この会は、家庭でも学校でもなく、子どもにとって自分の居場所と思える「子どもの居場所」を身近な地域に設置することにより、子どもたちの健全育成に取り組むとともに地域全体で子どもを見守り・育てる機運の醸成を図ることを目的とする。

宮っこ支援センターSAKURa

活動理念

だれもが参加しやすい居場所を

活動内容

月2回の放課後の子どもの居場所と月一回の子ども食堂。

会場にはたくさんの漫画や絵本、書籍がある他、カードゲーム、ボードゲーム、テレビゲームがあり、自由にすごすことができます。

月一回の子ども食堂では、お腹いっぱいになれるようにたくさんのおかずを用意します。

基本的にはカレーライスがメインです。


季節のイベントも開催予定で、なかなかコロナで体験の機会が少なくなってしまった子ども達の思い出作りに協力していきます。2022年度はクリスマスパーティ、節分、ひなまつりを開催しました。


宮っこ支援センターSAKURaの活動に参加しませんか?

ボランティア/インターン募集

  

その他の支援・参加の方法

法人の方

食品ロスでお悩みの企業団体様いらっしゃいましたら、当会への提供をご検討ください。お話させていただける機会をいただけましたら、お伺いさせていただき、お話をさせていただきたいと思います。

寄付で支援したい方

当会への支援はSyncableを通じたネット上での寄付https://syncable.biz/associate/sakura)やご家庭にあるご不要品などのモノを使い、モノドネを通じての寄付https://monodone.com/detail/34/)が可能です。

また、食品やおもちゃなどの物品の寄付も受け付けております。日時を調整して、車で20分程度の距離であれば、直接取りに伺うことも可能です。まずはお問い合わせください。

活動実績

2022年
「団体の活動スタート」

2022年10月15日

地域のメンバーが集まり、宇都宮市の宮っこの居場所事業を利用して、子どもの居場所の開設を話し合う。

初回の子どもの居場所がスタート

2022年12月01日

宇都宮市子どもの居場所登録が11月30日付けで行われ、無事に第一回の子どもの居場所をスタート。

残念ながら広報が足りず、地域の民生委員の見学者のみでした。

ただ、地域のメンバーといろんな課題についてお話できました。

宇都宮まちづくり応援活動事業団体として登録

2022年12月15日

宇都宮市まちづくり活動応援事業に登録されました。当会の活動を通じて、宇都宮市からまちづくりのポイントがボランティア参加者に付与されます。

年間最大5000ポイントを獲得可能です。是非ご活用ください。

第1回目の子ども食堂がスタート、クリスマスパーティでした。

2022年12月22日

初回の子ども食堂は15名の参加者と17名のボランティアによって、賑やかに過ごせました。

アマゾンみんなで応援プログラムに掲載されたので、たくさんの子ども達へのプレゼントが届き、楽しいひとときを過ごせました。

2023年
第2回子ども食堂、餃子の王将様からのご支援

2023年01月05日

給食のない冬休み中の子ども達を支援する王将フードサービス様のご支援をいただき、お子様弁当の配布を実施しました。会場には二組のご家族がご利用されました。

新しい地域のボランティアの方も参加されて賑やかに過ごせました。

東武宇都宮百貨店様とポンパドウル宇都宮店様のご協力を得て、たくさんのパンのお土産も提供することができました。

第3回子ども食堂

2023年01月26日

近隣小中学校を通じて配布したチラシをみて、会場のボードゲームで遊びたいと初めて来られた方がいらっしゃいました。

新しいボランティアさんも2名参加してくださり、頼もしい限りです。

子ども食堂は2世帯5名のご利用がありました。

チラシの効果や口コミの効果を感じます。

次回、知り合いと一緒に来てくださるという保護者の方もいてとても嬉しかったです。

第4回子ども食堂 はじめて予約上限20名を超えました。

2023年02月02日

これまで参加してくださった方々や新しく参加してくださった方など

たくさんの予約が前日に集まって、はじめて予約上限を超え、予約受け付けを停止しました。

今回は節分イベントを行いまして、ボランティアさんも含めると42名が楽しく賑やかに過ごさせていただきました。

新しいボランティアさんにも来ていただいて、とても頼もしく感じます。

活動の様子はインスタグラムやTwitterでも発信しておりますので、2月2日付近の投稿をみていただければ、様子が伝わるかなと思います。

次回にも新しいボランティアの方が参加してくださる予定で、地域の支援の輪が広がっていっている実感があります。

今回はJAうつのみやさんからいちごを、ペニーレイン鶴田店様からパンを、

東武宇都宮百貨店様とポンパドウル宇都宮店様を通じてパンをそれぞれ提供いただきました。

第5回子ども食堂 初めてのボランティア参加者が増加中

2023年02月23日

第5回の子ども食堂、子ども11名大人5名、ボランティア21名で賑やかに過ごせました。初めて参加する子どもが5人、ボランティアが7名となりました。 10種類を超える食事とライオン株式会社提供の歯磨き講座やデコ歯ブラシ作りを行いました。 沢山の支援をお渡しでき、とても喜ばれました。

