こどものまち「ミニたかつき」実行委員会
「こどものまち」の取り組みによく似た「お仕事体験」活動として、「キッザニア」「みらいのたからばこ」「こども夢の商店街」等があります。
「こどものまち ミニたかつき」では、仕事体験に加えて「キャリア」「自治」などを学びながら、「子どもにやさしいまち」づくりを目指した人材育成を大事にしています。以下、ユニセフのホームページより抜粋して紹介します。
子どもにやさしいまちとは?
「子どもにやさしいまち」とは、子どもの最善の利益を図るべく、子どもの権利条約に明記された子どもの権利を満たすために積極的に取り組むまち(市町村など)のことです。
おとなはともすると、子どもを受益者と位置づけ、子どもに対して善意を施すこと、つまり、助けてあげる、守ってあげる対象として子どもを捉え、これを"やさしい"としてしまいます。しかし、子どもを権利の「客体」として捉えることに加え、権利の「主体」として、自分が考えていることや思うことを言えること、そしてそれを聞いてもらえることにより、自分に自信を持ち、社会への積極的な参加意識をもてることが同じように大切です。それを実現するのが子どもにやさしいまちなのです。
子どもの権利を確実に実現するためには、政府や行政だけでなく、市民社会、民間部門、学界、メディアなどの他のステークホルダーや子ども自身も、子どもにやさしいまちづくりに重要な役割を担っています。
「子どもにやさしいまち」では、子どもが・・・
まちの決定に影響を与えることができます
子どもたちが望む"まち"のあり方に関して意見を言うことができます
家族、コミュニティ、社会生活に関わることができます
包括的で参加型の質の高い教育を受けることができます
教育や保健などの基礎的サービスの供与に預かることができます
安全な水や衛生施設を使うことができます
搾取、暴力、虐待から守られます
まちを安全に歩くことができます
友達と会い、遊ぶことができます
緑地のある清潔な環境で、安心して暮らすことができます
文化的社会的活動に参加できます
種族的出身、宗教的理由、あるいは収入の多い少ない、性別、そして障がいのあるなしに関わらず、そのまちの平等な一員として如何なるサービスも受けることができます
今後の「こども実行委員会」の中で詳細が決まります。貴方の参加で、より良いものにしていきましょう!
団体名 |
こどものまち「ミニたかつき」実行委員会 |
---|---|
法人格 |
任意団体 |
HPのURL | https://sites.google.com/view/minitaka/ |
代表者 |
鈴村敏規 |
設立年 |
2024年 |