みなとGlocal
外国にルーツのある子どもたちを中心に、国籍も世代も社会的立場も軽々と超えて、
たくさんの人と無理なく楽しく繋がれる、子どもたちをみんなで見守っていける、
そんなコミュニティを日本国中に創っていきたい!
2025/11現在の具体的な活動
1. オンライン学習支援
外国にルーツのある子ども50名超(日本の学校に通う小・中学生)向けにオンラインで学習支援をしています。
2. 曜日と時間
時間は月〜金、17:00 〜 21:30。かつ1コマ30分として、メンバーでシフトを組んでサポートしています。
3. シフトは希望をとって調整(2ヶ月以上、同じ子どもを同じ曜日、同じ時間でアシストしてくれる方を希望)
「みなとGlocal」は「無理せず、楽しく!」を大切に、メンバーの仕事や学業、プライベートを優先してもらい、
無理のない曜日・時間で2ヶ月以上、日本語に不安のある子どもたちをサポートしてもらいたいです。
そんな人たちと沢山お話しすることが、日本語に不安を感じている子どもたちの、日本語をもっと勉強したい、
日本で友達を作りたい、日本が大好きという気持ちに繋がってくれる…と思っております。
4. 学習支援内容=小・中学校の宿題・予習・復習サポート
学習支援の目標は、一人ひとりの子どもたちの小・中学校生活を楽しくすること。
だから特別な教材もカリキュラムもなく、基本的には「平仮名」から始め、学校の宿題や予習・復習のお手伝い、
その中の日本語のわからないところをサポートするイメージです。
50名超の子どもたちの内訳は
小1から高1まで、学年別人数は概ね5−8人位、
男女は概ね同数。
中国系のお子さんが7割ですが、母国語しかできない子どもは常にほんの数名です、ほぼ英語は通じます。
但し外国語は必須ではありませんし、「やさしい日本語」も重要ですが、それ以上に
オンライン上で一緒に勉強できるオリジナルの手作り教材をその子に合わせて作ってあげられると
子どもも親御さんにも気持ちは通じる様に思われます!
学習支援内容は
1) ほとんどのケースが「平仮名」「カタカナ」から。
2) 但し2−3ヶ月すると、日常会話はかなりできるようになり、
3) 半年後には「算数」「英語」といった学校の勉強もサポートしてあげる様になります。
4) 1年以上一緒に勉強しているこの中には中学生を中心に日本の高校の受験勉強のサポートもしています。
5) 日本語のスピーチ大会のための勉強をしている子どももいます!
5. 定例ミーティング …毎週木曜日21:00より 適宜参加 大歓迎!
オンライン学習支援以外にボランティアスタッフ間でオンラインで定例ミーティング。
みんなでお話しして、どんな風にしたら
1) もっと子どもたちやその家庭に喜んでもらえるには!?
2) もっとたくさんの子どもたちにアクセスできるには!?
3) もっとメンバーもワクワク・ドキドキできる様にするには!?
そんなことをワイワイ・ガヤガヤやっています。
6. これからの活動
オンライン学習支援だけでなく、どうしたらもっと楽しいコミュニティを創れるかな!?ということを夢見て、
例えば
1) 他の団体の活動を勉強させてもらう企画を作ったり、
2) SNSを活用して思いを同じくする世界中の人と繋がれるかを考えたり、
3) 子どもたちと直接会って一緒に楽しめる企画を考える
そんなことをトライしていきたいと考えています。
7. みなとGlocalの夢
日本語ができないだけで困っている外国にルーツのある子どもは数万人いるそうです。
そんな子どもを出来るだけ沢山支援してあげたい。
もちろん「みなとGlocal」だけでは、とても無理!
でも同じ思いを持つ人がワイワイ・ガヤガヤやっていれば、
それは種になり、いつかどこかで小さな花を咲かせ、日本国中が色々な花で彩られるかも!
そんな夢、野望を「みなとGlocal」はこっそり抱いています。
8. みなとGlocalのルール =「無理なく、楽しく!」でも「子どもファースト!」
たくさんの外国にルーツを持つ子どもたちをサポートしたい。
いや外国にルーツを持つ子供だけでなく、日本の子どもも、なんらかの生きづらさを感じている人もサポートしたいと思います。
でもそれは、一方的なサポートではなく、双方向、沢山のベクトルがあるコミュニティ、一人一人が誰かと無理なく繋がる、そんな空間を創る必要があり、そこまでいくために「一人一人、無理はせず、思い切り楽しむ!」ことを大切にしながら、ゆっくり、じっくり進んでいきたいと思っています。
「みなとGlocal」はまだまだ始まったばかり。アッチにふらふら、こっちにふらふらしている状況。
でもみんなで夢見ながら、何よりも子どもたちと一緒に勉強できる事を本当に楽しんでいます。
そんな思いを一緒に感じてくれる方、沢山ご連絡頂ければ嬉しいです!
宜しくお願い申し上げます。
みなとGlocal 岩渕 拡嗣 [090-4115-1580]
2025/08/21更新
様々なコミュニケーション不足!
2023/01/28更新
1. 困っている子どもたち一人ひとり、ご家庭一つひとつの声を聞くこと。
2. みんなでワイワイガヤガヤ勉強して解決策を話し合うこと。
3. それを行政や沢山のボランティア団体と共有すること。
2021年03月
1. みなとGlocalは2021年3月に「外国にルーツのある子どもを中心にしたグローバルなコミュニティを沢山の街に創る!」ことを夢見て活動を開始しました。
2. 2025/1現在、集まってくれた外国にルーツのある子どもたちのそれぞれの小・中学校生活がもっともっと楽しくなるように、「チョットだけ日本語学習支援」をオンラインを通して、メンバー全員でトライしています。
3. と同時に、もっと沢山の子どもたちにどうやってアクセスできるか、またどうやってサポートできるかをメンバーみんなで喧々諤々、ワイワイガヤガヤ話をしております。
| 団体名 |
みなとGlocal |
|---|---|
| 法人格 |
任意団体 |
| HPのURL | http://minatoglocal.tokyo/ |
| 代表者 |
岩渕 拡嗣 |
| 設立年 |
2022年 |
| Twitterアカウント | https://twitter.com/minatoglocal?s=21&t=J-NblzRJHHr2sFpCxf6UnA |
| FacebookページのURL | https://www.facebook.com/ |
| 職員数 |
3 |