【添乗員レポート】価値観が変わるインド文化体験ツアーの全貌を公開 インドで、人生を変える冒険を!
インド旅行は、単なる観光地巡りではありません。それは、五感を刺激し、あなたの「当たり前」を根底から覆す、内なる旅でもあります。混沌と神秘が同居するこの国で、なぜ多くの旅人が価値観の変化を経験するのでしょうか。
添乗員としてデリー、アグラ、バラナシを巡る旅に同行してきた中で、寝台列車やホームステイといったユニークな体験を通して、私たちがどのように新しい自分に出会えるのかをお伝えします。
目次
添乗員紹介
今回インドツアーに添乗員として同行した廣瀬です。学生時代にNPO団体でのボランティア活動などを通して、東南アジアやオセアニア、アメリカなど、これまで世界中の様々な国に渡航してきました。その中でも、インドは私にとって最も印象深く、そして特別な場所です。この記事では、添乗員の視点から、このツアーがなぜ「価値観を揺さぶる体験」になるのか、そしてお客様が安全に、最高の思い出を作れるよう、旅の舞台裏まで詳しく解説していきます。
なぜインド旅行は【価値観が変わる】と言われているのか?
インドは、日本とはあまりにもかけ離れた世界です。その圧倒的な多様性とカオスに触れることで、これまでの常識が通用しなくなります。
1. 圧倒的な多様性、そしてカオス
豪華なホテルが建ち並ぶ通りから一歩入れば、そこには貧しい人々が暮らすスラム街が広がっています。この極端な貧富の差を目の当たりにすると、日々の小さな悩みがどれほど恵まれた環境で生まれているかを知るでしょう。また、人間だけでなく、牛や犬が自由に歩き回る街中では、活気あふれる喧騒と生命力に圧倒されます。
2. 宗教と死生観
ガンジス川の畔では、沐浴をする人々の姿や、火葬の儀式が日常的に行われています。生と死が隣り合わせにある光景は、私たちに命の尊さや、死後の世界について深く考えさせます。多くの人々が信じる輪廻転生の思想は、物質的な豊かさだけが幸せではないという、新しい価値観を与えてくれます。
3. 日本の常識が通用しない世界
インドでは、物事が計画通りに進まないことが日常茶飯事です。時間通りに来ない電車、何度も変わる予定…。「時間に対するルーズさ」に最初は戸惑うかもしれませんが、次第に完璧を求めず、流れに身を任せることの重要性を学びます。
【ホームステイとスラム訪問でインドを知る 8 日間】をご紹介
🛫 1日目:日本出発・デリー到着【宿泊先:デリー市内ホテル】
• 羽田空港から全日空にてデリーへ出発。
• 到着後、現地スタッフと合流し、ホテルへ移動。
⸻
🚌 2日目:デリー市内観光&スラム街訪問【宿泊先:ホームステイ】
• 世界遺産フマユーン廟やサイクルリキシャ体験。
• お昼には、タンドリーチキンの昼食。
• スラム街を訪問して、スラムに住む人々の生活・現状を知ります。
• ホームステイ体験にてホストファミリーとカレー作りにもチャレンジ!
⸻
🏰 3日目:アグラにて世界遺産タージマハル&世界遺産アグラ城観光【宿泊先:ホームステイ】
• 世界遺産タージマハル観光。
• 北インド料理のターリーランチ。
• 世界遺産アグラ観光。
• 途中のお土産ショップにてサリーのレンタルも!
⸻
🚆 4日目:デリー半日観光&文化体験【宿泊先:寝台列車】
• 世界遺産クトゥブミナール観光。
• メトロ乗車体験、マーケット散策。
• 寝台車体験バラナシへ向け出発。
⸻
🌅 5日目:バラナシ観光&アルティプージャのお祈りの儀式鑑賞【宿泊先:バラナシ市内ホテル】
• バーラトマーター寺院などのバラナシ市内観光。
• アルティプージャのお祈りの儀式鑑賞。
⸻
🎓 6日目:インドの学校見学&子どもたちと交流【宿泊先:バラナシ市内ホテル】• 早朝にてガンジス川朝日鑑賞&ボート体験。
• インドの学校見学&子どもたちと交流。
⸻
✈️ 7日目:バラナシからデリーへのご移動【宿泊先:機内泊】
• バラナシからデリーへ国内線でのご移動。
• デリー市内を自由観光。
• デリーから羽田空港に向けて出発。
⸻
🛬 8日目:帰国
• 羽田空港着後、解散。
【旅のポイント!】デリー・アグラ・バラナシ3つの顔を持つ街を巡る
インドの旅は、都市ごとに全く異なる表情を見せてくれます。特に、インドのハイライトを凝縮したデリー、アグラ、バラナシを巡る旅は、まるで3つの異なる国を訪れたかのような体験になるでしょう。それぞれの都市が持つ独自の「顔」と、そこで得られる感動を、旅のストーリーに沿ってご紹介します。
1. 旅の始まり:活気あふれる首都デリーの「カオスな顔」
インドの玄関口であるデリーは、まさにカオスと秩序が同居する都市です。 ここでは、インドの「今」が感じられます。
- 旧市街(オールドデリー):活気に満ちたオールドデリーは、五感を刺激する街です。狭い路地にひしめき合う人、響き渡るクラクション、香辛料の香り…その圧倒的なエネルギーは、日本の整然とした日常では決して味わえません。
- 新市街(ニューデリー):一方、イギリス統治時代の名残が色濃く残るニューデリーは、広々とした並木道と美しい公園が広がり、落ち着いた雰囲気です。
デリーでは、古代ムガール帝国の歴史から現代のインドまで、この国の持つ多様性を肌で感じることができます。
