- ホーム
- 岩手のボランティア募集一覧
- 岩手でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 【岩手・宮城】被災地の放課後学校ボランティアスタッフ(1ヶ月〜)
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
更新日:2019/08/28
【岩手・宮城】被災地の放課後学校ボランティアスタッフ(1ヶ月〜)
認定NPO法人カタリバ
この募集の受入法人「認定NPO法人カタリバ」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報

学習指導やコミュニケーションを通して、東北の子どもたちを支えていただけませんか?
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
コラボ・スクール女川向学館(宮城県女川町) |
必要経費 |
無料 原則1ヶ月以上活動できる方を募集しています(より短い期間の場合は応相談)。 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:1〜3ヶ月) 原則1ヶ月以上の参加をお願いしていますが、時期によってはそれ以下の期間でも募集しています。お問い合わせください。 |
募集対象 |
・学習指導の経験不問 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
3名 |
募集詳細
【7年目の被災地】 【業務内容】 |
-
授業や自習室でサポートをお願いします。
-
授業や自習室でサポートをお願いします。
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
代表者 |
今村 久美 |
---|---|
設立年 |
2001年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
カタリバの法人活動理念
NPOカタリバの目指す社会
2人に1人が「自分には人並みの能力はない」
5人に3人が「自分が参加しても社会は変わらない」と思っている。
(出典:2014年 国立青少年教育振興機構 高校生の生活と意識に関する調査報告書)
日本の高校生は自己肯定感の低さに特徴付けられます。
親や先生の言うことは素直に受け止めにくい。
友達の間でも空気を読んでしまって、将来の夢や悩みをなかなか相談できない…。
自立心と未熟さの間で葛藤し、悩みを一人で抱え込みやすいのが思春期世代の特性です。
さらに、家庭の経済状況によって、また都市と地方といった地域間でも、受けられる教育や触れられる機会には大きな格差があります。
そんな中、NPOカタリバが目指すのは「どんな環境に生まれ育っても、未来をつくりだす力を育める社会
」です。
日本の子ども・若者たちを「ナナメの関係」による「本音の対話」で動機付け、予測不可能な未来を生き抜く力となる「意欲」と「創造性」を育む活動を行っています。
教育を学校や親に丸投げせず、地域、行政や志をともにする様々な団体・企業などと連携しながら、教育活動に取り組んでいます。
【ビジョン】
どんな環境に生まれ育っても未来をつくりだす力を育める社会
【ミッション】
意欲と創造性をすべての10代へ
10代の意欲と創造性を育む「ナナメの関係」
10代は日頃、親や学校の先生というタテの関係と、同級生や近所の友だちというヨコの関係の中で生きています。
ナナメの関係は、それとは違った角度から社会の実相に触れさせてくれる、新たな関係のことを示しています。
タテとヨコの関係が人としての基盤を築く関係性とすれば、ナナメの関係は内発性溢れる意欲に火を灯す存在。
親や学校の先生でも、友だちでもない少し年上の「先輩」との本音の対話を通し、子どもたちは「自分もこんな風になりたい」と抱いた憧れを動機として、主体的に人生を歩むきっかけを得ます。
カタリバの全ての取り組みは、ナナメの関係と本音の対話を届けることがベースに考えられています。
カタリバの法人活動内容
予測不能な変化が起きる時代、自ら人生を切り拓き、豊かに生きていくためには、生涯学び続ける「意欲」と変化の激しい時代を楽しみチャンスに変える「創造性」が必要です。
NPOカタリバは、どんな環境に生まれ育っても、すべての10代が意欲と創造性を育める「未来の当たり前」を目指して挑戦している2001年創業の教育NPOです。
事業内容:
・キャリア学習/探究学習プログラム提供
・被災地や困難を抱えた子どもへの居場所提供・学習支援
・高校や行政と協働した教育魅力化コーディネート など