- ホーム
- 奈良のボランティア募集一覧
- 奈良でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- こども食堂 こども支援ボランティアの募集(奈良県大和郡山市)
更新日:2021/03/04
こども食堂 こども支援ボランティアの募集(奈良県大和郡山市)
特定非営利活動法人 せいじゅん たすけあい こども食堂
基本情報

「共食と食育を通じてこども達の生きる力を育みます」を基本コンセプトにしています。教員、保育士、社会福祉士、臨床心理士、看護師、保健師、管理栄養士、福祉関係者等 プロボノ、学生ボランティアを募集中です。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
開催イベントにより開催場所が異なります。 |
必要経費 |
無料 継続意思のある学生(高校生、大学生)は認定学生ボランティアに応募頂ければ、審査を行い認定されれば交通費を支給いたします(高校生:全額、大学生:半額)。それ以外の方は自己負担です。また認定学生ボランティアに限り、ボランティア活動証明書を発行いたします。 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:応相談) こども食堂の事業は、こども食堂(月一回)、ママカフェ(乳幼児とお母さんのこども食堂、月一回)に加えて、発達障害、自閉症、不登校、引きこもり、うつ、ひとり親家庭への子育て支援、相談を行っており、これらの活動を支援いただけるボランティアを募集しています。今後のこども食堂の開催日程は、当こども食堂のほーむぺーじ(せいじゅんたすけあいこども食堂)で確認してください。 |
募集対象 |
こども食堂で、こどもたちへの支援に対し、共に活動いただける社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士、医師、看護師、保健師、教員、保育士、SC、SSW、管理栄養士、調理師の方(OBの方も大歓迎)、医療または福祉関係者、あるいはこれらの職業を目指されている学生(大学院生、大学生、高校生)あるいは子ども食堂でのボランティアにご関心のある方を募集しています。 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
15名 |
関連スキル | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
ご応募いただいた後、ボランティアを開始いただくまで下記のような手順となります。
1. ウェブでの事前面接(30分程度)
・活動概要の紹介とボランティアの内容説明(15分)
・参加動機などの面談(15分)
2. 初回トライアル(事務局が必要に応じてサポートに入ります)
・希望科目、学年をお伺いし、トライアルを行って頂きます。・なお教材は、こども達がそれぞれ準備したものをその場でPCに映します。
(こちらで教材を事前に用意することはありません)
3. ボランティア登録と、各回につきご都合のよい日程毎の参加申込
・ご都合のよい日程だけ参加頂けます
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:20%、女性:80% |
法人情報
代表者 |
乾 真理 |
---|---|
設立年 |
2018年 |
法人格 |
NPO法人 |
せいじゅん たすけあい こども食堂の法人活動理念
せいじゅん たすけあい こども食堂は、名称のとおり、ひとがお互いに「たすけあう」、そういう温かい心が地域や社会に広がることを目指して運営しております。「たすける人」→「たすけられる人」という一方的な支援ではなく、お互いに「たすけあう」ことで、たすける人自身も、逆に励まされ元気や勇気をもらう、互いに励まし合い、喜びあう地域、社会の実現を目指しております。
せいじゅん たすけあい こども食堂の法人活動内容
こども食堂においては、
・共食と食育活動、農園運営
・ママカフェ(乳幼児とママさんへの支援)
・学習支援およびプログラミング教室
・経済的にお困りの子育て家庭への食料品、衣料品などの無料提供
・児童虐待や育児放棄防止の相談支援、講演会の開催
・野外体験(遠足)
など
を行っております。
活動実績
こども食堂および無料学習支援の活動を開始
2018年07月
任意団体設立
2018年12月
奈良県よりの助成がスタート
2019年04月01日
ひとり親や生活困窮家庭への経済的な支援活動(夕食の提供やフードパントリー)を開始
2020年03月
対面での学習支援およびプログラミング教室事業を拡大(頻度:月3回)
2020年03月
ウェブでの学習支援およびプログラミング教室を開始
2020年04月
子供の未来応援基金(事務局:内閣府、文科省、厚労省等)よりの助成がスタート
2020年04月
市広報誌に行事案内の掲載開始(隔月)
2020年04月
奈良県の広報誌「県民だより奈良」に当法人の活動紹介が掲載
2021年03月01日