2. 旅の中盤:悠久の歴史を刻むアグラの「ロマンチックな顔」
デリーから列車で数時間、アグラはまるで時が止まったかのような静かでロマンチックな雰囲気に包まれています。
- タージ・マハル:タージ・マハルは、ただの美しい建築物ではありません。それは、愛する妻を失った皇帝の深い悲しみと愛が、何百年もの時を超えて形になったものです。朝日や夕日に照らされて色を変える大理石の姿は、見る者の心を揺さぶります。
- アグラ城:タージ・マハルとは対照的に、赤砂岩で造られたアグラ城は、ムガール帝国の強大な権力を感じさせます。この要塞からタージ・マハルを眺めると、皇帝が妻を偲び続けたという物語に、より深く心を寄せられるでしょう。
アグラは、インドの歴史が持つ壮大さと、人の心の奥底にある愛の深さを感じさせてくれます。
3. 旅の終着点:生と死が交錯するバラナシの「神聖な顔」
この旅のハイライトは、インド最大の聖地バラナシです。ここでは、インドの「信仰心」と「精神世界」に触れることができます。
- ガンジス川:夜明けのガンジス川は、多くの人々が沐浴をする姿で溢れかえります。この川で体を清めることで、罪が洗い流されると信じられているのです。夕方には、川辺で厳かに行われるアルティプージャ(祈りの儀式)が、幻想的な光と音で満たされます。
- 火葬場:ガンジス川沿いにある火葬場では、遺体が炎に包まれる光景を目の当たりにします。ここでは、生と死が隣り合わせに存在し、人々がありのままの命の循環を受け入れています。
バラナシは、日本の常識では測れない、インドの奥深い精神性に触れさせてくれます。
デリーの「カオスな顔」、アグラの「ロマンチックな顔」、そしてバラナシの「神聖な顔」。この3つの都市を巡る旅は、あなたの価値観を揺さぶり、人生観を変えるほどの特別な経験となるでしょう。
「怖い」から「行きたい」へ。インド旅行はあなたの人生を変える冒険を!
「インドはなんだか怖い」「旅行はハードルが高そう」 そんな風に思っていませんか?
確かに、インドは日本の日常とはかけ離れた世界かもしれません。私自身も、様々な東南アジアの国々に渡航をしてきましたが、インドへの渡航は少し身構えることがありました。
しかし、実際に足を踏み入れてみるとそこには、人生を豊かにする感動と出会いが隠されていました。とても大きなことかと思いますが、「新しい価値観を見つけたい」「人生が変わる体験をしたい」と思っている方には是非一度足を踏み入れていただければとおもいます。
1. なぜ、インド旅行は「怖い」から「感動」に変わるのか?
インドの魅力は、美しい観光地だけではありません。それは、私たちが普段当たり前だと思っている価値観が、根底から覆されることにあります。
- 圧倒的な生命力:街を歩けば、活気に満ちた市場の喧騒、動物たち、そして人々の笑顔が溢れています。日本の清潔で静かな街並みとは違う、この生のエネルギーは、あなたの五感を揺さぶり、生きる喜びを再認識させてくれます。
- 時間の概念:列車が遅れる、約束の時間に人が来ない……。インドでは、完璧な計画は通用しません。最初は戸惑うかもしれませんが、次第に「完璧でなくても大丈夫」というおおらかな気持ちになり、流れに身を任せることの心地よさを知るでしょう。
- 人々の温かさ:ターバンを巻いた男性が、道に迷ったあなたに笑顔で話しかけてくれる。子どもたちが無邪気な瞳で手を振ってくれる。言葉が通じなくても、心と心で通じ合える瞬間に、この国の温かさを感じることができます。
2. インド旅行で人生が変わる体験を!
インドの旅は、単なる観光ではありません。それは、自分自身と向き合い、新しい価値観を見つけるための冒険です。
- ガンジス川の畔で:聖なる川を前に、祈りを捧げる人々の姿は、あなたの心に深い感動を与えます。生と死が隣り合う光景は、あなたの人生観を揺さぶるかもしれません。
- 寝台列車での出会い:大勢のインド人と一緒に過ごす夜は、予期せぬ出会いと発見の連続です。日常の常識が通用しない場所で、あなたは新しい自分を見つけるでしょう。
旅の準備は、少しの勇気から始まります。さあ、あなたの人生を変える冒険に出かけませんか?
活動に参加してみませんか?



株式会社エイチ・アイ・エス スタディツアーデスクの法人活動理念
世界には様々な人や多様な文化が存在しますが、
私たちが日々の暮らしの中で経験したり、触れている物事には限りがあり、また知らない事柄も多くあるはずです。
見たことがない世界の絶景を五感で堪能する。
世界が抱える課題も、日本ではまだ取り入れられていない、お手本となるような暮らしも、目の当たりにしてみる。
いろいろなバックグランドを持つ人と出会い、話を聞いてみる。
そんな旅先での経験は私たちに様々な「気づき」や「学び」を与えてくれます。 それらの気づきや学びをもとに、自分のこと、世界のこと、地球のこと、 どうすればみんなが幸せに生きていけるかを考える、そんなきっかけを 旅を通じてお届けする、それが私たちが目指す「スタディツアー」です。
☆Instagramも更新中☆
ツアーの紹介やお得な情報を発信しています!
アカウント:his.study