こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京での環境・農業系ボランティア募集一覧
  4. 【緊急募集】@原宿にある田んぼの土作りボランティア募集!

更新日:2015/05/19

【緊急募集】@原宿にある田んぼの土作りボランティア募集!

  • 活動場所

    東京 (渋谷区代々木神園町 明治神宮)

  • 必要経費

    無料

この募集の受入法人「響」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

緊急ボランティア募集~都心にある森の中のたんぼの土作り~

活動テーマ
活動場所

渋谷区代々木神園町1-1 明治神宮

必要経費

無料

注目ポイント
  • 便利な生活に頼らず、農薬は使わない、森の地下水を活用する、手作業での米作りを行い、食を多角にとらえ考えることが出来ます。
特徴

募集詳細

  ヾ(*・ω・)ノ゜+.゜★ィェィ☆゜+.゜ヾ(・ω・*)ノ明治神宮@渋谷の森の中で、森の恵みの地下水を活用し、無農薬手作業で田んぼ耕作しています♪都心では貴重な自然環境で、森・水・土・動物・野鳥など沢山の自然に囲まれて活動しています。

 koukuusyasin-1
 
会員で活動をしていますが
昨年まで6月に行っていた田植えは
地下水の水不足や温暖化の影響で
1ヶ月繰り上げることにしました。
 DSC03958
これに伴い、急遽土作りをしなくてはなりません><
作業量に対してメンバー不足の為
お手伝いをしてくれる緊急ボランティアを募集しています!
体力に自身がある方お待ちしています☆
 
【募集日】
3/30(日)畦畔作り、堆肥漉き込み
4/6(日)溜池作業、田んぼ耕作
4/13(日)水平出し、トンボ掛け
4/27(日)代掻き
5/4(日)代掻き
 
◆活動は全て10:00~14:0010分前までに響事務所にご集合ください。◆持ち物:弁当、飲み物、軍手、タオル服装:汚れてもいい服、靴(日よけ帽子などあると便利)◆臨時募集につき、田植え以降の活動に参加希望の場合は会員登録が必要です。会員は、勉強会や研修も行っています
 
 
申し込み方法:フォームURL : を活用するか
  mailto:[email protected] 宛てに田んぼ緊急ボランティア希望とし、名前、年齢、所属、住所、希望日、緊急連絡先、申込み動機をお送りください♪
 
 
※特別イベント アースデイいのちの森4/20(日)11:00~12:30西芝地総合案内所集合です!チラシ掲載中。

体験談・雰囲気

このボランティアの体験談

◆田舎から上京してつかれたときに、ほっとする空間でした。◆遠方に行かないと自然がないので手軽に触れ合えて楽しい。◆都心とは思えない!◆作業は大変だけど、流した汗はすがすがしい!

このボランティアの雰囲気

作業に没頭する時もあれば、途中で休憩を挟みながら鳥の声を聴いてさわやかな風に吹かれて、ほっと安らいだりしています。楽しみながら作業をやりたいです!

特徴
雰囲気
男女比

男性:70%、女性:30%

法人情報

“いにしへは とこしえに こだまする 響く”
代表者

佐藤 峻

設立年

2001年

法人格

NPO法人

響の法人活動理念

R7年度チラシ

響の法人活動内容

青年達が活動する青年NPOとして、「温故知新」を基本精神に、東京の中心にある鎮守の森・明治神宮を発信源として、日本の自然感や文化(代々木の杜人工林、和洋融合、道徳心など)の継承・普及を目指している団体です。

活動実績

2000年
代々木の杜80フォーラムメンバーズとして大学生がボランティアに集う

2000年

明治神宮で日本について学び考えるフォーラムが開催されました。

世界・歴史・地球・環境、、、様々なキーワードは、参加者が日常では気づきにくい「当たり前のこと」について考えさせられたり、グローバル化の一途をたどる中で、日本人が日本再発見をするきっかけにもなりました。

2001年
代々木の杜ユースクラブ「響」として活動をスタート

2001年

自己に秘めたる可能性を模索し、若者たちも何かできる、何でもできるというチャレンジ精神を掲げて設立。

この背景には、若者たちの自己の可能性に対する自信の消失。人から与えられたことをただ淡々とこなすばかりで、いったい自分は何をやりたいのかという事を模索出来ない日常。登校拒否及び中途退学など少年~青年期における問題はますます深刻化の一途をたどっています。自己研鑽及び社会貢献を目的に展開される活動は、稲作事業・植林事業・国際文化交流事業・メディア事業等と多岐に渡り、活動の中で実際に企画、立案、運営までを担うことにより、現代を堂々と渡り歩ける青年の育成と共に、活動で得られた知識や経験を社会に対して還元することにより、現代を堂々と渡り歩ける青年の育成と共に、活動で得られた知識や経験を社会に対して還元する活動を行っています。

2002年
社会貢献団体として官公庁からの依頼など受入れスタート

2002年

2002年には、小学校の子供たちとゆとり教育の一環として、一年を通じた稲作体験を行いました。また、自然を大切にしようとする気持ちを起こさせるきっかけを与えるため、森林グリーンウォークするなどの企画を設けました。このような社会に対する活動を通して、今後はより一層広範囲にわたって貢献したいと考えうようになりました。

2003年
NPO法人格を取得

2003年

学生主体となり企画及び運営等を行ってきた青年団体において、社会人が多く所属するNPO団体と対等に共催していくためには、信用度などの面から見ても法人格を取得したいと考えました。また、営利を目的とはしていない当団体においては、会社法人は適当でないため、特定非営利活動法人の設立が望ましいと考えNPO法人格を取得しました。

響のボランティア募集

響の職員・バイト募集