1. ホーム
  2. 大阪のボランティア募集一覧
  3. 大阪でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 学びのサポートを通じて居場所を一緒に♪【学習支援ボランティア募集】

更新日:2025/08/01

学びのサポートを通じて居場所を一緒に♪【学習支援ボランティア募集】

富田林市人権協議会
  • 活動場所

    大阪 富田林市[若松町1富田林市立多文化共生・人権プラザ(TONPAL-とんぱる)] (近鉄 富田林駅から徒歩約6分)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / シニア

  • 活動頻度

    週1回からOK

  • 所属期間

    3ヶ月からOK

基本情報

小学生・中学生を対象とした学習支援指導員を募集しています。子どもたちの勉強のサポート、また”居場所づくり”を一緒に行っていただくボランティアです。教育に関心がある方、教えることが好きな方大歓迎です。

活動テーマ
活動場所
  • 大阪 富田林市 若松町1丁目7−1 富田林市立多文化共生・人権プラザ(TONPAL-とんぱる) (地図)

近鉄 富田林駅から徒歩約6分

必要経費

無料

所属期間/頻度

活動頻度:週1回からOK
所属期間:3ヶ月からOK

◎日時
ぽかぽか(小学生対象):毎週木曜日(第5週目は休み)、17時〜18時
陽だまり(中学生対象):毎週火曜日、18時30分~19時30分

◎期間
最低3ヶ月間から参加可能です。
半年以上参加可能な方、歓迎です。

注目ポイント
  • 目の前の子ども達の勉学の役に立つことができる
  • これまでの経験を活かすことができる
  • 自身の学びや成長につながる
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • シニア
  • ◎必須条件
    ・教員、教育の経験は無くても応募可能です!

    ◎歓迎条件
    ・教えるのが得意な方・好きな方
    ・教育に関心のある方

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎
    • シニア歓迎

    募集人数

    2名

    特徴

    募集詳細

    子どもたちが安心して過ごせる場所をつくり、学ぶ力や自信を育んでくために

    学習支援では、子どもたちが安心して過ごせる居場所をつくり、学ぶ力や自信を育んでいます。


    小学生・中学生を対象とした学習支援指導員を募集しています。子どもたちの勉強のサポート、また"居場所づくり"を一緒に行っていただくボランティアです。教育に関心がある方、教えることが好きな方大歓迎です。

    「勉強したいけれど、家では集中できない」「質問できる大人がいない」――そんな声を受けて、私たちは学習支援の場を開いています。



    ◎日時

    ぽかぽか(小学生対象):毎週木曜日(第5週目は休み)、17時〜18時

    陽だまり(中学生対象):毎週火曜日、18時30分~19時30分


    ◎場所

    大阪府富田林市若松町1丁目7−1 富田林市立多文化共生・人権プラザ(TONPAL-とんぱる)内

    ※近鉄 富田林駅から徒歩約6分

    体験談・雰囲気

    特徴

    法人情報

    富田林市人権協議会

    “あなたが笑えば、地域も笑う”
    代表者

    坂本信行

    設立年

    1984年

    法人格

    一般社団法人

    富田林市人権協議会の法人活動理念

    ひとりで抱え込まず、つながりながら支え合えるまちにしていきたい。

    私たちは、食べものや学びの支援を通じて、子どもから高齢の方まで、差別なく誰もが輝ける社会をめざしています。


    フードバンク「つなサポ」では、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品を「もったいない」で終わらせず、「ありがとう」に変えて届けています。

    学習支援では、子どもたちが安心して過ごせる場所をつくり、学ぶ力や自信を育んでいます。


    困っている誰かにそっと手を差しのべることが、まち全体の笑顔につながります。
    あなたが笑えば、地域も笑う。
    そんなあたたかいまちを、一緒につくっていきませんか?

    富田林市人権協議会の法人活動内容

    1. 学習支援活動

    家庭での学習がむずかしい子どもたちのために、安心して学べる場「ぽかぽか」(小学生対象)と「陽だまり」(中学生対象)を運営しています。学ぶ力を育てるだけでなく、子どもたちにとっての居場所としても大切にしています。


    2. フードバンク活動

    食べきれずに余った食品や、まだ十分に食べられるのに廃棄されてしまう食品を、必要としているご家庭や子ども食堂などに届けています。つながりで支える"つなサポ"。もったいないを「ありがとう」へ変える活動です。

    活動実績

    1984年
    設立

    1984年

    2019年
    法人格取得

    2019年

    2020年

    2020年

    ・富田林市より市制70周年記念で「感謝状」贈呈

    ・(社福)富田林市社会福祉協議会法人化50周年記念福祉大会にて表彰

    ・休眠預金事業((一財)大阪府地域支援人権金融公社)に「I♡(アイラブ)新堂小学校区福祉プロジェクト」が採択(現在は校区交流会議が事務局)

    2021年
    TVで紹介されました

    2021年

    ・NHK「おはよう日本」にて「生活困窮者自立支援事業」が紹介

    2022年

    2022年

    ・こどもの未来応援基金(WAM)に「地域で紡ぐこども応援学習支援事業」が採択

    ・休眠預金事業通常枠(むすびえ)に「子ども食堂・居場所づくりトータルコーディネート事業」が採択

    2023年

    2023年

    ・月刊「部落解放」850号にて富田林市人権協議会の取り組みが紹介

    2025年
    つながりフードサポートセンター(フードバンク)がオープン

    2025年04月

    とんだばやしみんなの居場所づくり応援隊として
    「つながりフードサポートセンター(つなサポ)」が富田林市の桜井町にオープン

    富田林市人権協議会のボランティア募集

    富田林市人権協議会の職員・バイト募集

    応募画面へ進む