- ホーム
- 海外ボランティア/ツアー
- フィリピンの海外ボランティア/ツアー募集一覧
- フィリピンでの国際系海外ボランティア/ツアー募集一覧
- 【グローバルワークショップ】自分革命、始まる。セブ島で10日間の本気の挑戦旅。
更新日:2025/10/08
【グローバルワークショップ】自分革命、始まる。セブ島で10日間の本気の挑戦旅。
合同会社ネクサススペース
基本情報
ちょっとだけ勇気を出して、一歩外に出てみませんか?フィリピン・セブ島で、テーマに沿った街中でのインタビューや、スラム街や社会問題との触れ合い。現地でしかわからないリアルな現状を体験しましょう!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
※上記税込/海外送金手数料が別途2,000円発生します。 |
活動日 |
※飛行機の都合により、前泊が可能ですのでご相談ください。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
▶︎募集要件 一緒に活動する人の年齢層について
学生が多いですが、幅広い年代・ご職業の方々にご参加いただいています! |
募集人数 |
14名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
フィリピンには「37万人」のストリートチルドレンがいるって知ってた?
観光地として人気のセブ島。その美しいビーチやリゾートの裏側で、私たちが見過ごしがちな現実があります。
実は、フィリピンには約37万人のストリートチルドレンが存在し、その多くがセブ島を含む都市部に集中しているのです。
貧困や家庭の崩壊、教育の機会を奪われた子どもたちは、路上での生活を余儀なくされ、食事や安全な寝床すらままならない日々を送っています。
観光客でにぎわう街角のすぐそばで、彼らは生きるために必死に声を上げています。果たしてこの現実を、私たちはどれほど知っているのでしょうか?そして、何ができるのでしょうか?
今回のグローバルワークショップは、そんな彼らと触れ合い・交流し、フィリピンのみならず東南アジアが抱える社会問題と向き合い、かつ「セブ島街頭インタビュー」と題して、さまざまな課題・研究にチャレンジしてもらうための10日間です。
グローバルワークショップの流れ
【現地渡航】
各自、「セブ・マクタン国際空港」までの航空券を2/6までに入国できるように購入!早めに購入することが安く買える秘訣!
※購入方法がわからない方は、運営事務局やリーダーへ相談してください。
※宿泊施設は前日からチェックイン可能です。それより早めに到着したい方も相談してください。
【1日目:ファーストミーティング・ウェルカムパーティー】
あらためて、チームメンバーや宿泊施設の方へ自己紹介やワークショップへ取り組む姿勢などを意識合わせしましょう。夜は、みんなと一緒にBBQなどしながらウェルカムパーティーで親睦を深めましょう!
【2日目:アイランドホッピング】
フィリピンには7,000以上の島があります。今回のワークショップをきっかけに集まったメンバー全員で、常夏の南国マリンアクティビティを楽しみましょう!
【3日目〜6日目:ワークショップ】
事前にチームごとに決めたテーマに沿って、街中に繰り出してワークショップに取り組みましょう。
毎日夜チームごとに簡単な報告をしてもらい、ワークショップ最終日はその成果を発表してもらいます!
チームで団結して、自分自身やチームのためになる成果物を作れるように積極的に活動しましょう。
【7日目:休暇日】
おやすみの日は、思いっきり羽を伸ばそう!
買い物するもよし、セブ市内のおすすめカフェに行くもよし、各自の時間を楽しんでリラックスしよう!
【8日目〜9日目:現地NPO法人と巡るスタディツアー&フィーディングプログラム】
フィリピン セブ島=観光地というイメージの裏側に隠れてしまう貧困の実態を、皆さん自身の目で見て、肌で感じることのできるプログラムです。NPO法人の方のプレゼンテーションから始まり、貧困地域への訪問、子どもたちとの交流をきっかけに、よりフィリピンのことを知ってもらいます。
【10日目:ワークショップ最終日&ラストパーティー】
ワークショップの最終日は、前の週にインタビューをした内容をまとめて、いよいよ最後にはチームごとに発表をしましょう。各チーム10-15分くらいでまとめて、これまでの成果を存分に伝えてください!
【11日目:思い出旅】
みんなで行く場所を決めて、最後の思い出をたくさん作ろう!!
ここまでともに頑張ってきた仲間たちと、セブ島の絶景や観光スポットを楽しんで、一生の思い出を作ろう!
行く場所は、事前のワークショップでみんなで決めるので、本当にみんなが楽しめる旅プランが作れるよ!
【帰国日】
10日間の濃すぎるセブ島生活はこれでおしまい!
惜しみながら帰国をします。ここでの経験を活かして、日本での生活に戻ります…。
今後の進学や就活の武器に?NPO法人認定の参加証明書が手に入る!
今後の進学、就職、転職に有利に働くかもしれない「グローバルワークショップ参加認定証」を最終日に差し上げます。
自分の武器を手に入れたい方にもおすすめですよ!
同世代のリーダーが完全サポート
起案者の弊団体代表と、セブ島に何度も渡航している皆さんと年齢の近いリーダーが皆さんの活動を引率、フルサポートしますので、ぜひ頼ってくださいね!
