1. ホーム
  2. 大分のボランティア募集一覧
  3. 大分での福祉・障がい・高齢者系ボランティア募集一覧
  4. 【学生ボランティア】 発達障害自助グループの会報誌編集に参加しませんか?

更新日:2025/07/09

【学生ボランティア】 発達障害自助グループの会報誌編集に参加しませんか?

@はーもにあかふぇ
  • 活動場所

    フルリモートOK, 大分

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    大学生・専門学生 / 高校生

  • 活動頻度

    月1回からOK

  • 所属期間

    3ヶ月からOK

基本情報

発達障害の自助グループ@はーもにあかふぇがはじめて会報誌を作ります。そのお手伝いをしていただける学生ボランティアさんを募集します。オンライン参加できますので全国から応募できます。

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

所属期間/頻度

活動頻度:月1回からOK
所属期間:3ヶ月からOK

募集対象
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 発達障害の自助グループ「はーもにあかふぇ」で、初めての会報誌を一緒に作ってくれる学生ボランティアを募集しています!

    創刊号(10月)・第2号(3月)の年2回発行で、メンバーの体験談や役立つ情報を発信します。

    🎯 こんな方にオススメ
    ・編集・ライティングに興味がある
    ・発達障害への理解を深めたい
    ・社会貢献活動に関わりたい
    ・将来、福祉・教育・メディア関係を目指している
    ・多様性について学びたい
    経験不問! やる気があれば大丈夫です✨

    📝 具体的な活動内容
    ・記事作成
    ・学生目線での「発達障害と学生生活」レポート
    ・若者向けの情報収集・リサーチ
    ・メンバーへのインタビュー記事作成
    ・編集サポート
    ・読者アンケートの集計・分析
    ・SNSや書籍などの情報収集
    ・レイアウトやデザインのアイデア出し
    ・企画提案
    ・若い世代が読みやすい構成の提案
    ・次号への企画アイデア
    🌐 参加方法
    ・対面参加
    ・月1〜2回のミーティング(会場:別府市内予定)
    ・編集作業会への参加
    ・オンライン参加
    ・全国どこからでも参加可能!
    ・Zoom等でのミーティング参加
    ・資料共有やチャットでの連携
    ・遠方の学生さんも大歓迎です
    ⏰ 活動スケジュール
    ・8~9月:顔合わせ・企画会議
    ・10月:創刊号発行・振り返り
    ・1-2月:第2号企画・制作
    ・3月:第2号発行
    月の活動時間:5〜10時間程度(テスト期間などは調整可能)

    🎁 こんな経験が得られます
    ・スキルアップ
    ・編集・ライティング技術
    ・インタビュー・取材スキル
    ・チームワーク・コミュニケーション能力
    ・デザイン・レイアウトの基礎
    ・社会経験
    ・当事者コミュニティとの関わり
    ・多様性への理解
    ・NPO・ボランティア活動の実際
    ・社会課題への取り組み
    ・人脈・つながり
    ・同じ志を持つ仲間
    ・福祉・教育分野の大人との出会い
    ・将来のキャリアにつながる経験
    💭 先輩ボランティアの声
    「最初は不安でしたが、メンバーの方々の温かさと、自分の記事が誰かの役に立っているという実感が得られました。就活でも良いエピソードになりました!」 (昨年度参加・大学3年生)

    📞 応募・お問い合わせ
    1.応募方法
    ・メール([email protected]
    ・簡単な自己紹介(200文字程度)
    ・参加動機(100文字程度)
    2.希望参加方法(対面・オンライン・どちらでも可)
    3.選考プロセス
    書類選考(1週間程度)
    オンライン面談(30分程度・気軽な雰囲気です)
    結果連絡
    📧 質問はお気軽に! 電話またはメールにてお問い合わせください。

    🌈 私たちと一緒に
    発達障害のある方々が互いに支え合い、社会とつながるための「架け橋」となる会報誌を作りませんか?

    あなたの若い感性と視点が、きっと素晴らしい会報誌づくりに貢献してくれるはずです。

    一緒に意味のある活動をしましょう!

    募集期間:7月5日〜8月31日 募集人数:2名 活動期間:9月〜3月(延長可能)

    タグ
    #発達障害 #会報誌 #編集 #ライティング #社会貢献 #多様性 #学生ボランティア #オンライン参加可 #未経験歓迎

    団体情報

    @はーもにあかふぇ

    ““発達障害”をはじめとする種々の疾患や障碍により生きづらさを感じる子どもから大人のための自助グループ”
    代表者

    山中康弘

    設立年

    2019年

    法人格

    任意団体

    @はーもにあかふぇの団体活動理念

    当団体は、多様な人々が共存する社会を目指し、誰もが自分らしく生きることができるような社会の実現を目指します。当団体が提供する活動を通じて、発達障害や異なる文化、性別、性的指向、年齢などの差異に関係なく、互いを尊重し、共に学び合うことができる社会を作り上げることを目指します。

    私たちは、多様な人々が自分らしく生きることができる社会の実現に向け、様々な取り組みを行っています。団体の活動に参加することで、多様性や相手を尊重することの大切さを学び、社会全体に対して啓発活動を行うことで、多様性を受け入れ、共存する社会の実現に貢献することを目指します。

    私たちは、多様性を尊重し、共に学び合うことができる社会を目指しています。そのために、私たちは全ての人々が自分らしく生きることができる社会を作り上げることを使命として、活動を行っていきます。

    @はーもにあかふぇの団体活動内容

    ① 発達障がいを抱えた当事者、支援者、養育者、雇用者等を対象とした交流会、自己理解・相互理解を深めるオープンダイアログ等によるワークショップの開催事業
    ② メ-ルや書簡、電話、面談による相談事業
    ③ ②の相談支援活動や社会への啓発、広報活動
    ④ 雇用促進・就労支援事業
    (1)ホームページ・会報・情報配信などによる情報の提供
    (2)専門医療や支援機関、行政との連携
    (3)講演会・講座・学習会など、研修と学習の機会の提供
    ⑤ その他この団体の目的を達成するために必要な事業

    取り組む社会課題:『不登校、引きこもり、発達障害、貧困、居場所作り、生活支援、学習支援、自立支援』

    @はーもにあかふぇのボランティア募集

    @はーもにあかふぇの職員・バイト募集

    応募画面へ進む