1. ホーム
  2. NPO・NGOインターン
  3. こども・教育系NPO・NGOインターン募集一覧
  4. 多胎家庭を支えるSNS発信を戦略的に。課題設定から動かす実践型インターン募集

更新日:2025/05/19

多胎家庭を支えるSNS発信を戦略的に。課題設定から動かす実践型インターン募集

NPO法人つなげる
  • 勤務場所

    フルリモート勤務

  • 待遇

    無料

  • 募集対象

    大学生・専門学生

  • 勤務頻度

    週1回からOK

  • 勤務期間

    3ヶ月からOK

基本情報

多胎家庭に支援を届け、社会の理解と支援者を増やす。発信で課題解決に挑む実践型インターンシップ。

活動テーマ
勤務場所

活動は基本的にオンラインで実施しますが、事務所(兵庫県尼崎市)や、担当者の首都圏出張時(年4回程度)にお会いできる方だと嬉しいです。直接顔を合わせて話せる機会があると、コミュニケーションがしやすくなります。もちろんオンラインのみの参加も歓迎です。

待遇

無料

現時点では無償ボランティアとしての募集ですが、今後、寄付や企業協賛などの資金が得られた場合には、活動内容・貢献度に応じて謝金をお渡しできる可能性があります。その際は事前に個別にご相談させていただきます。

勤務期間/頻度

勤務頻度:週1回からOK
勤務期間:3ヶ月からOK

◎頻度
最低、週1回・1日1〜2時間程度でご勤務をお願いしています。
月の合計で10時間程度ご対応いただける方、歓迎です。

◎日時
曜日・時間は柔軟に調整可能で、週1回のオンラインミーティング(平日夜または土日)+個人作業をベースとした活動です。学業やバイトとの両立も可能です。

◎期間
最低3ヶ月〜ご参加いただける方を想定しています(長期歓迎)。インターン初日のオリエンテーションはオンラインで実施予定です。

注目ポイント
  • コンサル出身・広報プロ・NPO代表クラスと一緒に活動
  • 投稿戦略から効果検証まで、学生が主導してPDCAを回せます
  • 友達と一緒に参加OK!チームでの企画・挑戦を楽しめる
募集対象
  • 大学生・専門学生
  • ◎必須条件
    ・大学生/専門学生/大学院生の方(学年・学部不問)
    ・週に5時間程度の活動時間を確保できる方(オンライン中心、柔軟な対応可)
    ・SNSを使った情報発信に関心がある方
    ・社会課題に主体的に取り組む意欲のある方
    ・守秘義務誓約書(NDA)に同意・署名いただける方

    ◎歓迎条件
    ・InstagramやX(旧Twitter)などでの発信経験がある方
    ・チームでの活動やディスカッションが好きな方
    ・社会課題・子育て支援・NPO活動に関心がある方
    ・自らアイデアを出し、実行・改善していくことにやりがいを感じる方
    ・コンサルティングやマーケティング職に関心があり、実践的な経験を積みたい方

    ※広報やデザインの経験がなくてもOK!インターンが初めての方も、挑戦してみたい気持ちがあれば大歓迎です。

    一緒に活動する人の年齢層について

    現在、学生メンバーはいませんが、コンサル出身の担当者や広報プロデューサー、国立大学教授、多胎育児当事者など、多様な専門性を持つ大人と関われる環境です。ファンドレイジングやNPO経営、社会課題解決に関心がある方にとって、実践と学びのチャンスが豊富にあります。

    🌱 友達同士での参加も大歓迎!一緒にアイデアを出し合いながら挑戦できます。

    募集人数

    3名

    スキル
    特徴

    募集詳細

    なぜこの活動が必要なのか

    多胎育児(双子・三つ子など)をしている家庭は、時間や心の余裕を持ちづらく、支援制度やサービスの情報が届かないことがあります。孤立を感じる家庭も少なくありません。その一方で、「支援したい」「応援したい」という人がいても、多胎育児の現状や必要性を知らない人も多く、社会全体の理解促進も必要です。


    このインターンで目指すこと

    このインターンでは、SNSを活用して「必要な人に支援を届ける」「多胎育児の社会的な理解を広げる」ための戦略的発信を行います。単なる発信ではなく、目標設定 → 投稿設計 → 効果分析 → 改善というPDCAを学生チームが主導で行います。


    活動内容

    ・SNS(X, Instagramなど)の企画・投稿・分析
    ・多胎育児に関する情報収集と発信内容の検討
    ・広報施策の立案やミニキャンペーンの提案
    ・週1回のオンラインミーティング(平日夜 or 土日)
    ・メンバーやスタッフとの定期的なフィードバック・振り返り




  • 得られる経験

  • ・課題発見から企画・実行・改善までの実践経験
  • ・ソーシャル分野での広報・マーケティング力
    ・多胎家庭の支援に関する理解や社会課題の感受性
    ・コンサル・マーケティング志望者に通じる論理的思考力と発信スキル

  • こんな方におすすめ!

