながりと仕事を考えていきます。
・食糧支援、現金給付
保護者に頼れず困窮する10代が、一時的に安心できる環境を整えるために食糧支援や現金給付を行ないます。ユキサキチャットでの継続した相談サポートと食糧や現金での支援を掛け合わせ、相談者が他にも頼れる先を増やしていきます。
◼︎街中アウトリーチ事業
「繁華街に新しいセーフティネットをつくる」
・ユースセンター運営
大阪ミナミには、家庭に居場所がない若者が集まる通称グリ下(グリコ看板の下)があります。そこから徒歩4分の場所にユースセンターを開設しました。週に2〜3回、午後4時から10時まで開館し、若者たちが安心してソファでくつろいだり台所で一緒に食事を作って食べたりすることができる施設です。ユースセンターには社会福祉士など資格を持つスタッフが関わり、本人から悩みや困りごとを聞いたときは、病院などさまざまな機関と連携し、サポートを行ないます。
◼︎クレッシェンド事業、居場所事業
・クレッシェンド事業
「通信制・定時制高校のなかにつながる場をつくる」
通信制・定時制高校で行っているD×Pの独自プログラム。高校生とD×Pのボランティア「コンポーザー」が対話する全4回の授業です。ひとりひとりに寄り添いながら関係性を築き、人と関わってよかったと思える経験をつくります。4回の継続した授業のなかで次第に人とのつながりを得て可能性がひろがるように、音楽用語でだんだん強くという意味のクレッシェンドと名付けました。
総合的な学習の時間などの出席に関わる授業の枠組みで行なうことで、サポートを必要とする高校生にも出会いやすくなります。
・居場所事業
「学校の中から、今と未來の居場所をつくる」
週1回、安心できる居心地の良い空間を学校のなかにつくります。コンポーザー、地域の方、他団体のスタッフが訪れることもあり、高校生が定期的に様々な人とつながることができる場でもあります。スタッフは、日々の会話から困りごとを拾いサポートにつなげ、生徒が卒業した後も社会のなかに居場所がある状態を目指します。