「みんなちがってみんないい」をモットーに、一人ひとりに異なる興味や関心、その子なりの歩みを尊重し、より広い意味での学びと育ちを支えます。

NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所

活動理念


2001年度の13.8万人を1つのピークとして微減傾向にあった全国の不登校児童生徒数は、2012年度を境に増加に転じ、2021年度に「不登校」といわれる状態にあった小中学生数は全国で24.5万人に達しています。これまでその主な要因としてあげられていたのは、子ども達の「無気力」や「不安」でした。しかしこれらは「結果」であって、むしろ、何が子ども達を不安にし、気力を奪っているのかを、きちんと考えてこなかったことこそが、問題だったのではないでしょうか?


不登校の背後にLDがあることも少なくありません。それは必ずしも「学習障害:Learning Disabilities」ではなく「学び方のちがい:Learning Difference」などと捉えて然るべきものですが、無理解の内に適切な支援がなされないばかりか、苦手の克服を強いて自信を損ねてしまっていることも多々あります。


今、フリースクールなどの「もう1つの場」の整備が進められようとしています。もちろんこれは歓迎すべきことです。しかし「とりあえず居場所でいい」となると、少し話は違ってきます。例えばいじめに合うなどした子に学びの権利が保障されないなどということがあっていいものでしょうか? 学校に行かないでいる子には、体験的な学びの機会が不足しがちです。特異な才能と不器用さをあわせ持つなどするLDやその傾向にある子らにとって、苦手を軽減すること以上に大切なのは、興味や関心にそった広い意味での学びの機会を充実させることです。むしろ今こそ、既存の枠を超えた学びの機会の充実と、地域ぐるみで多様な学びを支える仕組み作りに取り組むべきだと、私たちは考えています。

活動内容

・「不登校」と言われる状態にある子たちが安心して過ごせる「もう1つの場:むすびつくばライズ学園」を運営し、その学びと育ちを支える

・家庭や学校(会社)とは別の「サード・プレイス:むすび場」において、芸術やスポーツ、農業など多様でより豊かな体験的な学びの機会を創出する

・不登校やLD(Learning Differences:学び方のちがい / Learning Disabilities:学習障害)に関する講座を開くなどして、子育ち環境を充実させる

・実践の成果を教材にまとめるなどしてつまずきを回避、軽減し、多様な子どもたちのWell-beingの実現に貢献する

リヴォルヴ学校教育研究所の活動に参加しませんか?

ボランティア/インターン募集

その他の支援・参加の方法

会員になる

<リヴォルヴ学校教育研究所の会員制度>

・会員になっていただいた方には、会報のご送付、情報の提供等をさせていただきます。

・会員は1年更新になります。

・その他詳細は、申込ページに記載しておりますので、ご確認ください。

>> Syncableより会員申し込みを行う

法人概要

団体名

NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所

法人格

NPO法人

HPのURL https://rise.gr.jp/
代表者

小野村 哲

設立年

2000年

Twitterアカウント @RISE_tsukuba
FacebookページのURL https://www.facebook.com/NPO.RISE?locale=ja_JP
職員数

10

リヴォルヴ学校教育研究所と似ている団体