  • ・SNSや広報に興味がある
    ・社会課題に対してアクションを起こしたい
    ・自ら考えて行動する経験をしてみたい
    ・コンサルやマーケティング志望で実践経験を積みたい
    ・初めてのインターンでも、一歩を踏み出した

  • 担当者よりひとこと

    はじめまして、担当の大野です。前職は会計/ITコンサルタントとしての仕事や人材育成・新卒採用にも携わっており、現在は多胎家庭の支援やNPOの広報・ファンドレイジングに取り組んでいます。学生の皆さんと、社会を変える挑戦ができるのを楽しみにしています。ご希望があれば、活動の合間で就活やキャリアに関する相談にも応じますので、気軽に声をかけてくださいね!

  • 応募の流れ

  • 1.activoの「応募する」ボタンからご連絡ください
    2.担当者よりメールにてご返信・日程調整
    3.オンラインでの面談(30分程度)
    4.ご希望や条件をすり合わせたうえで参加確定!
  • ※不安な方は「まずは説明だけ聞いてみたい」でもOKです!

  • 体験談・雰囲気

    このインターンの体験談

    Oさん(女性)

    「つなげる」では、ふたごハウスの運営を支援し、子供と遊んだり育児をサポートする活動を行っていました。年の離れた兄弟がいなければ経験できない子育ての支援は、子供好きな私にとって癒しとなり、将来の自分を想像する貴重な機会になりました。団体はアットホームな雰囲気で、代表や理事との交流を通じて、多胎ママを支える空間作りの大変さや、NPO法人の運営努力を垣間見ることもできます。ぜひ、学生時代の自分時間を活かし、ボランティアを通じて社会とつながり、新しい視点を得る経験をしてみてください。


    Kさん(男性)

    大学生の私は今後を考えた時に、「特にやりたい仕事もないし、まあどこかに入れればいいか」と思っていました。そんな私に、大野さんは「とりあえず一緒に考えて動いてみよう」と声をかけてくださり、梅田のカフェやつなげるの事務所でほぼ毎日、社会課題や団体の悩みを話し合いました。中原さんのまっすぐな想いと、大野さんのその想いを形にする力が交わる場はとても居心地が良く、出たアイデアはすぐ試すスピード感も刺激的でした。任されたタスクは最後に大野さんが責任を持って巻き取ってくださるので、安心して思い切り挑戦でき、自分の視野がぐっと広がったのを覚えています。気づけば私は「課題解決を仕事にしたい」と強く思うようになり、コンサルタントになるという夢を持ちました。そして今、その夢は現実になり、コンサルティング業界で働いています。あの時の経験が、今を作っています。

    特徴

    法人情報

    NPO法人つなげる

    “誰もが命の誕生を当たり前に喜べる社会を実現する”
    代表者

    中原美智子

    設立年

    2018年

    法人格

    NPO法人

    つなげるの法人活動理念


    ふたご、みつごが⽣まれる確率は、約1%。なんて奇跡的なことでしょう。

    でもその奇跡を、素直に喜べない現実があることも、また事実です。


    2⼈、3⼈分の授乳や夜泣きで、ママやパパは眠る時間をとることすら、むずかしくなります。

    誰かに相談したくても、同じ境遇の仲間がいない。

    ⼤変さを誰にもわかってもらえない。


    そして、多胎児を育てる家庭をさらに苦しめているのは「育児は、家庭内でやりきるもの」という社会の認識。

    1%のSOSは、世の中の当たり前にかき消されてしまうのです。


    つなげるは、そんな多胎育児のあり⽅を変えていく。

    ひとりでむずかしいことは、みんなでやろうと提案します。


    だってこの国には、同じ思いを抱えたたくさんの多胎児家庭や、

    育児経験が豊富な頼れる先輩たちがいるのだから。


     ――――――――――


    私たちは、多胎児家庭同⼠のつながりをつくります。安⼼して話ができる場を整えます。

    ⼀⼈ひとりの声を聞き⽀援します。

    ⽀援を得たママやパパが、やがてサポーターとなり経験を伝えていける仕組みを築きます。


    多胎育児の輪が広がることで、⼦育ての喜びがもっと広がっていくはず。


    ⽬指すのは、"誰もが命の誕⽣を当たり前に喜べる社会"。

    それが実現できるまで、私たちの育児は終わりません。


    ずっと、ずっと、多胎児家庭のそばに居続けます。


    つなげるの法人活動内容



    育児をもっとオープンで安心なものにし、気軽に交流や情報交換ができるように。

    私たちは、あなたとみんなのつながりをつくる活動をしています。


    ーーーーーー


    (1)多胎育児ママ・パパのオンライン交流の場作り


    ・LINEオープンチャットで気軽におしゃべり「ふたごのへや」

    ・安心な会員制ルーム(slack/有料)「ふたごのいえ」etc...


    (2)保健師さん・先輩ママたちから生きた情報を得られる「多胎プレパパママ教室」


    (3双子・多胎ピアサポーターの養成


    (4)双子・多胎ピアサポーターによる個別相談サービスの実施



    つなげるのボランティア募集

    つなげるの職員・バイト募集

    応募画面へ進む