一般社団法人デスフェス
2022年の年間死者数は157万人で、この数字は過去最多であり、40年前の2.2倍です。2040年には約170万人まで増加し、それをピークに長い期間高止まりすると予測されています。今の日本は超少子高齢化と同時に訪れた「多死社会」なのです。
でも、都市部への人口集中、核家族化が進む現代は、死を身近に感じる体験をしたり、話したり、考えたりする機会が昔よりも減っています。「死なない人はいない」し、「人間いつ死ぬかなんて誰にもわからない」のに、世の中を見渡すと、「シニアのための終活」ばかり。死がタブー視され、とても遠い存在になってしまっているのではないでしょうか。
また、テクノロジーの進化や多様な生き方・家族のカタチなど、従来の価値観や死生観にはおさまらないものも生まれてきています。生に関する「あたりまえ」は時代とともに変化しているのに、死に関する「あたりまえ」は変わっていないのが現実です。
令和の時代にあわせて、「死」に関することをアップデートするにはどうしたらいいのか? 私たち一人ひとりが、死というテーマのもつ多面性に気づき、人生と地続きのものとして「自分ごと」として捉えられるようにするには、どうしたらよいか?今までの文化や風習の何をどのように残し、次世代に引き継いでいければいいのか。今はまだないけれど、今後必要とされるものは一体何なのか?
そのために、Deathフェスを企画しました。業界の専門家による情報提供の場ではなく、エンドユーザーである私たちが知りたいこと、考えたいことを軸に、気軽に親しみを持って、あたらしく死に出会い直せる場所。それが「Deathフェス」なのです。
「死」をタブー視せずに、人生と地続きのものとして捉え直すことで、今をどう生きるかを考えられるようになります。エンディングにまつわる多様な考え方や幅広い選択肢を知ることで、自分にフィットする死生観を育み、大切な人たちの別れを遠ざけてしまわずに向き合えるようになります。Deathフェスは、死と生のつながりをリデザインする機会となります。
「死」は、自分の生き方や在り方を問う上で、とてもパワフルな問いをもたらしてくれます。この場から新たな文化の兆しが生まれ、多死社会が引き起こす様々な課題の解決や、エンディングにまつわる新たな事業機会につながっていくことを目指し、まずは第1回目のDeathフェスを開催します。
一般社団法人デスフェスは、現在渋谷QWSを拠点に活動中!
9月1日が「防災の日」として認知され、社会をあげて防災訓練をし、各家庭が備蓄を見直すように、4月14日を「よい死の日」として定着させ、誰もが自分の生と死を見直す日にしたい。自分の備えを見直したり、人生について考えたり、家族や友人と話したりする。そんなきっかけになるように、Deathフェスを定番イベントとして育てていくことを目的として設立されました。
毎年4月14日(よい死の日)の前後には、Deathフェス賛同団体・事業者による「持ち寄り」スタイルのイベントを全国各地で開催し、Deathフェスのムーブメントの輪を渋谷から全国に広げていきます。
団体名 |
一般社団法人デスフェス |
---|---|
法人格 |
任意団体 |
HPのURL | https://deathfes.jp/ |
代表者 |
市川望美、小野梨奈 |
設立年 |
2024年 |
Twitterアカウント | https://twitter.com/deathfes |