1. ホーム
  2. NPO・NGOインターン
  3. 東京のNPO・NGOインターン募集一覧
  4. 東京での国際系NPO・NGOインターン募集一覧
  5. 初心者OK/オンラインで日本語講師のボランティア【週1~OK!】

更新日:2025/09/18

初心者OK/オンラインで日本語講師のボランティア【週1~OK!】

株式会社Mahal.KitaQ
  • 勤務場所

    フルリモート勤務, 東京, インドネシア (基本オンラインで実施!希望者には、現地研修があります!)

  • 待遇

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生

  • 勤務頻度

    週1回からOK

  • 勤務期間

    長期歓迎

基本情報

【国内で国際教育ボランティアの経験を積みたい人へ】
国内に居ながら、日本語講師の経験が積める✈
初心者でもOK!サポーターが授業のやり方からサポートします🙆🏻

活動テーマ
勤務場所

基本オンラインで実施!
希望者には、現地研修があります!

待遇

無料

面談は、無料!
報酬の詳細は、面談時にご説明します。

勤務期間/頻度

勤務頻度:週1回からOK
勤務期間:長期歓迎

注目ポイント
  • ★事前研修で渡航前の準備物やインドネシアの基礎知識をお伝えします。
  • ★オンラインでインターン経験が積める
  • ★希望者には、渡航日までレベルにあったオンラインレッスン無料で受け放題!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • インドネシアの生徒に向けて日本語教育をするインターンプログラムです。

    このプログラムは、日本語教育に情熱を持つインドネシアの学生の皆さんに、日本の日本語学校での実践的なインターンシップ機会を提供するものです。単なる語学学習に留まらず、インドネシアの日本語教育現場に赴き、最前線で文化や教育方法を肌で感じ、将来のキャリアに繋がる貴重な経験を積むことができます。私たちは、皆さんの挑戦を全力でバックアップします。

    ※定員に達し次第、受付終了します。

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 高校生
    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜

    募集人数

    10名

    特徴

    募集詳細

    🌎オンラインで日本語講師のボランティア

    • 対象:インドネシア人(日本での技能実習を目指している方/日本語初級レベル)
    • 活動頻度:週1回~/1コマ50分(シフト制・柔軟に調整OK)
    • 応募条件:未経験歓迎!資格不要。教育や国際交流に関心がある方ならどなたでも大丈夫です。
    • サポート体制:授業マニュアルや教材あり。
      ※現地研修あり(希望者のみ)



    【ご応募いただいた後~活動開始までの流れ】

    1. 活動内容の説明・活動希望のヒアリング 1時間程度@ZOOM
    2. 事前研修(授業の流れを説明)@ZOOM
    3. ボランティア活動スタート

    ※定期的に全体研修があり、他の講師との交流もできます✨

    💡こんな方におすすめ

    • ボランティア経験を積んでガクチカにしたい方
    • 将来教育分野に携わりたい方
    • 外国人のサポートに興味がある方
    • 国際交流を楽しみたい方



      🌟メリット・やりがい

      • 外国人と直接交流できる!
      • 将来のキャリアや就活にも活かせる!
      • 人前で話す力やコミュニケーション力がアップ!
        視野が広がって、世界をもっと身近に感じられる!

        「教育に興味がある」「国際交流してみたい」そんな気持ちがあればOK!
        ぜひ気軽に応募してみてください✨

    体験談・雰囲気

    このインターンの体験談

    最初は初心者で何もできず不安でしたが、マハキタのサポーターの方が丁寧にサポートしてくださったおかげで、少しずつ授業の進め方にも慣れてきました。回数を重ねるごとに「自分でもできる!」という実感が持てるようになり、今では授業が毎週の楽しみになっています!


    同じ生徒さんを継続して担当するので、生徒の日本語が上達していく姿を間近で見られることが本当にやりがいにつながっています。「先生!」と名前を呼んでもらえるようになった時は、とても嬉しかったです。

    オンラインでも続けやすく、何より「楽しい」と思えるのが一番の魅力です。これからも生徒たちの成長をサポートしながら、自分自身も一緒に成長していきたいと思っています😊

    このインターンの雰囲気

    日本語の授業は、とにかく和気あいあいとした雰囲気で行われています!🔥


    授業といっても堅苦しいものではなく、日常の出来事やちょっとした雑談からスタートすることが多く、自然なコミュニケーションの中で日本語を学べるスタイルです。オンラインでも距離を感じにくく、毎回楽しく継続できる点が魅力です。


    また、マハキタのサポート体制が手厚いのも安心できるポイントです。授業の進め方に迷ったときや困ったときにはすぐに相談でき、教材やアイデアも共有されるため、未経験の方でも取り組みやすい環境が整っています!🌎