前回に引き続きペニーレイン鶴田店様からパンを、

東武宇都宮百貨店様とポンパドウル宇都宮店様を通じてパンをそれぞれ提供いただきました。

さらにフロレスタ宇都宮平成通り店様からドーナツの提供もいただきました。

次回はひな祭りを予定しています。

ぜひ一緒に活動してくださる方を募集中です。よろしくお願いいたします。

第6回子ども食堂 ひな祭りイベントの実施

2023年03月02日

第6回目の子ども食堂、会場に雛人形をかざり、地域の保育士のボランティアさんが準備してくださったペーパークラフトをみんなでつくりました。

JAうつのみや様やAmazonみんなで応援プログラムを通じていただいた、イチゴや冷凍スポンジ、冷凍ホイップなどを使って、いちごのケーキを作り、子どもたちが自分で準備したトッピングでみんなそれぞれの飾り付けを行いました。

大阪府泉佐野市の企業版ふるさと納税の仕組みを活用したお野菜の寄付をたくさんいただき10品を超える副菜を準備して、メインは5種類の手まり寿司にしました。

ボランティアの方が一生懸命40人分準備してくださいました。

子ども13名、大人6名、ボランティア16名で賑やかに過ごしました。

保護者の方用のカフェスペースを設置して、憩いの時間を過ごしていただけました。

大勢のボランティアの方のご協力のおかげです。ありがとうございました。

前回に引き続きペニーレイン鶴田店様からパンを、

フロレスタ宇都宮平成通り店様からドーナツを

宇都宮ヤクルト販売株式会社様からヤクルトやジョアなどの飲料のご提供を

それぞれいただきました。

次回は通常回のカレー食堂の予定です。今年度中は毎回食事提供できましたが、

来年度からは募集要項通り月一回の食事提供に戻ります。

ご承知おきください。

第7回子ども食堂 カレー食堂通常回

2023年03月23日

第7回目の子ども食堂、年度末最後の開催でした。

今回はとちぎ自主夜間中学宇都宮校様のお取り組みである「田川こいのぼりフェスタ2023」に協力するために、利用者の子どもたちや保護者様と一緒に、ボランティアみんなでこいのぼりのペーパークラフトの作成に取り組みました。

来てくれた子どもたちにお願いするとみんなで楽しそうに取り組んでくれて、それぞれの子どもたちのセンスの光るこいのぼりが完成しました。

ボランティアの方々が、こいのぼりのパーツを大きな画用紙や折り紙から切り出してくれて、思い思いに規定の用紙に貼り付けていきました。是非この日付付近の当会のSNSを御覧ください。

また、宇都宮市にある木下ファーム様よりたくさんのお野菜のご支援を頂いて美味しい副菜をたくさん作ることができ、子どもたちも大いに喜んでくれました。

美味しいカレーやシチューも出すことができ、お代わりして食べてくれる子達もいて良かったと思います。

継続的なご支援も続いており、今回はペニーレイン鶴田店様からパンを、

東武宇都宮百貨店様とポンパドウル宇都宮店様を通じてパンをそれぞれ提供いただきました。

また、とちぎコープ様より1KGの精米を20袋ご支援いただいており、保護者の方々へお配りできました。

大くのご支援のお陰で、利用者に喜んでいただいております。

来年度も、この活動が継続できるよう、大勢のボランティアさんを募集中です。

どんなご質問でもお答えしたいと思いますので、電話やメール、当会の公式ラインを通じてご連絡ください。

こちらのactivo様は当会フリープランでの利用のため、4月より月一件のお申し込みで受付停止中となってしまいます。ただ継続的な募集は続けていますので、お気軽にお問い合わせいただきたいと思います。ボランティア募集用の公式LINEはこちら(@266rwxif)



第2回子どもの居場所

2023年04月06日

第2回目の子どもの居場所開催。

昨年度は第一回目を除いて、たくさんのご支援が集まったおかげで毎回子ども食堂を開催できました。

2023年度からは募集要項通り、月一回の子ども食堂に戻ります。

今年度最初は食事提供なしの子どもの居場所でした。18名の利用者と12名のボランティアの方にご参加いただき、賑やかに過ごせました。

前回に引き続き、鯉のぼりのペーパークラフトを参加者みんなで協力して作り、合計60匹を超える鯉のぼりを「田川こいのぼりフェスタ2023」の実行委員会様にお渡しできました。