でも一つだけ約束してください!このワークショップは常に自発的な行動をして行くことを目的としています!
なので頼りっぱなしではなく、一歩踏みだす努力をしていきましょう!
「これから自分を変えたい!」
「一歩踏み出したい!」
という方はぜひセブ島に足を踏み入れましょう!
個別オンライン説明会!毎日実施中!
本ページからお問い合わせいただいた方へ、個別説明会の日程についてご連絡をさせていただきます。
メールが届きましたらご返信をよろしくお願いします!
体験談・雰囲気
この海外プログラムの体験談
参加者①:ゆうとさん(19歳・大学生)
今回のワークショップでは、グループに分かれ、現地の方々へ聞き込みをし、課題のまとめ・発表をしたことで、セブ島への理解を深めることができました。また生活に様々な課題を抱えるご家庭や地域に訪問したことで、世界の現実を目の当たりにし衝撃を受けた事と、現地の子供たちと触れ合うことで、日本では学べない色々な事を学ぶことが出来ました。自由に過ごせる日もあり、遊園地に行ったり、お買い物に行ったり各自がリフレッシュしながら活動に取り組めたのも魅力的でした。さらに、BBQやピザパーティーなどで交流を深めることができたので、仲間との距離が縮め易かったです。最後の2日間では、綺麗な海で泳いだり、ジンベイザメと写真を撮ったり、カワサンでのキャニオニングを行い、良い思い出も作ることができました!
参加者②:さきさん(19歳・大学生)
「いつもとは違う夏を過ごしたい」そんな思いから私はこのワークショップに参加しました。初めての土地での街頭インタビューはとても勇気のいるものでしたが、自分の成長を感じられる経験でもありました。またスラム見学やフィーディングでは、貧しい環境でも笑顔あふれる人々に触れ、私たち人間にとって本当の「幸せ」とは何かを考えさせられました。最終日には2週間を共にした仲間とアクティビティに参加し、最高の思い出を作ることができました。
仲間たちとの出会いも含め、この2週間で得た経験は確かに私を成長させ、未来へつながる力をくれたと感じています。
参加者③:あきはさん(21歳・大学生)
もーほんっとうに最高でした!正直海外どっか行きたいなーくらいの気持ちで参加した旅だったけど得られるものが多すぎた!セブ島って「海!綺麗!」みたいなイメージもあるけど、実際は泥臭く“今”を生きている人たちの生活もあって…そういうスラム街って「大変そう」って思われがちだけど、子供たちはめちゃ笑ってて、自由で、本当に楽しそうで!しかも現地の人はフレンドリーすぎて、海では2回もご飯に誘ってくれたり、インタビューでもノリノリで話してくれたり。最後にはセブ名物のジンベエザメとも泳げて観光も大満足!こんなに仲良くなる?!ってくらいの最高の仲間にも出会えて、一生の思い出になりました!ほんと全部ひっくるめてはなまる経験でした!
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:20%、女性:80% |
企業情報
代表者 |
岩渕 広樹 |
---|---|
設立年 |
2024年 |
法人格 |
株式会社・有限会社・合同会社 |
合同会社ネクサススペースの企業活動理念
こども支援・国際協力ネクサススペースの法人活動理念
私は幼少期を埼玉県の児童養護施設で過ごしました。
約80名ほどの様々な事情を持った子どもたちが6人程度で部屋分けされ、1部屋1名の担当保育士が付き、擬似家族のような形で過ごしました。
世の中には形式上ではありながらも、様々な保護施策があります。しかしながら、そのほとんどが知られていない現状があります。
私は施設に入ることができましたが、実際は施設に入ることもできず、いまだに貧困にあえぐ家庭がたくさんあるのも事実です。
また金銭面での貧困とあわせて、私が危惧しているのが「精神的貧困」です。
共働き世帯が大半を占めている日本において、家庭内でのいわゆる「孤食・孤独」により、あらゆる感受性を貧しくする恐れがあることをそう呼んでいます。
「精神的貧困」「相対的貧困」に陥らない環境をつくるため、地元埼玉において「こども食堂」を開設することを決意しました。
こども食堂を開設しただけで、この問題点たちがクリアになるとは決して思っていません。
こども食堂の活動を通して、様々なこどもたちやその親たちのリアルな声を聞き、本当に必要なことを追求してまいります。
合同会社ネクサススペースの企業活動内容
こども支援・国際協力ネクサススペースの法人活動内容
【東大成みんなの食堂】
2026年5月よりスタートする予定の、地域密着型のこども食堂です。
現在子供達の笑顔のため、絶賛準備中!
【児童養護施設支援】
埼玉県内を中心に児童養護施設へ訪問支援をしています。
英語教育の一環で、定型オンラインスクールでオンライン英会話を受講させたり、代表の経験談を話す講演会なども実施しております。
【フィリピン人道支援】
フィリピン・セブ島の恵まれないこどもたちのために、炊き出しや物資援助を通して自立できる手助けを行う。
また現地NPOが行う支援活動に、日本での活動拠点として協力し、洋服の収集拠点や金銭的サポートを行なっております。
また、日本人の若者を現地に招いて、現地での生活体験をしてもらう【グローバルワークショップ】を運営しています。