- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京での国際系ボランティア募集一覧
- 「外国にルーツを持つ子どもたち」の教育ボランティア 募集!
- 団体メンバー/継続ボランティア
- 12日前
更新日:2021/01/12
「外国にルーツを持つ子どもたち」の教育ボランティア 募集!
CCS 世界の子どもと手をつなぐ学生の会
基本情報

「お兄さん、お姉さん」として子どもたちと楽しく勉強してみませんか?
日本にいながら国際的な環境を体感してみませんか?
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
八王子、目黒、(練馬)*練馬教室は一時活動休止中 |
必要経費 |
年会費3,000円+ボランティア保険300円 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:応相談) ・八王子教室:JR中央線「八王子駅」 近く 毎週水曜日 19:00-20:30(前後にミーティング有り) |
活動頻度 | |
募集対象 |
語学力や経験など特別なスキルは必要ありません! |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
グローバル社会の今、日本にも海外で生まれ育ったり、外国籍の父母や祖父母を持ったり、「外国にルーツをもつ子どもたち」が増えています。
その中には言葉や文化の壁にぶつかり、学校の勉強に悪戦苦闘している子どももいます。
CCS 世界の子どもと手をつなぐ学生の会は、そんな子どもたちに大学生が中心となって学習サポートを行っている団体です。
現在は、都内3カ所で、毎週1回、子どもたちの居場所にもなる学習教室を開いています。
いろいろな大学の学生と外国にルーツをもつ子どもたちに勉強を教えることによって、子どもたちの成長を間近で感じられるとともに、自分自身の価値観や視野、行動範囲も広がります。
でも…「外国語が話せないとだめなのかな?」「勉強を教えるって難しそう」
外国にルーツをもつ子どもたちに勉強を教えると聞くと、こんな風に感じるかもしれません。
しかし、語学力や経験など特別なスキルは必要ありません!
私たちは塾ではなく「お兄さん、お姉さん」として和気あいあいと勉強を教えています。
活動は週に1度、学業やサークル活動と両立しながらフレキシブルに活動できます。
(英語など語学を活かしたい方には、その機会もあります!)
現在、各教室でオリエンテーション&教室見学を受け付けています。
少しでも興味をもった方は、まずはオリエンテーション&教室の見学にお越しください!
*2021年1月現在、全ての教室でオンラインにて活動を継続しています。
-
お兄さん・お姉さんとして、1人ひとりに寄り添いながらサポートしています
-
より良いサポートに向けて年1〜2回ほど研修をしています
-
年に1回、教室合同でお楽しみ会を開催しています
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
団体情報
代表者 |
小池 由樹 |
---|---|
設立年 |
1993年 |
法人格 |
任意団体 |
CCS 世界の子どもと手をつなぐ学生の会の団体活動理念
1. 私たちは、日本で暮らす外国にルーツをもつ子どもが 未来の選択肢を
広げられるように学習サポートを行うと同時に、居場所を提供します。
2. 私たち学生一人一人が主体となり自発的に活動することで、 社会に目を向け、
様々な問題に働きかけ、解決する力をつけていきます。
私たちは様々な外国にルーツをもつ子どもや保護者との関わりを通し、
多様性を尊重し、固定概念にとらわれない広い視野を身につけます。
CCS 世界の子どもと手をつなぐ学生の会の団体活動内容
■外国にルーツをもつ子どもへの学習サポート、エンパワメント
1. 学習サポート
現在CCSでは八王子、目黒、練馬の3ヶ所で毎週1回の
学習教室を開催し、外国にルーツをもつ小学生、中学生、高校生に教科学習、
高校進学のための学習や進路サポートを行っています。
2. エンパワメント
また子どもたち同士の世代を超えた交流促進や母語・母文化の保持とエンパワメント
を目的としたイベントも実施しています。
3. 会員研修
子どもたちのサポートに携わる上で必要となる知識や着眼点の習得を目的とし、
定期的に会員研修を行っています。
会員研修はディスカッションを重視したケーススタディ形式の事例検討会、
講師を招きワークショップや講演を行う研修会からなります。
■外国にルーツをもつ子どもの保護者への教育情報提供、教育相談対応
CCSでは定期的に実施する子どもや保護者との面談や、他NPOなどと実施する
「日本語を母語としない親子のための高校進学ガイダンス」を通し、
高校進学に関する情報の提供や、進路相談対応を行っています。
■外国にルーツをもつ子どもを取巻く教育制度改善のためのアドボカシー活動
私たちは小学校や中学校、高校での異文化理解をテーマにした出前授業や、
大学での外国にルーツをもつ子どもの教育問題に関する講義を行っています。
また外国にルーツをもつ子どもの教育に携わっている学校教員、支援団体との
連携により国や自治体へ、教育制度の改善を求めて、政策提言や要請も行っています。