- ホーム
- 海外ボランティア/ツアー
- タイの海外ボランティア/ツアー募集一覧
- タイでの国際系海外ボランティア/ツアー募集一覧
- タイ南部水色の海とラグーンが広がる真珠島でのホームステイとボランティア
- 募集終了
- 海外ツアー/プログラム
更新日:2020/02/02
タイ南部水色の海とラグーンが広がる真珠島でのホームステイとボランティア
Sharing Eco Tour & Homestay
この募集の受入団体「Sharing Eco Tour & Homestay」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報

アンダマン海に散らばる石灰岩の岩山や美しい珊瑚礁の島々がきれいなトラン県。そのトランにある島の中でもひと際美しい真珠島にホームステイをしながら学校でボランティア活動をします。シュノーケリングもあり!!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
集合と解散場所はグラビ空港になります。 |
必要経費 |
参加費は1万8千タイバーツになります。 |
活動日程 |
もう直ぐ募集を締め切りますのでお早めにお問い合わせください。 |
募集対象 |
・18歳以上の健康な方。 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
10名 |
募集詳細
スケジュール2020年2月1日(土)20:30タイのグラビ空港に集合(20時までにグラビ空港に到着するフライトをご利用ください。) アオナン(グラビの美しいビーチ)に移動 ナイトバザールの見学と買い物 食事なし アオナンのホテル(ゲストハウス)に宿泊 2月2日(日) 2月3日(月) 2月4日(火) 2月5日(水) 3食あり+タイ菓子や南国フルーツ 参加費用1万8千タイバーツ(約6万3千円 両替レートはご自身でご確認ください。) 参加費に含まれているもの: ・すべての食事 ・すべての宿泊(ゲストハウス、ホームステイ、キャンプ) ・飲料水 ・美味しい季節のフルーツやタイの伝統菓子 ・日本語可能なタイ人スタッフによるサポート・ボランティア時に発生する材料費 ・シュノーケリング ・入場料(海洋国立公園、タイ寺院、エメラルドの天然プール) ・観光(ローカル市場、夜市ナイトバザール) ※日本からの航空券代、海外旅行保険代は含まれません。(御自身での取得が不安な方はアドバイスが可能です。) ※グラビ到着日である2月1日の夕食のみ含まれません。 ※ボランティア終了時にはボランティア修了証書をお渡しいたします。 |
-
真っ青な海
-
懐っこい子ども達
-
元気いっぱいな子どもたち
-
豊かな海で獲れたエビ
-
小学校の補修ボランティア活動
-
カシューナッツの実
-
マンゴーと採る
-
ココナッツミルクがたっぷりのカレー
-
美しい海の中
-
カラフルなヒトデ
-
運が良ければ浜の真珠貝の中から天然真珠が見つけられます
-
村人に飼われているヤギ
体験談・雰囲気
この海外プログラムの雰囲気
ホストファミリーはアットホームで、島の人々はにこやかで親切です。子どもたちも懐っこく元気いっぱい!
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
-
真っ白な砂と水色のビーチが続く
-
夕方自転車で島をサイクリング
-
子どもたちと海で遊ぶ
-
夕方島をお散歩
-
島での夕食やはりシーフードが多い
-
島の幼稚園
-
島の唯一の小学校と中学校
-
学校での交流活動
団体情報
代表者 |
Anunchai Usue |
---|---|
法人格 |
その他 |
Sharing Eco Tour & Homestayの団体活動理念
タイ社会の中でマイノリティーな山岳少数民族が偏見や差別にあうことなく豊かな可能性を発揮できる社会をつくり、人々がそれぞれの文化や価値観を認め合い共に学び共に生きることが可能な平和な社会をつくる。
Sharing Eco Tour & Homestayの団体活動内容
Sharingとは?
