- ホーム
- 愛知のボランティア募集一覧
- 愛知でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 【募集中】絵本や歌で子どもたちと一緒に楽しもう♪おはなし会参加メンバー大募集!
更新日:2025/10/16
【募集中】絵本や歌で子どもたちと一緒に楽しもう♪おはなし会参加メンバー大募集!
レインボーi
基本情報
一宮市の図書館やイベントで読み聞かせと歌遊びをしませんか?経験豊富なスタッフと一緒なので、初心者でも安心!代表はギターや歌もできるので、一緒に歌ったり手遊びしたりしても楽しいですよ♪
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 活動場所までの交通費等はご負担をお願いします。 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:月1回からOK ◎頻度 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
◎必須条件 |
募集人数 |
10名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
写真撮影やSNSでの発信について
おはなし会の活動は、図書館によって対応が異なります。
当団体でもInstagramなどのSNSを運用していますが、図書館によっては写真撮影、投稿ができないこともあります。
撮影できる場所、できない場所等は、代表が把握していますし、代表を通じて各図書館に連絡できますので、気になった方は遠慮なくお申し出ください。
なお、撮影できる場所では撮影し、子どもたちの顔が映らない形で活動報告として投稿します。顔映りしたくない方は、面談や見学等の際に遠慮なくお申し出ください。
募集詳細
当団体の共育プロジェクトの一つ、読み聞かせ&歌遊びのメンバーを募集しています!
未経験でも大丈夫!経験豊富なスタッフが同行します。
また、中央図書館では楽器が使えるので、歌(特に教育番組や童謡・唱歌)が大好き!歌える!という方も募集しています♪
他にも、おはなし会の中でできること(エプロンシアターや紙芝居など)があればぜひ!
Q&A
Q.ボランティア活動証明書は発行できますか?
A.はい、できます。
Q.親子で参加することはできますか?
A.はい。ご家族でのご参加も歓迎します!
Q.テスト(前)や学校行事の時は参加できないのですが…
A.大丈夫です!参加基準は最低年一回としていますので、ご都合の良い時にご参加ください。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
☆最初は恥ずかしがっていた子も、歌も交えることで、最後は一緒に手遊びしてくれました♪
☆初めて参加した人のアドバイスも、きちんと聞いてもらえました。
このボランティアの雰囲気
真面目で、真剣に子どもたちと向き合っています。また、個々の自由度があり、髪色などに規制をかけることはありませんし、仕事などで都合が悪くても尊重してくれます。やりたいことも言えば耳を傾けてくれます。優しい雰囲気です。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
団体情報
代表者 |
末守美成都 |
---|---|
設立年 |
2025年 |
法人格 |
任意団体 |
レインボーiの団体活動理念
「もしも、自分がこんなことされたらどうだろう?」
子どもたちに対して一方的に接するのではなく、子どもたちも一緒に楽しみながら、考える力をつけていく。
そこには、ゲームやスマホはほどほどに、絵本やエプロンシアター、音楽やゲームといったふれあいを大切にしていくことが大事ではないでしょうか。
子どもたちの心も体も、元気にすくすくと育っていきますように…
レインボーiの団体活動内容
私たちの活動の大きな軸は
【ふくし共育プロジェクトの実施】です。
そこには、子育て、障害といった、子どもたちにも関わる事柄を、歌やクイズなどを活用しながら楽しく学んだり、病気や障害の当事者など、様々な人たちとふれあったりできる環境をつくっていこうと活動しています。
1、図書館でのおはなし会や、学校・公民館などでの講演・勉強会
2、読み聞かせなどの団体を一堂に会したイベントの開催・参加
3、Instagram等のSNSで活動や福祉に関する情報を発信
取り組む社会課題:『子どもたちが自身の力を発揮して笑顔になれる社会を目指します』
「子どもたちが自身の力を発揮して笑顔になれる社会を目指します」の問題の現状
今、子どもたちに必要なのは、デジタルだけに頼らない、様々な人たちとの交流・ふれあいです。例えば、子どもたちが病気や障害の当事者たちの生の声を聞いたり、交流したりする機会が少ない。ゲームやスマホなどに頼りっぱなしで、絵本やエプロンシアター等にふれあう機会が少ないなど、子どもたちが成長する上で最も必要なものが衰退化しているように感じています。
「子どもたちが自身の力を発揮して笑顔になれる社会を目指します」の問題が発生する原因や抱える課題
一番の原因として考えられるのは、やはり「機会の少なさ」。周囲の大人たちが今、子どもたちのことを思って行っていることが、本当にいいことなのかをうまく考えられていないのではないでしょうか。
例えば、スマホやゲームにしても、もちろん良い面はあるかもしれません。でも、私たちはそれ以上に、絵本やエプロンシアター等によるふれあい、病気や障害の当事者も含めた様々な人たちとの交流、生の声を聞くことによる子どもたちの思考力の向上こそが、大人になった時に大きな財産になり得ると考えています。
「子どもたちが自身の力を発揮して笑顔になれる社会を目指します」の問題の解決策
そこで私たちは、読み聞かせを中心に、歌遊びやわらべうた、エプロンシアター、ストーリーテリング等とふれあえたり、音楽やクイズなどを活用して楽しみながら福祉を学び、病気や障害の当事者の生の声を聞く機会をつくったりすることを、「ふくし共育プロジェクト」として提唱します。
これにより、子どもたちが自分で考え、行動し、子どもも大人もみんなが笑顔になれる社会を目指し、その基礎を作り上げるため、図書館での読み聞かせだけでなく、同じように活動している団体などを集めたイベントや、学校・地域での講演・勉強会を開催しようと考えています。
活動実績
団体設立
2025年
福祉共育に特化した団体として、学校や地域での活動をメインに考え設立。その後、旧らいおんのしっぽから引き継ぐ形で読み聞かせも導入。他、エプロンシアターやストーリーテリング等も含めた子育て事業の発展も目的とする。
よむりんサポーターズ正式登録
2025年06月
一宮市内で活動する読み聞かせ団体が集まり、おはなし会の発展に寄与するボランティアグループ連絡会「よむりんサポーターズ」に正式登録されました。
会の中では一番の若年。若いからこその発想で、おはなし会がさらに発展できるように活動していきます!!