5月はじめGW中にJR宇都宮駅西口そばの田川の宮の橋沿いのたくさんの鯉のぼりが飾られる予定です。

今回も東武宇都宮百貨店様とポンパドウル宇都宮店様を通じてパンを提供いただきました。

また、今回は春休み期間ということもあり、王将フードサービス様のご支援をいただき、お子様弁当の配布を実施しました。

94歳のシニアのボランティアの方がご参加してくださり、2歳の女の子と嬉しそうに触れ合っておられました。小さな子どもたちに出会えてとても喜んでいらっしゃいました。


第8回子ども食堂 一般社団法人ミライテラス様からご支援いただきました。

2023年04月27日

4月第4木曜日子ども食堂を開催しました。

利用者23名、ボランティア16名の39名で賑やかに過ごせました。

高校生や社会人の継続的に参加してくださるボランティアの方のお陰で、子どもたちも元気に遊ぶことができています。現在調理ボランティアの方に人数が必要なため、見守りボランティアが少ない現状です。是非、子どもたちと一緒に遊んでくださるボランティアの方を募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

今回は、一般社団法人ミライテラス様のお声がけをいただき、食材購入費をすべてサポートいただきました。お陰様でいつもより少し豪華な食事を子どもたちに振る舞うことができ、とても喜ばれました。デザートのケーキが食べられないほど、お腹がいっぱいになってくれてとても嬉しかったです。

当会ではお腹いっぱいという一つの大切な基準があり、お腹がすいたまま返さないようにしています。

これもたくさんのご支援をいただけているおかげです。

今回は宇都宮ヤクルト販売株式会社様からミルミルやジョアなどの飲料のご提供を

さらにフロレスタ宇都宮平成通り店様からドーナツの提供もいただきました。


また、地域のシニアの方で、ボランティアに来てくださった方がベーゴマのセットのご寄付をくださり、希望する子どもに丁寧に巻き方、持ち方、投げ方を教えて下さいました。

お陰様で、無事ベーゴマを回せるようになり、TVゲームに夢中だった子がこっちのほうが楽しいととても喜んでくれました。地域のシニアの方が支えてくださり本当によかったです。

高校生や社会人のボランティアの方も継続的に関わってくださっており、過去最高の子どもの数でしたが、怪我もなく、無事に元気に過ごすことができました、当会に来られる子どもたちは、小さな子が多いため、一対一で遊ぶこともおおいため、たくさんの見守りボランティアを必要としております。

どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

来週5/4GWの開催で、普段参加できない方もお気軽にご参加いただければと思います。

次回はこどもの日前日ということで、お菓子釣りイベントを実施します。参加するボランティアの方にもお菓子をお渡しできますので、ご参加お待ちしております。

また災害食であるアルファ化米を食べてみようというささやかな防災体験企画や、ミニトマトの種まき企画を行います。

ひとつひとつは小さな企画、イベントですが、子どもたちの思い出になるような、そんな機会の提供を今後も進めていきます。こうした企画に携わってくださる方も大募集中です。

どうぞよろしくお願いいたします。

第3回子どもの居場所

2023年05月04日

第3回目の子どもの居場所を開催しました。

参加者11名、ボランティア14名のご参加をいただき、二時間の短い時間ですが、

楽しいひとときを過ごせました。

本日はGW中ということもあり、参加者もっと少ないかなと心配していましたが、開催して良かったです。

こどもの日前日ということもあり、子ども達が喜ぶイベントを少しもで多く詰め込みました。

頂いている食品の賞味期限や種まきの時期を考えると詰め込まざる得なかった部分もありますが、、、

新聞紙で兜づくりをかぶって、事前につくった鯉のぼりと記念撮影

お菓子釣りイベント

災害食のアルファ化米を食べてみよう

ミニトマトの種まきとみずやり 自分たちが関わった野菜を食べることを目的にしています。


フードバンクうつのみや様からたくさんのお菓子のご支援をいただきまして、

両手いっぱいのお菓子を子ども達が笑顔で持ち帰ってくれました。

最初はうまくいかなかった子ども達も、だんだんコツを掴んでほしかったお菓子をゲットできたみたいです。


災害食であるアルファ化米も初めてつくる体験をしてくれた子ばかりでした。

味も美味しかったようで、パクパクと美味しそうに頬張っていました。


ミニトマトも希望者に手伝ってもらって、無事蒔くことができました。

収穫のタイミングが子ども食堂開催時に重なることを祈っています。

難しそうなら、公式ラインを通じて呼びかけをしようと思います。


ボランティアの方々のお手伝いによって無事に予定していたプログラムは実施できました。

たくさんのご参加をいただけたおかげです。


保護者の方々も、ボランティアの方々の子どもたちの見守りのおかげて、自分たちの時間を過ごすことができました。


今回も東武宇都宮百貨店様とポンパドウル宇都宮店様を通じてパンを提供いただきました。GWのお忙しいときにも関わらずご対応いただき、本当にいつもありがとうございます。