    特徴
    雰囲気
    関連大学
    男女比

    男性:50%、女性:50%

    企業情報

    株式会社Mahal.KitaQ

    “挑戦者にあたたかい社会を創る”
    代表者

    宮坂春花

    設立年

    2020年

    法人格

    株式会社・有限会社・合同会社

    Mahal.KitaQの企業活動理念

    Mahal.KitaQは、グローバル化が加速する現代において、

    日本の若者たちが世界を舞台に活躍できる人材へと成長すること

    そして「海外への挑戦はハードルが高い」と感じる若者が、

    その一歩を自信を持って踏み出せるよう、全力でサポートしております。

    留学は、単なる語学学習の機会ではありません。異文化に触れ、多様な価値観を理解し、

    国際的な視野を広げることで、コミュニケーション能力は飛躍的に向上します。

    何よりも、未知の環境に飛び込むことで、

    未来を自ら切り拓く主体性や、困難に立ち向かう適応力が養われます。

    私たちは、この海外経験を通して、

    皆さんに「世界で通用する力」

    を身につけてほしいと願っています。

    Mahal.KitaQは、可能性を最大限に引き出し、

    世界で活躍する「なりたい自分」を実現できるよう、一人ひとりに寄り添い、共に歩んでいきます。

    Mahal.KitaQの企業活動内容

    私たちは、グローバル化が進む現代において、次世代を担う若者が世界で活躍できる人材となるよう支援しています。

    海外挑戦のハードルを高く感じる若者に対し、挑戦しやすい環境質の高い異文化体験を提供します。


    世界6ヶ国(フィリピン、マレーシア、ケニア、インドネシア、オーストラリア、アメリカ)を舞台に、実践的な英語力と異文化理解を深めるプログラムを通じて、国際的な視野コミュニケーション能力を育み、未来を切り拓く主体性を養います。


    帰国後も、これまでに培った知見を活かし、皆さんの就職活動を全面的にサポートいたします。海外での経験がどのようにキャリアに繋がるかを具体的にアドバイスし、面接対策や履歴書作成など、きめ細やかな支援を通じて、皆さんの「グローバル人材」としての価値を最大限に引き出すお手伝いをいたします。

    取り組む社会課題:『教育・人材育成』

    「教育・人材育成」の問題の現状  2025/07/08更新

  • 問題の現状の構造は、個人と社会の両方に大きな弊害をもたらしています。

    • 個人:自己肯定感が育たず、やりたいことに挑む力が弱まる
    • 組織・企業:多様性や変化への適応力が低い人材が増える
    • 社会:イノベーションが停滞し、国際競争力が下がる
    1、知識偏重・画一的な教育
    日本の教育は知識の習得や偏差値を重視する傾向が強く、主体性や創造性を育む機会が限られています。
  • 2、実践経験の不足
    教室内の学びだけでは、実社会での問題解決能力やコミュニケーション力が十分に養われません。
  • 3、多様性理解の遅れ
    グローバル化が進む一方で、異文化理解や多様性を尊重する力を育む教育機会が不足しています。
  • 4、自己肯定感・挑戦心の低さ
    失敗を恐れる風潮が根強く、自分の可能性に挑戦するマインドセットを持ちにくい現状があります。
  • 「教育・人材育成」の問題が発生する原因や抱える課題  2025/07/08更新

    歴史的背景

    1. 産業化・高度経済成長期の教育モデル

    • 日本の学校教育は、戦後復興と経済発展を支える「均質な人材育成」を目指して整備されました。
    • 知識の習得や画一的な価値観を重視し、集団行動や従順さが評価される仕組みが強化されました。
    • 結果として、個人の主体性や創造性は二の次にされがちでした。

    2. 終身雇用・年功序列の文化

    • 長らく「新卒一括採用→定年まで安定雇用」のモデルが主流。
    • 決められたレールを外れないことが「安心・成功」の象徴とされ、多様なキャリアや挑戦を選びにくい空気が続きました。

    3. 受験競争と偏差値信仰

    • 学歴が将来の安定を保証する社会構造が強固だったため、知識詰め込み型・点数至上主義が根付いてしまいました。
    • 「失敗できない」「失敗=敗北」という価値観が生まれ、挑戦を避ける人が増えました。

