神戸大学海洋文化遺産プロジェクト

活動理念

現在、海洋プラスチック問題や気候変動問題といった社会課題が増加してきており、様々な要素が複雑に絡み合う課題を解決するためには、自然科学や人文・社会科学等の科学知と、海洋に関わる人々の様々な"知"を統合した総合知を創出し活用することが重要です。
市民の研究参加推進については「第5期科学技術基本計画」や「第6期科学技術・イノベーション基本計画」でも重要性が謳われています。総合知については、第6期同基本計画において新たに明記され、特に海洋分野については、同基本計画の具体化のために策定される「統合イノベーション戦略2022」で、「海洋分野における観測・研究への市民参加を進め、知の融合により人間や社会の総合的理解と課題解決に貢献する総合知の創出を推進」と記載されるなど、重要性はますます増してきています。さらに、「総合海洋政策本部参与会議意見書~第4期海洋基本計画の策定に向けた基本的な考え方~」においては、「市民が保有する海洋生物や海洋ごみ等の情報を基に、海洋研究者を含めた地域の海に関わる利害関係者間の対話や協働を推進し、地域の課題解決や海洋リテラシーの向上につなげる。このような海洋科学技術における市民参加型科学の取組を進め、持続可能な海洋の構築に向けた総合知の創出を目指していくべきである」と提言されており、市民参加型研究によって総合知の創出を目指すことで課題の解決に加え、海洋リテラシーの向上に繋げることが強く求められています。
国際的にも多様なステークホルダーと連携した研究の重要性が注目されているといえます。2030年を達成目標とする「持続可能な開発目標(SDGs)」への海からの貢献を目指して、UNESCO政府間海洋学委員会(IOC)が取りまとめ、国連総会で採択された「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」において、海洋に携わる研究者や一般市民を含めた多様なステークホルダーが協働し、よりSDGs達成に貢献する海洋科学を推進することが重要であると提言されました。よって本プロジェクトは市民参加型手法の開発・実践による海洋関連の法改正を目指します。

活動内容

このプロジェクトでは、海洋に携わる研究者や市民を含む海に関わる多様な人々が協働して、市民参加型研究を実現するとともに、それら研究における総合知創出までの過程をまとめ、エリアや研究対象に依存しない共通性を備えた知見として昇華、海洋文化遺産を媒体とした海洋の総合知を創出するための手法を構築します。

取り組む社会課題:『SDGs』

神戸大学海洋文化遺産プロジェクトと一緒に社会課題の解決に取り組みませんか?

ボランティア/インターン募集

  

法人概要

団体名

神戸大学海洋文化遺産プロジェクト

法人格

その他

HPのURL https://www.ckuh-kobe.com/
設立年

2024年

Twitterアカウント https://x.com/ckuhkobe
FacebookページのURL https://www.facebook.com/ckuhkobe/

神戸大学海洋文化遺産プロジェクトと似ている団体