1. ホーム
  2. ストーリー一覧ページ
  3. フィジー出発前夜、私は正直、とても不安でしたが…
2025/10/02

フィジー出発前夜、私は正直、とても不安でしたが…

「たった2週間とはいえ、本当に英語が通じるかな?」「一人で知らない国に行って、友達ができるかな?」と、何度も荷物を開け閉めして…。特に、日本語サポートがない環境で、ホームシックになったらどうしよう、とまで考えていたんです。けれど、そんな心配はフィジーの空港に降り立った瞬間、一瞬で吹き飛びました。子どもたちの「Bula!(ブラ!)」という太陽のような笑顔を見た瞬間、その人懐っこい、天使のような瞳に、すぐにこの国へ夢中になってしまいました。

赤い屋根の下で知った「世界共通の協力」
私が滞在したハウスには、スイス、イタリア、ドイツ、フランスなど、本当にヨーロッパ各国からボランティア仲間が集まっていました。毎日が異文化コミュニケーションの連続です。価値観の違いに「え、そう考えるんだ!」と驚くこともたくさんあったけれど、それ以上に、一つの目標に向かって協力する喜びを知りました。みんなで手洗いで洗濯をして、ハウスの庭に干す。マーケットの帰りには、フィジー流にトラックの荷台に揺られて大笑いしながら帰る。そんな日本じゃありえない日常のすべてが、私にとってはかけがえのない宝物になりました。「国境を超えて友達になるって、こういうことなんだ」と肌で実感できたんです。

汗とペンキで繋がったコミュニティ
私の活動は、修繕ボランティア。現地の方々と一緒に、学校の天井を直したり、ペンキで壁を塗り直したりしました。
最初は慣れない作業に戸惑いましたが、汗だくになりながら、ボロボロだった壁が鮮やかな色に生まれ変わっていくのを見たときの感動は忘れられません。自分が塗ったペンキが、この学校の未来を支える一部になる。そんなコミュニティの一員になれた気がして、胸が熱くなりました。

カバと海が教えてくれたフィジー時間
訪れた村では、木の根を粉末にして水に溶かした「カバ」という、現地でとても大切にされている飲み物をいただきました。「これを飲まないとフィジーに来たと言えない」と言われるほど。正直、味は独特でしたが(笑)、村人たちがカバを通して儀式や交流を大切にする姿勢に、彼らの精神的な豊かさを垣間見ました。
※私はお腹を壊すこともありませんでした。
土日は自由時間!仲間たちと近くのレストランでハンバーガーを食べたり、透き通った海でシュノーケリングを楽しんだり、ゆっくり過ごすことができました。このメリハリも、濃密なボランティア生活には大切でした。

最後に首にかけてもらった花束
あっという間にプログラム最終日。「グッバイセレモニー」では、感謝の気持ちを込めて、美しいお花を首から下げてもらいました。その花の匂いと、仲間や現地スタッフの温かい眼差しが、もう別れを惜しむ気持ちでいっぱいにさせました。

今では行く前に抱いていた不安は、今やフィジーへの愛着と、自信に変わっています。このボランティアで得たのは、英語力や知識だけじゃない。違う環境で生きる人々の強さ、そして世界の友達という、一生の宝物です。学生のうちに、一歩踏み出して本当に良かった。この経験は、これからの私の人生をずっと照らしてくれると思います。

私の参加したプログラムはこちらから↓
教育プログラム>https://python-academics.com/fiji-education/
修繕プログラム>https://python-academics.com/fiji-repair/

あなたにできる応援
応援イラスト
応援がこの団体の支援に繋がります
あなたの応援(シェア)で想いが広まり、仲間が増えるキッカケになるかもしれません。何より活動していくエネルギーをいただけます…!
ユーザーアバター
団体アバター
Python Academics Tokyo

Python Academics Tokyoの法人活動理念

私たちパイソンアカデミック東京は未来に羽ばたく子供たち、ティーン、学生全てのために、人々が互いを信頼し助け合う力を育み、そこから生まれる飛躍的な人間関係を築くことを目指しています。私たちは、地位や名誉だけでなく、心身ともに充実した社会性を持つことをサポートする団体です。 人の助けになることをしたい。少しでも悩んでる人達を喜ばせたい。人は誰一人同じ人間はいません。毎日誰かが誰かを助け合いながら人は共存しています。あなたがマッチングできるステージを作ります。もし伝えたくてもわからなくなったら相談してください。お待ちしています。のんびりでもいい、気づいたらあなたの側にいる、そんなグループです。自分らしく出来る何かを一緒に見つけましょう。 活動スタートについて Python Academics tokyoはバイリンガル育児を終えたママ3人が立ち上げた団体です。