私たちは、チェンライの山岳エリアに存在するさまざまな深刻な社会問題を解決するため、この地域の人々と共に歩み、より良い社会づくりを進めるローカルなNGOです。国からの補助金や外国からの助成金などの外部資金に依存せずに、継続的な地域支援のための事業を展開し、日々変化する社会問題に柔軟に対応していきながら社会貢献を目指しています。
"Sharing"は、"Sharing Eco Tour & Homestay"というソーシャルエンタープライズに支えられ活動を進めています。
Sharing組織代表
Mr. Anunchai Usue (Aso)
Asoはタイの山奥で生まれた山岳民族アカ族の男性です。山奥にある彼の家は経済的に貧しく、幼少期は親元を離れ、お寺で見習いとして働きながら必死に学校に通いました。山岳民族が差別や偏見にさらされていることや、無国籍であったり、経済的に貧しいがために病気や怪我をしても適切な治療が受けられず、学びたくても進学ができない辛さを、彼は身を以て知っています。
山岳民族を支援するNGOで12年間働き積み上げたネットワークとスキルを駆使し、2019年に新組織Sharingを立ち上げました。
Sharingスタッフ
スタッフ2名、タイ人研修生2~5名、コミュニティースタッフ25名
Sharingが解決しようとしている社会問題とは?
山岳民族独自の伝統手工芸技術や建築技術の衰退、それを取り巻く地域コミュニティの崩壊、安定した経済活動不足と貧困、山岳エリアの自然環境の変化と森林の減少、マイノリティーへの差別や偏見、教育機会の格差など。
Sharingの使命とは?
・誰もが豊かな可能性を発揮できる差別や偏見のない多文化共生社会を創出する。
・持続可能な豊かさを探求し、人々の幸福度を最大限に高められるような学びの機会や場を提供する。
Sharingのプロジェクト
☆田舎の学校の活性化と教育プロジェクト
予算が足りず不足しているトイレや図書館などのメンテナンスと、文具や遊具の寄付、異文化に触れる機会の少ない生徒たちへの日本語と日本文化を使った多文化共生理解の推進と、生徒の学ぶ意欲向上を目指しています。
☆女性の自立と技術支援のためのフェアトレードプロジェクト
伝統手工芸に関心のあるお母さんたちに、刺繍や機織り、ミシンを利用した可愛い手芸品を村内で作ってもらったり、無国籍者の多いアカ族の村でオーガニックコーヒーを育てています。
☆伝統文化の伝承と地域経済活性化による地域コミュニティのエンパワーメントプロジェクト
村の文化や伝統を守り、村内での経済活動促進として、持続可能な観光であるエコツアーを村人共に運営しています。
エコツアーでは、村内ホームステイや伝統技術を学ぶプログラムも準備され、彼らの伝統文化や日々の生活を学ぶことができます。村の子どもや若者たちが、伝統的な文化に触れ、学ぶことの機会の提供にもつながっています。
また、地域のイベントや伝統的なお祭りを応援しています。
☆人と大地にやさしい有機農業プロジェクト
農薬や化学肥料を積極的に利用した近代農業や、機械化した効率的な農業ではなく、山岳民族の伝統的な品種のお米を、年長者の知恵を利用しながら人の手を使い大切に育てています。畑では有機米だけでなく、その他の様々な野菜も育て、痩せてしまった地力の回復にも努めています。
☆自然環境保護・保全プロジェクト
山の小川にいくつもの小さな堰(小さなダムのようなもの)を作ったり、野生のバナナの植樹を行っています。一旦貯えられた水辺では、その地域の人々が食料にする魚やカニ、貝だけではなく、その他様々な動植物が生息し、木が育ちます。
地域の人々自身が森を守り、森からの恩恵を受けることができる、自然の摂理を利用した自然保護・保全活動です。
☆安全で衛生的な環境づくりと生活の質向上プロジェクト
道路状況が悪く、雨季時は外部と遮断されてしまうような行政機関の支援が行き届きにくい村で、衛生環境を整えるための上水道システムやトイレの設置、道路の補修活動を行っています。