【おはなし会】尾西図書館、子ども文化広場図書館
2025年06月
1日に尾西図書館、15日に尾西、子ども文化広場各図書館でおはなし会を開催。
常連で来てくれる親子も少しずつ増えています。一人でも多くの方に参加していただき、共育に結びつけられるといいなと思っています。
※7月以降、尾西は第二日曜日午前11時にお引越し、子ども文化広場はこの回をもって終了しました。
【インターネットラジオ】大中環境様「解体チャンネル」出演!
2025年06月18日
一宮市内で活動している大中環境様のYouTube「解体チャンネル」に、代表が出演しました!
おはなし会や絵本の選び方についてお話したり、歌手・坂本久として当団体のオリジナル曲を手掛けている代表の歌を披露したりしました♪
にじいろおはなし会vol.1
2025年07月13日
レインボーi主催のおはなし会の第一回目を、尾西図書館で開催!
七夕まつりが近いということもあり、七夕飾りをメンバーで作って飾りました✨️
そして、今回から新しいお友達のヘルプンが登場!
これからよろしくね\(^o^)/
にじいろおはなし会vol.2
2025年07月19日
第二回目は、中央図書館で開催!
中央では、代表がギターと歌で盛り上げます✨️
この日は、オリジナル曲「ともだちのうた」と手遊び「はじまるよ!」から始まり、絵本と手遊び「キラキラ星」と「たなばたさま」、そして最後に「にじ」でフィナーレ。
音楽の力、ここに輝けり!…なんてね。
にじいろおはなし会vol.3&交流会
2025年08月10日
尾西図書館にて、定例のおはなし会を開催。
メンバーに折り紙のプレゼントをお願いし、作ってきてくれました!
子どもたちも喜んで受け取ってくれましたよ。
そして、夏休みということで、市内のカラオケ店でミニ交流会を開催♪
当団体では、こうした福利厚生もできるだけ行っていきます!
にじいろおはなし会vol.4
2025年08月31日
今回は中央図書館。初めての第五日曜日開催でした!
たくさんの親子が集まってくれました♪
メンバー同士で絵本を見せ合い、うまくコミュニケーションを取りながらできています。
最初はオリジナル曲「ともだちのうた」と手遊び「はじまるよ」でスタート。
絵本、パネルシアター、手遊びで楽しみ、最後に「にじ」でお別れ。
これが、当団体の中央での基本スタイルとなりました!
にじいろおはなし会vol.5
2025年09月14日
今回のおはなし会は、三連休の中日。
尾西図書館でのおはなし会は、月に一度のペースにしています。
当団体には学生さんが多く、みんなで楽しみつつ、でもしっかりと活動できています!
やる気もあり、また読み聞かせも緊張しながら上手に取り組んでいる中で、子どもたちとふれあったり、親御さんとお話したりして、学び多い活動となっています。
FMいちのみや出演
2025年09月19日
当団体は、一宮市社会福祉協議会に登録させていただいております。
協議会より、FMいちのみや「いちのみやの輪」への出演要請があり、お受けすることにしました。
当日は、代表・末守(坂本久)とマスコットキャラクター・ヘルプンが出演。ヘルプンは応援に来てくれたようですが、パーソナリティの方に釘付けでした笑
団体の活動や、メンバーとの交流、そしてこの団体を設立した経緯についてもお話しました。団体としてもまだまだ学ぶべきことが多いのですが、メンバーをはじめ、これからメンバーになりたいという方々にも、ぜひ一緒に共育・子育て福祉に関わる活動をしていけたらと思っています!
にじいろおはなし会vol.6
2025年09月20日
FMいちのみや出演の翌日となったおはなし会。
今回もたくさんの親子が集まってくれました!
中央図書館は駅直結ということで、比較的人が集まりやすく、ボランティアグループからも人気の場所です。奇数月第三土曜日と第五日曜日という、摩訶不思議なスケジュールになっているのは、それが大きな理由です。
また、中央はギターやキーボードなどの楽器が使えるので、当団体でも代表がギターを弾いています。メンバー内でも一緒に歌ってくれることが多いので、とても楽しくみんなで手遊び歌遊びしています♪
☆音楽メンバーもまだまだ募集中です!!
にじいろおはなし会vol.7
2025年10月12日
記念すべき?7回目のおはなし会!
もうすぐハロウィンということで、メンバーがとても可愛いカボチャのおばけを作ってきてくれました!!
いつもありがとうございます♪
これは問い合わせがあったのでお話しますが、当団体では赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで、誰でも参加してほしい!という気持ちでおはなし会を開催しています!
もちろん、実際に来てもらっても全然大丈夫です!
特に赤ちゃんは、他の読み聞かせ団体のおはなし会にはあまり参加できないそうです。
それっておかしくね?って思っているのは、代表だけでしょうか。
赤ちゃんは確かに受け答えは難しいと思います。でも、耳から、目から、また触覚、味覚などの感覚から、いろんなことを学び、成長していくものです。
絵本、お話や歌だってそう。また、手遊びでも、お母さんが一緒に動かすことで、赤ちゃんの心身の成長のみならず、親子のコミュニケーションにも繋がるので、メリットの方が大きいのが現状です。
すごく大切なことを改めて学んだ、7回目のおはなし会でした。