株式会社にじいろくれよん

活動内容

にじいろくれよんは、個別課題、遊び、感覚統合を活かした運動を通じて、子どもたちの自己肯定感や達成感を高め、社会性、身辺自立、余暇スキル、家事スキルの発達を促す活動を行っている児童発達支援・放課後等デイサービスを提供しています。


Teacch、インリアルアプローチ、感覚統合などの専門的な技法を学んだスタッフによって、お子さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドの療育プランを立て、主に個別に療育を行っています。


その過程で、お子さんの現状を理解し、ご家族にも療育に参加してもらうことで、お子さんの力を伸ばす関わり方を学んでもらうと共に、家族の不安を和らげ、不安を自信に変えて子どもと楽しく接することができるよう支援しています 。


対象となるのは、就学前の乳幼児から就学後の児童・生徒までで、療育日は月曜日から金曜日の9:00から18:00まで、土日及び祝祭日は休みです。


療育には、早い段階でのサポートを重視し、1人の利用児童に対してスーパーバイザー、児童指導員スタッフ、ご家族の3人で構成されたチームで対応します。


施設は、2歳から5歳までの子どもたちを対象にした児童発達支援を提供し、それぞれの年齢に応じた個別療育を行っています。これは、子どもたちがそれぞれの個性やキャラクターに沿った形で発達を促すためのものです。


にじいろくれよんの取り組みは、子どもたちが自立できる未来への橋渡しを目指しています。

取り組む社会課題:『発達障害』

「発達障害」の問題の現状

2024/04/10更新

発達障害に関する問題の現状は、多面的であり、医療、教育、社会参加の各面にわたっています。

発達障害は、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など、様々な症状や特性を含む広範なカテゴリーに分類されます。

これらの障害は、通常、幼少期に初めて顕著になり、生涯にわたって個人に影響を与えます。

「発達障害」の問題が発生する原因や抱える課題

2024/04/10更新

発達障害の原因は、一言で説明することは難しいです。

これは、発達障害が非常に複雑で多様な要素に起因するためです。

一般的に、遺伝的要因、脳の発達に関わる生物学的要因、環境要因などが組み合わさって発達障害が生じると考えられています。

「発達障害」の問題の解決策

2024/04/10更新

私たちが療育をする上で参考にしているものがTEACCH(Treatment and Education of Autistic and related Communication-handicapped CHildren)プログラムです。


自閉症スペクトラム障害(ASD)を含むコミュニケーション障害を持つ子どもたちと大人たちを支援するために開発されました。

このプログラムは、個々の強みとニーズに基づいたカスタマイズされた教育と支援を提供することを目的としています。


早期発見と介入

  • TEACCHの観点から: 早期からの構造化された環境と個別の教育プログラムを提供することで、子どもたちの発達を促進します。TEACCHは早期評価を通じて個々のニーズを特定し、それに基づいた介入を行います。

教育と学習のサポート

  • 構造化された教育: TEACCHは物理的環境の構造化、個々の作業スケジュール、視覚支援を用いて、学習と理解を促進します。これにより、学習者は自己管理能力を高め、より自立した学習が可能になります。

行動療法とスキルトレーニング

  • 個別化されたスキル開発: TEACCHプログラムは、社会的スキル、コミュニケーションスキル、日常生活スキルの向上を目指します。具体的な目標設定と個別の活動計画を通じて、これらのスキルの発達を促します。

家族のサポートと教育

  • 家族への教育と支援: TEACCHは、家族が自宅で構造化された教育アプローチを使用できるように、トレーニングとリソースを提供します。これにより、家族は子どもの発達と学習を支援するための戦略を学びます。

社会的な理解とインクルージョンの促進

  • 社会的インクルージョン: TEACCHプログラムは、社会的参加を促進することを目指しています。学校や地域社会でのインクルージョンを支援するための戦略とプログラムが含まれます。

にじいろくれよんと一緒に社会課題の解決に取り組みませんか?

ボランティア/インターン募集

職員/バイト募集

  

活動実績

2018年
➊準備段階 株式会社にじいろくれよん発足

2018年05月26日

❷事業開始 奈良県より認可 受け入れ人数 1人/時間

2018年09月03日

2019年
➌+α(ぷらすあるふぁ)開始 第1弾「乗馬セラピーをたいけんしよう!」

2019年04月28日

❹受け入れ人数増加 1人➡3人/時間

2019年05月01日

❺おしいれ改造 ドラえもん部屋をつくる

2019年10月01日

➏学習支援(現Peer(ぴあ)の前身)開始

2019年11月11日

2021年
❼Peer(ぴあ)開始 ボランティア募集を始める

2021年03月15日

2022年
❽Peer-Next(ぴあん)にアップデート

2022年04月01日

子ども✖子どもの関係性が新たに加わり、自分を表現する場。

子ども同士だからこそ、一緒に成長し合える場。

2023年
ボランティア数延べ150人突破

2023年04月01日

2024年
ボランティア数延べ200人突破

2024年02月

法人概要

団体名

株式会社にじいろくれよん

法人格

株式会社・有限会社・合同会社

HPのURL https://www.nijiirocrayon.com/
代表者

磯田康徳

設立年

2018年

Twitterアカウント nijiirocrayon_
FacebookページのURL https://www.instagram.com/nijiirocrayon/
職員数

15

にじいろくれよんと似ている団体