1. ホーム
  2. ストーリー一覧ページ
  3. 【添乗員レポート】歴史を知り、未来を考えるホーチミンツアーを紹介!
2025/09/06

【添乗員レポート】歴史を知り、未来を考えるホーチミンツアーを紹介!

添乗員紹介

こんにちは、スタディツアーデスクの大野です。学生時代にラオスやミャンマーでのボランティアを経験して以来、東南アジアの文化や人々の温かさに魅了されてきました。今回は、そんな東南アジアのエネルギーを凝縮したようなベトナム・ホーチミンでのツアーの様子をお届けします!(写真はグエン・ドクさんとの交流後の写真)

なぜ今、ベトナムでスタディツアーなのか?

急速な経済成長を遂げ、活気にあふれるベトナム。しかし、その発展の裏側には、戦争が残した深い傷があります。1975年に終結したベトナム戦争では、枯葉剤の影響を受けた人々が世代を超えて苦しみ、親が受け入れられず孤児となる子どもたちも少なくありません。このツアーでは、ベトナムの「歴史」と「今」という二つの側面から、平和と社会貢献について深く考える機会が、ツアーの行程を通してたくさんありました。

添乗員の心に残るベトナムの景色と出会い3つ

《ホーチミンの街並みとカフェ文化》バイクが行き交う賑やかな通り、フランス植民地時代の建物、そして独特のカフェ文化。街を歩くだけで日本では見ることができない景色をたくさん見ることができます。ただ、バイクの交通量がかなり多いので、道を渡るのは至難の業。

《食文化の豊かさ》ベトナムといえばフォーや生春巻きなどヘルシーで親しみやすい料理が有名。お米が主食なこともあり、日本人にとっても食べやすい料理が多い印象。その他フランス植民地時代の影響から誕生したバインミーなど、食文化からも歴史を感じることがきます。甘酸っぱいフルーツや濃厚なベトナムコーヒーも、忘れられない美味しさでした。

《戦争と平和を伝える歴史の現場》戦争証跡博物館やクチトンネルを訪れることで、戦争の現実を目の当たりにし、その重みを肌で感じることができます。当時の写真や、戦争で使っていた罠など展示されていることで、よりリアルに戦争の悲惨さを感じます。

旅のハイライト:2つのポイント

1. 平和を考える【歴史】:戦争証跡博物館では、ベトナム戦争の悲惨さを伝える写真や資料を目の当たりにします。クチトンネルでは、当時のゲリラ戦の拠点を見学し、過酷な戦況を体感します。当時使われていたトンネルも残っていて、実際に中に入ることもできます。トンネルの中は狭く厚く、薄暗い場所。これらの場所を訪れることで、「教科書の中の出来事」だった戦争が、紛れもない現実として心に刻まれます。

2. 命の尊さを知る【社会貢献】:G-CoCoRo作業所やキークアン孤児院では、子どもたちや障がい者の方々との触れ合いを体験できます。ドクさんや福祉施設の方々との交流を通して、命の尊さや、誰もが生きやすい社会について考えます。当事者から語られる言葉は、何よりも説得力があり、考えさせられます。

参加者の声:

「不自由な体に生まれても希望をもって社会に役立つことを成し遂げる方々に感動しました。」(社会人・Tさん)

「ベトナム戦争の被害は自分が思っていたよりも深刻で、実際に経験することの大切さを感じた」(高校生・Sさん)

「文化の違いや、いつも見れない景色を見れたのでよかった。」(大学生・Mさん)

【5日間の旅程】ツアーの詳細を紹介!

1日目:旅の始まり:日本の空港から出発!ホーチミンへ。到着後、ホテルへ移動。夜は自由夕食。
2日目:歴史に触れる:午前にクチトンネル、午後に戦争証跡博物館を見学。その後、グエン・ドクさんとカフェで交流します。
3日目:ボランティア&交流:G-CoCoRo作業所で障がい者の方々と交流・作業体験。午後はキークアン孤児院を訪問。
4日目:自由行動:ベトナム料理や街歩きを自由に楽しむ日。夜は旅の振り返り夕食。
5日目:帰国:フライトに合わせ空港へ。日本各地到着後、解散。

見て、触れて、心で感じたベトナム

新しい発見:戦争や障がいの現状を、現地で実際に見て体験することで、これまで当たり前だと思っていた価値観が揺さぶられます。
「実際にベトナム兵が使っていたトンネルや、罠を見ることができて、当時の大変さと戦争の悲惨さを改めて感じた。私はトンネルを20m進むことでさえ苦しいと思ったので、当時の兵は大変だと感じた」(高校生・Kさん)

社会との繋がりを実感:ベトナム現地の人々と交流をして、自分と世界が繋がっていることを実感できます。
「G-CoCoRoのみなさんがとてもフレンドリーで、一緒に踊ったり作業を教えてもらったりできて楽しい時間だった」(高校生・Iさん)

他者への想像力が広がる:ドクさんや施設の方々との交流は、他者の生き方や価値観を理解する大切な機会。共感と優しさの心を育みます。
「目標、未来、将来は当たり前でない、五体満足に生まれて来た人間にできること、支えあって生きていくことの大切さを再認識」(社会人・Hさん)

最後に

ベトナムの歴史と現実に触れるこの旅は、単なる観光ではなく、きっと人生の見方を変える体験になります。
当たり前だと思っていたことが違って見えたり、世界とのつながりを実感したり、誰かのことをもっと深く理解できるようになる。この特別な旅で、あなたも新しい一歩を踏み出してみませんか?

※春休み出発は添乗員は同行しません。

あなたにできる応援
応援イラスト
応援がこの団体の支援に繋がります
あなたの応援(シェア)で想いが広まり、仲間が増えるキッカケになるかもしれません。何より活動していくエネルギーをいただけます…!
ユーザーアバター
団体アバター
株式会社エイチ・アイ・エス スタディツアーデスク

株式会社エイチ・アイ・エス スタディツアーデスクの法人活動理念

世界には様々な人や多様な文化が存在しますが、
私たちが日々の暮らしの中で経験したり、触れている物事には限りがあり、また知らない事柄も多くあるはずです。

見たことがない世界の絶景を五感で堪能する。
世界が抱える課題も、日本ではまだ取り入れられていない、お手本となるような暮らしも、目の当たりにしてみる。
いろいろなバックグランドを持つ人と出会い、話を聞いてみる。

そんな旅先での経験は私たちに様々な「気づき」や「学び」を与えてくれます。 それらの気づきや学びをもとに、自分のこと、世界のこと、地球のこと、 どうすればみんなが幸せに生きていけるかを考える、そんなきっかけを 旅を通じてお届けする、それが私たちが目指す「スタディツアー」です。


☆Instagramも更新中☆

ツアーの紹介やお得な情報を発信しています!

アカウント:his.study