次回は25日に子ども食堂を開催します。

すでに問い合わせが一件あったため、この期間はactivoの受付は停止中となってしまっていますが、公式ラインやインスタ、ツイッターでメッセージいただければ、ボランティアのお問い合わせに対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ後、何か不明なことがあった場合でも、できるだけお答えさせていただきますので、

どうぞお気軽にご連絡下さい。

第9回子ども食堂開催

2023年05月25日

4月第4木曜日子ども食堂を開催しました。

利用者33名、ボランティア13名の46名で賑やかに過ごせました。

新しい年度となり忙しい時期なのか、見守りのボランティアさんが少なく、しかし新しい学習支援のご予約や、地元企業の坂本塗装株式会社様からご支援いただいたフォトフレームのペイントセットの体験会、過去最高人数の食事提供などなど、こっちで準備したことはやりたいし、子どもたちも喜んでくれるだろうと張り切って動きました。来てくださった見守りボランティアさんにはすごく動いてもらっていつも本当にありがとうございました。

ボランティア大募集中です。ぜひお問い合わせくださいね。小さな子が多いため、一対一で遊ぶことも多く、たくさんの見守りボランティアを必要としております。


今回はフロレスタ宇都宮平成通り店様からドーナツを、

ペニーレイン鶴田店様からパンをそれぞれご支援いただきました。

また、前回に引き続き、地域のシニアの方がベーゴマを教えてきてくださり、無事に回せるようになった子がいました。


学習支援も6人の子どもがやりたいと声をあげてくれて、食後30分ぐらい宿題や会場に用意したタブレット端末やドリルを使って学習をしました。

学習支援に関わってくださる方も大募集中ですので、よろしくお願いいたします。


第4回子どもの居場所

2023年06月01日

第4回目の子どもの居場所を開催しました。

参加者21名、ボランティア14名のご参加をいただきました。

今回は頂いた寄付食材を使い、豚汁うどんを提供しました。

軽食のつもりでしたが、たくさんおかわりしてくれて、夕食いらなくなったと

嬉しそうに言ってくれる子どもがいて嬉しかったです。


みんな最初の20~30分は、宿題などに取り組み、ボランティアさんたちと学習支援を

行ってきました。

勉強を頑張った子たちにはご褒美として、名札の後ろにシールをはりはじめたのですが、

効果があるようでした。


その後二時間ほどの間、思い思いに遊んだり、軽食を食べたりして楽しく、にぎやかな時間を

過ごせました。


駄菓子コーナーで楽しそうに買い物してくれたり、

パントリーコーナーの個包装のお菓子をみんなで分けて食べたりと子どもたちが

この居場所で安心して楽しく動き回れるようになってきました。


ボランティアさんが少ない人数の中見守りをしてくださり、

終わったときにはつかれましたねーと意見を交わしながら、今日の振り返りをしてみました。


課題の多かったことがわかり、気を引き締めていきたいと思いました。

なかなかできてないことが見えてきて、重要な気づきも見えてきました。


新しい保育士資格を持つボランティアさんのご助言もいただき、

コーナーガードの必要性や、救急箱の準備をしているところです。


今回はStockBase様より頂いたサバイバルパンをすべて配布できたり、

コロナ支援のための備蓄品を県から頂いていた分の食品をパントリーコーナーで配布しました。


次回は、とある企業さんからお菓子をいただけるお約束をいただいていて、今から楽しみです。

いろんな支援を必要としております。まずはお気軽に見学がてら少しの時間でも

ボランティアに起こしください。

皆様からのお問い合わせ、お申し込みをお待ちしております。


法人概要

団体名

宮っこ支援センターSAKURa

法人格

任意団体

HPのURL https://kodomoshokudo.my.canva.site/
代表者

高橋治

設立年

2022年

Twitterアカウント oozo_sakura
FacebookページのURL https://www.facebook.com/oozo.sakura/

宮っこ支援センターSAKURaと似ている団体