- ホーム
- NPO・NGOインターン
- こども・教育系NPO・NGOインターン募集一覧
- 【オンライン!】深い学びを子どもたちに〜探究学習プログラム開発に関わりたい方募集
更新日:2023/01/25
【オンライン!】深い学びを子どもたちに〜探究学習プログラム開発に関わりたい方募集
一般社団法人子供教育創造機構
基本情報
「水」「火」「宇宙」「地球」など、毎月1つのテーマに沿って、様々な視点からそのテーマ掘り下げて学ぶ主体的・協働的に取り組む「探究対話」コースの検討メンバーを募集します!
活動テーマ | |
---|---|
勤務場所 | |
待遇 |
無料 オンライン接続のためのインターネット回線接続料金等はご負担お願いします。 |
勤務日程 |
随時勤務(勤務期間:半年) 【活動日】毎週火曜日20:00〜21:00 |
勤務頻度 | |
募集対象 |
・リモートワークの環境がある方。 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
3名 |
関連スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
正解のない時代、子ども達の「創造性と共創力」を育む
- 小学生を対象とした3年目となる「探究型学習」のコンテンツ開発を実施しています。
- 多様な視点で学びを設計することで、より充実したものになるという想いでプログラム検討を進めており、子どもたちは年間を通して体験型プロジェクトを通して学びます実施して行きます。
以下、現場での学びの風景です。
- プログラム設計そのほかにも、動画作成、ブログの執筆や運営改善に向けた各種取組に関わっていただくことも可能です。
- 皆さんと共創した探究プログラムが、子ども達の学びの現場で日々活用されていきます。
一般社団法人子供教育創造機構の事業

体験談・雰囲気
このインターンの雰囲気
毎週木曜日に社会人から学生まで自分の興味関心を持ち寄りながらアイディア出しを行っております。
活動は、基本的にオンラインとなります。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:40%、女性:60% |
法人情報
代表者 |
森 博樹 |
---|---|
設立年 |
2012年 |
法人格 |
一般社団法人 |
子供教育創造機構の法人活動理念
内発的動機から生き生きとした子どもと大人を社会に溢れさせる
子供教育創造機構の法人活動内容
学童保育運営/共創人材教育/STEAM教育(プログラミング等)/起業家育成(アントレプレナーシップ教育)
活動実績
キンダリーインターナショナル 勝どき校舎がスタート(中央区)
2012年03月01日
江東区 豊洲校がスタート
2014年04月01日
中央区 明石日本橋校がスタート
2015年04月01日
中高生が地域創生ビジネスを立ち上げる「創生カレッジ」プログラムを開始
2016年04月
2016年4月:熊本地震発生。
熊本地震支援のため日本財団の金銭的サポートを受け、
中高生が地域創生ビジネスを立ち上げる「創生カレッジ」プログラムを開始
総務省 地域IoTサービス創出支援事業に採択
2017年04月
総務省 地域IoTサービス創出支援事業に採択され、高専と一緒に
「高専IoTネットワークを活用した地域IoTデータの取得、教育を主とした小規模自治体利活用モデルの実証事業」に採択(継続中)
都内私立高校や中学校において「2030SDGsゲーム」を利用した授業を実施
2018年09月
Learning Journey IN フィリピン〜子ども達だけでフィリピンへ
2019年07月
サマーキャンプ(体験からひとり一人の成長を!)
2019年08月
2020年3月〜5月の休校期間中、3ヶ月で400人以上の子ども達がコンピューターサイエンスをオンラインで学び始めました!
2020年06月01日
Minecraft Schoolでは、小学生1年〜中学生に向けてMinecraftを利用した楽しい学びを提供しています。
現在「プログラミング入門」「プログラミング実践」「社会課題」の3つのコースをオンラインで開講中。
Minecraftの世界観で楽しみながら、プログラミング的思考を育むことができます。
SDGsプロジェクト on Minecraft〜社会問題を解決しよう!がスタート
2021年03月03日
SDGsプロジェクト on Minecraft〜社会問題を解決しよう!がスタート
【なぜ、このプロジェクトを推進するのか?】
コロナ感染リスクのため、子ども達は「友達と遊ぶことさえ」難しい社会情勢です。
子ども達は本来、みんなで遊びながら人と関わることで「生きる力」を学んできました。
その学びが制限を受けている現状について問題を感じ、この課題を解決したいと考えています。
楽しみながら「持続可能な開発目標(SDGs)」を知って社会問題を解決しちゃおう!
Minecraft 特設サーバーで「自宅に居ながら全員が同じ世界で共創的に社会問題」を解決します。
SDGsに関する学習動画を活用し、社会問題に関心を寄せ、自己表現の中で「問題解決力」を育めるクラスです。
【事前学習サイト】小学生のためのSDGs
オンラインスクール、リベラルアーツKids 1,000人の子ども達がコンピューターサイエンスをスタート
2021年05月01日
オンラインスクー、リベラルアーツKids 1,000人の子ども達がコンピューターサイエンスをスタートしました。
2021年05月27日
昨年度につづき、お茶の水女子大学 全学「未来起点ゼミ ~自分たちの未来を自分たちで創る~ コロナ禍、こんな時期だからこそ未来の自分たちと子どもたちのためにできること」にて、代表理事の森が講義を実施いたしました。
人生100年時代未来予測がますます困難となる時代において人の生き方はマルチステージ時代へと変化していきます。
未来の先生フォーラムで「子ども哲学対話」と「10歳からのアントレプレナーシップ講座」を提供
2021年08月22日
未来の先生フォーラムで子ども哲学対話と起業家教育についてワークショップを実施。
10歳からの起業家教育をアフタースクールで正式スタート
2022年04月01日
内発的動機から事業アイデアに関する仮説を立案し、その仮説検証を他者と関わりながら実践をしていく「社会につながる探究型プロジェクト」です。