- ホーム
- 北海道のボランティア募集一覧
- 北海道での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 来春開催!北海道の大自然で仲間と過ごす1ヶ月!
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
- 新着
更新日:2023/09/19
来春開催!北海道の大自然で仲間と過ごす1ヶ月!
株式会社マイミチ
この募集の受入企業「株式会社マイミチ」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
MY MICHI(マイミチ)プロジェクトとは、北海道・上士幌町の大自然の中で、「遊ぶ・学ぶ・働く」体験を通して「自分らしさに出会える」おとなの体験留学です。(スタディツアー)
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
1カ月間の食費とシェアハウス利用料 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:1週間〜1ヶ月) |
募集対象 |
20〜49歳まで |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
6名 |
特徴 |
募集詳細
就職活動で必要とされる「自己分析」の、さらに一歩先の「自己理解」。
自己分析を行っても、「自分の価値を見出せない」「やりたいことがわからない」「社会というものへの漠然とした不安がある」このように思ったことはないですか?
MYMICHIプロジェクトでは、上士幌町という町をフィールドにしてリアルな「生きる」を体験し、自分自身を整理することで、机上やオンラインでは体感できない現地型「自己理解」プログラムを行っています。
1ヶ月間「遊ぶ・学ぶ・働く」プログラムで、上士幌町の人や自然、産業に触れ、シェアハウスで共同生活を送りながら、「自己理解」を深めていきます。チームの中で「自分」を整理するためのワークショップを行ったり、日々感じることをメンバーとシェアすることで、人とのちがいに気づいたり、自分自身のことを別の角度で見ることができたりします。また、いろんな年代、境遇、背景を持っている人たちと関わることで様々な生き方を感じることができます。
スキルベースの「自己分析」ではなく、自分自身の軸に気づき、土台をつくる「自己理解」の方法が身につけられるきっかけになると思っています。
~上士幌で自分らしさを発見したメンバーがお届けする~
サポートメンバーはマイミチを通して、自分らしい暮らし、働き方、生き方を発見した移住者。
なぜ移住に至るまでに、この地を好きになったか。体験を通して皆さんにお伝えします。
【遊ぶ】広大な自然を満喫♪ 心身ともに解放しよう!
□ナイタイ高原チェアリング
日本一広い公共牧場から十勝平野を一望、絶景と開放感。
□三国峠ダウンヒルサイクリング
『自転車で旅』、きっと十勝は、もっと面白い。
□大雪国立公園・ぬかびらネイチャーツアー
四季折々の大自然の楽しみ方、プライベートガイドで満喫。
□シカの狩猟体験
狩猟解禁! 猟友会ハンターに同行、人生初体験!
□まち交流 『十勝のお肉と野菜』でBBQ
農家さんや学生、地域おこし協力隊など、町の方々と交流。
【学ぶ】人の生き方や考え方に触れ、自分をみつめる時間
□熱気球パイロットのトークタイム
50回を誇るかみしほろ名物、『誕生秘話、熱気球の魅力に迫る。』
□はたさく体験
地平線が広がる農地、日本の食を育み支える、本格的な農業体験!
□らくのう体験
『かわいい仔牛への乳やり』、命の恵みを頂く酪農体験。
□移住者・起業家との交流会
地方に移り住み、夢や想いを形にした方々の生の声を聞く。
【働く】「働くこと」の本質を体感! 第一次産業など地域色のある仕事に就く
□町の困りごとサポート
高齢者などの地域の困りごとを、自分たちの出来ることで解決する。
□マイミチcafe&bar(MYMICHIオリジナル)
まちの方々が集まり、たくさんの会話と笑顔が生まれる場をつくる。
【自己理解】リアルな体験から「自分らしさ」を発見するプログラム
□個人ミーティング<事前・現地>
自分を整理し、自分を知るミーティング。(自己理解のプロが、一緒に考える)
□チームミーティング<事前・現地>
仲間と気づきをシェアし、様々な生き方に触れる。お互いに自分を多方面から知る。
□ワークショップ<現地>
自分を知り、自分らしさを発見する。自分の軸に気づく、それをもとに未来を描く。
*** オンライン個別相談会開催 ***
まずはお気軽にメッセージください。オンラインで個別に説明させていただきます。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
「自分の可能性を探している学生」と出会いたい!
