- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 小学生を対象にした無料塾のボランティア&マンスリーサポーター募集
更新日:2022/06/15
小学生を対象にした無料塾のボランティア&マンスリーサポーター募集
NPO法人ユースコミュニティー
基本情報

家庭の生活困窮により、学習機会や人とのつながりが限られている子どもたちに、学習の場を通して寄り添うことで、基礎学力や自分への信頼・自信を身につけてもらう活動です。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 会場までの往復の交通費は負担いたします。 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:応相談) 金曜日:15時~20時(2時間程度でOK)蒲田 |
活動頻度 |
マイペースで参加ください |
募集対象 |
社会人ボランティア&マンスリーサポーター(月500円程度の寄付支援者)募集 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
20名 |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
◆小学生が孤立しやすい放課後の時間に、安心して過ごせる環境を提供する
「家に帰るとひとりぼっち」
「勉強のやり方がわからない」
「やりたいことや、夢がない」
家庭の抱える困難が複雑化し、地域のつながりも希薄になる中で、孤立してしまう子どもも少なくありません。
そこで地域の中に『学校とも家とも違う、第三の居場所』を作り、地域全体で子どもたちを支える取り組みを始めます。
▼子どもたちの教室での過ごし方
・学校の宿題に取り組む
・アクティビティに参加する
・体験学習にチャレンジする…など
学校とも家とも違う第三の居場所で、私ちと一緒に子ども達をサポートしていきませんか?
◆サポーターにはこのような方がいます
・教員や福祉、行政関係の職を目指している学生・子どもの支援を通じ、社会貢献をしたい社会人
・子どもが好きで、子どもと一緒に考えることが好きな人
・ボランティアを通じ、様々な人たちと出会えることを大切にしている人
◆あなたにお願いしたいこと
・子どもたちにとって身近な存在になること・子どもたちに自分の経験を話すこと
・真剣に話を聞き、真剣に勉強を教え、真剣に遊ぶこと
・団体の活動を支えるマンスリーサポーターとして協力していただけること
ボランティア未経験の方、学習指導経験のない方も周りのベテランスタッフがサポート。子どもの成長に関われるやりがいのある活動です。
利用者(保護者と子ども)からは一切費用を貰っていません。完全無料塾です。
またサポーター同士や他団体のメンバーなど、様々な人との出会いや繋がりにやりがいを感じている人もたくさんおり、子どもたちの居場所であると同時にそれを支援する大人たちの居場所にもなっています。
◆応募方法(説明会について)
ページ下部の応募フォームよりご連絡ください。
◎◎学習サポーター説明会実施中!◎◎
いきなりの指導は不安…
活動の内容をもっと知りたい…
興味はあるけど、私にできるかな…
など迷いや疑問がある方は、まずは日曜日の「説明会」にお越しください!
団体スタッフから、法人のミッションから具体的な活動内容について説明させていただきます。
その場で不安や疑問を解消できる良い機会になります。
ご都合にあわせて日程調整しますので、ぜひお気軽にご応募ください!
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
ボランティアって、何か特別な人がやるものだと思ってたけど、重い荷物を背負っている人を、ちょっと助けるのと同じ、当たり前で普通のことだと思いました。
このボランティアの雰囲気
自分自身が子どもからたくさんのことを学ばせてもらってるし、ここでしか出会えない人とのつながりは、私にとってもすごく貴重だと感じるようになりました。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:40%、女性:60% |
-
テレビでも紹介されました
法人情報
代表者 |
濱住 邦彦 |
---|---|
設立年 |
2012年 |
法人格 |
NPO法人 |
ユースコミュニティーの法人活動理念
「子どもの孤立」が社会問題としてクローズアップされる中、独自の実態調査を行う自治体が増えています。
調査結果から判明したことは、
「頑張っても報われることはない」「自分は価値のない人間だと思う」
といった考えを持った子どもたちの存在。
自己肯定感がないまま、大人になっていく
そんな子どもたちを想像できますか?
私たちユースコミュニティーは
子どもたちの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう、
地域力を活かし必要な環境整備と教育の機会均等を図り、子どもたちが自分の可能性を信じて
未来を切り拓く力を身につけることを目指しています。
私たちのビジョンとミッション
ユースコミュニティーは、親の経済状況によって、子どもの可能性が奪われてしまう、いわゆる「教育格差」はあってはならないと考えています。
2012年の設立以来、地域の課題は地域で解決すること。生きづらさを抱えている子ども達の支援を取り組み、無料の学習教室や地域イベントなどを開催し、「地域の子ども達が将来への夢や希望を持てる社会の実現」を目指しています。さらに、子どもの支援活動を契機に、地域の大人たちが集い、そこに新たなコミュニティーを作っていく…そんな人にやさしい地域社会の実現を目指しています。
ユースコミュニティーの法人活動内容
大田区内で学習支援教室を8教室運営。
家庭の事情によらず誰でも利用できる教室づくりを進めると同時に、イベント活動や地域のお祭りなども取り組んでいます。写真は、キャンプ合宿の一幕。
活動実績
2000年
2012年5月 団体の設立準備。「ユースコミュニティー」に名称決定。
2012年8月 大田区大森西図書館会議室にて「夏休み宿題お助け塾」を開催。
2012年12月 団体規約最終案作成。大田区ジャンプアップ助成に採択。福祉事務所と連携して中学生の学習支援事業を開始。
2013年4月 学習支援教室「自由塾・大森教室」を大田区山王のカフェヴェルデで開催。
2013年12月 NPO法人アスイク、㈱すららネットと業務提携。
2014年4月 学習支援教室「自由塾・蒲田教室」を大田区西蒲田のナイス㈱で開催。
2014年6月 セカンドハーベスト・ジャパンと連携。
2014年7月 日本コスモトピア㈱と業務提携。
2014年8月 TBSテレビで紹介。
2014年10月 学習支援教室「自由塾・仲池上教室」をパルシステム内で開催。NPO法人化。
2015年11月 学習支援教室「自由塾・蒲田教室」が若葉婦人会館内に移転。生徒在籍数が50名を超える。
2016年5月 生活困窮者自立支援法にもとづく「子どもの学習支援事業」を大田区から受託。
2017年1月 学習支援教室「自由塾・糀谷教室」を池上長寿園内で開催。
2017年3月 住友生命子育て「子ども未来賞」受賞。
2017年4月 六郷ユースクラブを開始。
2018年4月 子どもの未来応援基金の助成団体、ベネッセ子ども基金の助成団体、ろうきん若者応援ファンドの助成団体に採択。
2019年4月 福祉医療機構(WAM)の助成団体に採択。
2019年9月 NTTドコモ市民活動助成団体に採択。
2020年3月 臨時休校に伴う、「大田区の子どもの生活支援プロジェクト」を生協や子ども食堂と連携して開始。