1. ホーム
  2. 愛知のボランティア募集一覧
  3. 愛知でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 【急募!】「教える」より「一緒に楽しむ」!マイクラ作品づくりボランティア募集中

更新日:2025/07/13

【急募!】「教える」より「一緒に楽しむ」!マイクラ作品づくりボランティア募集中

特定非営利活動法人Darshan(ダルシャン)
  • 活動場所

    愛知 日進市[赤池町箕ノ手21521], 愛知 日進市[中島にぎわい交流館]

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生

  • 活動頻度

    週1回からOK

  • 所属期間

    1ヶ月からOK

基本情報

子どもたちが教育版マインクラフトで理想のまちや災害から守るたものをデザインする「マイクラカップ」への挑戦をサポートしてくれるボランティアを募集!創造力や伝える力を育む学びの場を、一緒に支えてください。

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

所属期間/頻度

活動頻度:週1回からOK
所属期間:1ヶ月からOK

◎期間・頻度について
活動期間:2025年7月中旬〜8月下旬(マイクラカップ提出まで)
頻度:週1回程度の対面活動(2時間程度)
内容:教育版マインクラフトを使った作品づくりのサポート
その他:オンラインでの子どもたちとのコミュニケーションや進捗共有にもご参加いただけます。

注目ポイント
  • 夏休み限定の短期参加OK!学生ボランティア・初心者歓迎
  • 将来の教育・福祉・IT・地域づくりに関心がある人におすすめ!
  • 多世代・多分野の仲間と協働できる、あたたかなチーム環境
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • ◎必須条件
    ・子どもと関わることに前向きな方
    ・週1回程度、2時間程度の活動時間を確保できる方(7月〜9月初旬の夏休み期間中心)
    ・マインクラフトの高度なスキルや教育経験は無くても応募可能です!

    ◎歓迎条件
    ・教育、福祉、IT、まちづくりなどに関心のある方
    ・マインクラフトや子どもの創作活動が好きな方
    ・夏休みを活用した社会貢献や実践経験を積みたい大学生・高校生の方

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 高校生
    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎

    活動には10代から50代まで、幅広い年代の方が参加しています。多様な分野の経験やスキルを持つ仲間と、一緒に子どもたちの挑戦を支える温かなチームです。

    募集人数

    3名

    特徴

    募集詳細

    この活動は、教育版マインクラフトを使って子どもたちが「理想のまち」を表現するマイクラカップへの挑戦をサポートするものです。子どもたちの創造力や課題解決力、コミュニケーション力を育む探究学習の機会として、今、地域にとっても非常に重要な取り組みとなっています。

    しかし、自由な発想をカタチにするには、「一緒に考え・言葉にしてくれる大人の存在」が欠かせません。技術や知識よりも、子どもたちの声に耳を傾け、背中を押してくれる伴走者が必要です。

    活動内容

    • 子どもたちとの対話を通じて、マインクラフトでのまちづくりアイデアを一緒に考える
    • プロジェクトの進行管理や作品の完成に向けたアドバイス、励まし。
    • チームごとのオンラインミーティングで進捗を共有し、アイデアや表現のサポート
    • 一部、操作サポートや制作補助もあり(PCスキル不問)

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    会社で培ったプレゼン資料作成や動画編集のスキルを、子どもたちと一緒に活かせたのがとても良い経験でした。アイデアをどう伝えるか、一緒に考えながら工夫していく過程で、自分自身も新たな視点を得ることができました。子どもたちの柔軟な発想に刺激を受け、純粋に「ものづくりの楽しさ」を再発見できた貴重な時間でした。

    このボランティアの雰囲気

    アットホームで温かい雰囲気のなか、年齢や立場に関係なくフラットに関われる環境です。ノルマや堅いルールはなく、「やらされる」ではなく「やってみたい」気持ちを大切にしています。それぞれが自分の得意なことや興味のある部分に主体的に関わることができるので、自然体で力を発揮できる場になっています。