    • 上記を踏まえて、以下原因に対して解決する必要があると考えています。

    • ・挑戦の回避
      • 学校で失敗や挑戦の経験が不足
      • 社会に出ても新しい挑戦を避ける
    1. ・画一性の再生産
      • 多様性や創造性が育ちにくい
      • 社会に出てもイノベーションが生まれにくい
    2. ・内向き志向
      • 異文化に触れる機会が少ない
      • グローバルな視点が不足する
    3. ・「安全志向」と「閉塞感」の共存
      • 安定を優先し、リスクをとらない
      • 同時に将来に希望が持てない

    「教育・人材育成」の問題の解決策  2025/07/08更新

    海外での挑戦は、単なる知識伝達ではなく、「実社会で挑戦する経験」を通じて

    【主体性・多様性理解・自己効力感を育む】

    そのために、海外でのリアルな体験が最大の学びの機会となる

    これが、教育・人材育成の課題を根本から解決するための最重要アプローチだと考えています。


    <教育・人材育成の問題の解決策>

    1. 主体性を育む実践的な学びの導入

    • 学校教育に「正解のない課題解決」を取り入れる(PBL=課題解決型学習)
    • 自ら目標設定し行動する力を養う
    • 国内外でのフィールドワークやプロジェクト学習を拡充
    • → 異文化環境では、正解を教えてもらえない状況で自分の頭で考える力が養われる

    2. 挑戦と失敗を許容する風土づくり

    • 「失敗=成長の糧」という認識を教育の場・企業に根付かせる
    • リフレクション(内省)を習慣化し、挑戦の価値を言語化する

    → 文化や言語の壁に直面し、小さな成功・失敗を繰り返す中で自己効力感が高まる


    3. 多様性理解と共感力の涵養

    • 多文化共生教育やグローバル市民教育を学校に導入
    • 年齢や属性を超えた学びの機会を設計する
    • 異なる背景を持つ人との協働経験を積む

    → 自分とは異なる価値観を持つ人々と出会い、協働することで視野が拡がる


    4. 学びと社会をつなぐ「実践の場」の創出

    • 学びが社会と直結するインターンシップやボランティアの機会を増やす
    • 社会課題の解決に参加できるプログラムを支援する
    • キャリア教育を早期から体系的に行う

    → 発展途上国の課題解決、NGOや企業でのプロジェクト参加を通じ「社会に貢献する意義」を体感できる


    5. 自己肯定感を育む伴走支援

    • メンター制度やキャリアコーチングを整備する
    • 留学・挑戦後の振り返りや将来の目標設計をサポートする
    • 心理的安全性を保障するコミュニティをつくる

    → 自立と支援の両立が必要。挑戦後のサポートによって自己肯定感を定着させられる


    活動実績

    2000年
    マレーシア、孤児院提携

    2000年

    2018年
    学生団体として代表宮坂が大学3年時に創業

    2018年01月

    20歳、キャリアや人生に悩む等身大の大学生が「今、やりたいことにチャレンジできる」そんなきっかけを届けたい。

    そんな想いで始まった、

    【女子大生が創る、女子大生のための海外留学】

    それがマハキタ留学。

    第1期生、初めてのセブ島日本語教育プログラム

    2018年02月

    設立後1ヶ月にしてセブ島での日本語教育プログラムを開始。

    提携先や協力先の皆様のおかげで、やりたいことを形にできた最初の瞬間です。

    2018年、フィリピン・セブ島の政府機関と提携

    2018年07月

    政府機関で日本語教育プログラムでの日本語の授業を実施。

    2018年、小学校と提携

    2018年07月

    教育機関(公立・私立小学校)で日本語の授業を実施。

    海外インターン募集スタート

    2018年08月

    フイリピンの航空会社、ホテル、旅行代理店、レストランと提携し、インターンプログラム始動。

    2019年
    福岡で世界とつながる国際交流イベントを開催

    2019年

    世界を舞台に活躍する起業家経営者を招き、世界と学生を繋ぐイベントを開催!

    2021年
    北九州世界体操、運営チーム始動

    2021年

    2023年
    フィリピン・マニラでプログラムを再スタート

    2023年

    語学コース、教育コース、社会課題解決コースを再始動。

    フィリピン・セブのプログラムを再スタート

    2023年

    職業体験コース、語学コース、教育コース、社会課題解決コースを再始動。


    マレーシアでのプログラムスタート

    2023年

    中国語、英語どちらも頑張りたい方向けの海外プログラムスタート

    2024年
    FIGパルクール世界選手権・北九州の認定サポーターに就任

    2024年

    学生メンバーで公式HPや公式SNSの運営を担当。

    ケニアでのスタディツアースタート

    2024年

    2025年
    ケニアでの教育インターンプログラムスタート

    2025年

    Mahal.KitaQのボランティア募集

    Mahal.KitaQの職員・バイト募集

    応募画面へ進む