自分自身がこの先「何をやっていきたいか?」も大切ですが、その前に「どう在りたいか?」をしっかり掴み、これからを生きていく仲間に出会いたいです。
・好きなことはあるけど自信が持てなかった →自分を振り返り「好き」を再確認した
・自分の人生なのに自分が主人公ではない感覚 →人や自然と接することで「生きてる!!」を実感した
・人づき合いの距離感わからなかった →「一緒に時間を過ごし、話をする」大切さを知った
・仕事で人間関係しか無かったそれが普通と思っていた →一人じゃ何もできない「つながり」の大切さを知った
1カ月間のプログラムを終えた参加者は、そんな言葉を残してくれました。
参加者の声を動画で紹介します。興味のある方はご覧ください。
~マイミチプロジェクトで掴む「自分」~
自分の生き方を決めるのは自分自身です。その中で、自分自身の選択基準があり、その基準の中で選択を行えば納得した状態で挑戦することができます。挑戦した際に、「成功」や「失敗」で簡単に自分を評価するのではなく、その経験を通して自分が気づいたことを自分のものにすることが大切だとマイミチは考えています。人はどのくらい生きても悩みます。その際に、自分を見失わない自分の軸が見つけることが大切です。
このボランティアの雰囲気
北海道・上士幌町ってこんなまち
上士幌町(かみしほろちょう)は、北海道十勝エリアの北部に位置し、日本一広い国立公園である大雪山国立公園の東山麓に広がる人口5,000人のちいさな町です。
町内の約76%を森林が占め、その豊かな自然の恵みを生かし、畑作や酪農、林業といった一次産業が盛んです。1973年に広大なロケーションを活かして熱気球の大会を開催して以降、熱気球のまちとしても有名です。近年はSDGsやゼロカーボン、子育て支援にも力を入れ、北海道や地方で暮らしたいという都市部からの移住者が増えているまちでもあります。
上士幌町で産声をあげたの「MY MICHI プロジェクト」は、多くの人たちが出会い、その出会いが循環していくことで進化し、成長していくプロジェクトです。
私たちはMYMICHIプロジェクトを通じて、一人でも多くの参加者が自分の道に出会うこと、そして上士幌町をもっと知りたい、もっと関わりたいと、この町と持続的に関わっていくことを期待しています。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:40%、女性:60% |
企業情報
代表者 |
西村剛 |
---|---|
設立年 |
2022年 |
法人格 |
株式会社・有限会社・合同会社 |
マイミチの企業活動理念
若者を主人公にする
まちを舞台に、一人ひとりの可能性が輝く
マイミチの企業活動内容
自分のやりたいことと働くことの目的が一致する社会に向けて
自分のやりたいことを知り、主体的に進路を見つけ、実現に向けて自ら行動することにより、働くことが自己実現につながる社会を、地域をフィールドに生み出す。
❶MYMICHIプロジェクト
全国の20~30歳代の若者を対象に、仲間とともに「遊ぶ・学ぶ・働く」体験を通して「自分らしく生きる」ことを感じる1カ月間のプログラム。
➋コミュニティの場づくり
住民が気軽に立ち寄りたくなる居心地の良い安心安全の場をつくり、それぞれの個性を把握し、共に活かし合う「コレクティブ(集合的)な協働」を促す。
❸ソーシャルプロジェクトの実践
若者が主体となり、仲間や町民の個性を活かし社会課題を解決するソーシャルプロジェクトに取り組む「挑戦する集団」を育む。
取り組む社会課題:『ひとりひとりが自分らしく可能性を発揮できる世の中をつくる』
「ひとりひとりが自分らしく可能性を発揮できる世の中をつくる」の問題の現状
雇用がない!仕事がない!
①若者が故郷に帰ってこれない ②地域を担う後継者が育たない ③移住者を呼び込めない 結果的に若者の地域離れが加速し、地域資源の活かし方に挑戦する人材が不足し、魅力的な仕事が乏しい悪循環が起こっている。
「ひとりひとりが自分らしく可能性を発揮できる世の中をつくる」の問題が発生する原因や抱える課題
自分の活かし方=自分探しをする若者の苦悩
将来予測が困難な時代に、どのように生きたいのか自分の本音と向き合い、自己認識を深める機会がないまま、不安を抱え、働くことの目的を定めずに仕事に就く20歳代の若者たちは、自分の活かし方=自分探しをしている。
「ひとりひとりが自分らしく可能性を発揮できる世の中をつくる」の問題の解決策
若者がやりたいことに挑戦できる地域をつくる
自分自身を振り返り、大切にしてきたことを自分の可能性として認識し、その可能性を活かし「やりたいこと」に挑戦するフィールドを提供することで、自己認識を深め、自分が働く目的を見つける。