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:60%、女性:40%

    法人情報

    特定非営利活動法人Darshan(ダルシャン)

    “全ての人が自分らしく輝ける社会を実現するためのビジョンに基づき、探究心を育む教育機会を提供することで、あらゆる世代が共に学び、成長する社会を創ります。”
    代表者

    篠原 唯利

    設立年

    2023年

    法人格

    NPO法人

    Darshan(ダルシャン)の法人活動理念

    私たちDarshanの原点は、日進市の一軒の美容室にあります。
    カットやカラーの合間に交わされる、ふとしたお客様との対話。
    そこから見えてきたのは、教育や社会への違和感、見えにくい困難、そして誰にも打ち明けられなかった"本音"でした。

    中でも私たちが最初に向き合ったのは、教育へのアクセスの不平等という課題。
    「学校に行けない」「学びが合わない」「もっと知りたい」──
    そんな子どもたち一人ひとりに、その子らしい学びの機会を届けたい。
    その想いから、私たちの活動は動き始めました。

    やがて見えてきたのは、子どもたちだけではなく、大人もまた生きづらさを抱えているという現実です。
    成果や正解を求め続ける社会のなかで、働くことや生きることに迷う人が増えている。
    それならば、「学び」「働き」「つながる」ことを、年齢や立場を超えて共に体験できる場をつくろう。
    そうして生まれたのが、みんなのライフセンターひらけごまです。

    私たちは、すべての人が、自分らしくいられる社会を願っています。
    子どもたちが好奇心を伸ばし、自信を育み、大人たちがそのそばで寄り添いながら、自らも新たな一歩を踏み出す。
    美容室という、多様な人々が交差する場所から生まれた私たちだからこそできる、唯一無二の取り組みです。

    Darshan(ダルシャン)の法人活動内容

    私たちは、ひとりひとりが自分らしく可能性を発揮できる社会を目指して、以下の取り組みを行っています。


    1. Minecraftを活用した学習
    2. Minecraftのゲーム環境を利用して、子どもたちが創造性を発揮し、協力しながら学ぶことを促します。このプラットフォームを通じて、ITスキルの基礎、問題解決能力、そしてチームワークを学びます。
    3. 動画制作と編集
    4. 子どもたちが自ら動画を制作し、編集することで、表現力とメディアリテラシーを養います。
    5. 算数や英会話の学習
    6. ゲームやクイズを通じて算数や英語を学び、楽しみながら基礎学力を向上させます。日常生活や興味に関連した内容を取り入れ、学習意欲を高めることを目指します。

      大人の情報リテラシー教育
    7. 日常生活で役立つITツールの使い方を教え、自己表現の場を提供することで、大人自身の多様な可能性を探求します。また、子どもとのIT知識のギャップを埋めることを目指し、これからの社会を生き抜くために必要な知識を楽しく学べるようにします。
    8. 美容師・美容室の支援
    9. 美容師の働く環境を整え、働き甲斐を感じられるよう支援します。また、美容室の可能性を探求し、地域社会に貢献する場所として新たに生まれ変わるきっかけを作ります。

    取り組む社会課題:『ひとりひとりが自分らしく可能性を発揮できる世の中をつくる』

    「ひとりひとりが自分らしく可能性を発揮できる世の中をつくる」の問題の現状  2024/07/22更新

    現代の情報化社会では、競争が激しくなり、目に見える成果ばかりが重視されるため、ひとりひとりが持つ個性が埋もれてしまっています。子どもたちが自分らしく輝ける環境は、まだ十分に整っていません。教育の質やアクセスは、住んでいる場所や家庭の経済状況によって大きく異なり、子どもたちが自分の可能性を最大限に発揮する機会を奪っています。


    また、子どもたちを育て、支援する大人たちも、このような現代社会の一面的な評価基準の中で、生きづらさを感じ、働くことに喜びや生きがいを見いだせないでいます。このような大人たちの苦悩やストレスは、子どもたちにも影響を与え、それぞれが持つユニークな才能や興味を抑え込んでしまうことがあります。


    ひとりひとりが自分らしく可能性を発揮できる世の中を作るためには、こうした問題を解決することが重要だと考えます。誰もが自分らしく生きられる社会を目指し、教育や働き方を見直し、個性を尊重する文化を育んでいきたいものです。

    「ひとりひとりが自分らしく可能性を発揮できる世の中をつくる」の問題が発生する原因や抱える課題  2024/07/22更新

    【1】情報過多と比較文化の普及

    インターネットやSNSの普及により、人々は常に他者と自分を比較するようになりました。これにより、成果や成功が可視化され、評価の基準が成果や見た目に偏りがちになります。


    【2】経済格差と教育格差

    経済的な格差が教育の質やアクセスに直接影響を与えています。裕福な家庭の子どもは良質な教育を受ける機会が多く、貧困層の子どもはその逆です。この差が、子どもたちの可能性を発揮する機会を制限しています。


    【3】競争重視の教育システム

    多くの教育システムは、テストの点数や受験の結果を重視するため、創造性や個性よりも学力を評価基準にしています。このため、子どもたちの多様な才能が見逃されがちです。


    【4】職場環境と労働条件

    大人たちが生きづらさを感じる要因として、長時間労働やストレスの多い職場環境があります。これにより、働くことへの喜びや生きがいを感じにくくなり、家庭や子どもへの影響も大きくなります。


    【5】社会的価値観とステレオタイプ

    社会全体の価値観が、成功や富を重視する傾向にあります。この価値観が、子どもたちや大人たちに対して、一面的な評価基準を押し付け、個性を尊重しない風潮を作り出しています。


    【6】メディアの影響

    メディアが取り上げる成功事例やセレブリティのライフスタイルが、一般の人々の理想像を形成し、その理想に届かないことが劣等感を生み出す原因となっています。

    「ひとりひとりが自分らしく可能性を発揮できる世の中をつくる」の問題の解決策  2024/07/22更新

    私たちのNPOは、子どもたちの教育課題に取り組むプログラムを提供と美容師や美容室の働き甲斐改革と支援を行うことで、ひとりひとりが自分らしく可能性を最大限に発揮できる環境を提供します。


    1. 早期教育における基礎学力の重視
    2. 幼児期からの基礎学力の養成に重点を置き、読み書きや算数の基本から、問題解決能力や批判的思考力の育成に至るまで、幅広いスキルの基盤を築きます。この取り組みを通じて、子どもたちが将来的に直面する様々な課題に自信を持って取り組めるようにします。
    3. 個別のニーズに合わせたカリキュラムの提供
    4. 子ども一人ひとりの学習スタイルや興味、発達段階を考慮した教育プログラムを展開します。個別指導や小規模グループでの活動を通じて、各子どもが自分のペースで学び、成長できるよう配慮します。
    5. 親子での学びの促進
    6. 家庭での学びが子どもの成長に不可欠であることを認識し、親子で参加できるワークショップや活動を定期的に開催します。これにより、保護者が子どもの学習プロセスに積極的に関与し、教育の重要性を理解し、家庭での支援を強化できるようにします。
    7. 美容師・美容室の支援
    8. 美容師の働く環境を整え、働き甲斐を感じられるよう支援します。また、美容室の可能性を探求し、地域社会に貢献する場所として新たに生まれ変わるきっかけを作ります。

    活動実績

    2023年
    マイクラカップ作品提出

    2023年08月

    2023マイクラカップに作品を提出することで、子供たちがデジタルの世界で創造性を発揮し、チームワークと自己表現を学びます。ゲームを通じて、持続可能な社会について考え、自分たちの可能性に挑戦する機会を提供しました。

    2024年
    ルービックキューブ体験会

    2024年03月

    ルービックキューブ体験会を通じて、考える力や数学の面白さを体験します。

    Darshan(ダルシャン)のボランティア募集

    Darshan(ダルシャン)の職員・バイト募集

    応募画面へ進む