- ホーム
- NPO求人
- 東京のNPO求人募集一覧
- 東京でのこども・教育系NPO求人募集一覧
- 【アルバイト/副業可】コンテンツで子育てを支える「きずなメール」の新スタッフ募集
更新日:2023/08/04
【アルバイト/副業可】コンテンツで子育てを支える「きずなメール」の新スタッフ募集
NPO法人きずなメール ・プロジェクト
基本情報
今回はきずなメール事業の補助業務の募集です。在宅勤務と事務所出勤のハイブリッド。主な業務はPCとWi-Fiで完結します。
勤務形態 | |
---|---|
活動テーマ | |
勤務場所 | |
待遇 |
|
勤務日程 |
随時勤務(勤務期間:1年以上の長期) 3ヶ月の試用期間があります。 |
勤務頻度 | |
募集対象 |
・社会人経験3年以上。 |
注目ポイント |
|
募集人数 |
1名 |
職種 | |
祝い金 | 1,000円 祝い金とは? |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
きずなメール ・プロジェクトは元編集者が始めたソーシャルベンチャー/事業型NPOです。2023年8月現在のスタッフは13名。スタッフは基本、専業です。「きずなメール」をさらに広めるための、新たな「乗組員」(スタッフ)を募集します。
「きずなメール」とは妊娠初期から3歳誕生日までを伴走する情報コンテンツです。全国の約30の自治体の「子育て応援LINE/メール事業」として配信されています。
(上画像:離乳食の時期のきずなメール。現在はLINEで届けるところが多い)
NPO法人きずなメール ・プロジェクトは、これを「ゆるやかにつながり続けるセーフティネット」として活用して、「孤育て」(孤独な子育て)や社会的孤立の予防を目指しています。
受け取ったとしても、読んでも読まなくてもいい。何も返さなくていい。ただ届き続ける。そのうち読んでみて、ちょっとした言葉が安心につながることもあるし、いざというときに助けを求めるきっかけにもなる。
(上図:テキストメッセージ"で子ども虐待予防のセーフティネットを作る 「きずなメール事業」 の全体像)
このセーフティネットをさらに定着させ、広めるための、新たな「乗組員」(スタッフ)を募集します。
【業務内容】
・契約事務(報告書/契約書等)
・ユーザーサポート(オンライン)
・編集補助(アンケート集計等)
【働き方】
・テレワークをベースとして、週1-2回以上の事務所出勤。
・週20~29時間以下。
体験談・雰囲気
このアルバイトの雰囲気
・残業なし。限られた時間での成果を目指していてます。
・子育て世代が多い職場。助け合いながら仕事を進めています。
・読者の方から感想が、団体のエネルギーになっています。
・団体の常勤スタッフ(正職員)は、アルバイトからが半数以上。
特徴 |
---|
法人情報
代表者 |
大島由起雄 |
---|---|
設立年 |
2010年 |
法人格 |
NPO法人 |
きずなメール ・プロジェクトの法人活動理念
きずなメール ・プロジェクトのVisionは、すべての新しい命の誕生に対し、社会全体から「おめでとう」の言葉があふれる世界です。
Visionの実現のために、子どもの権利条約の精神にのっとり、養育者の孤立を防ぐことで子どもの育ちを支え、「子どもの最善の利益」の実現を目指し「きずなメール事業」を展開しています。
事業を通して、すべての新しい命の誕生に対し、社会全体から「おめでとう」の言葉があふれる社会の実現を目指しませんか?
きずなメール ・プロジェクトの法人活動内容
「きずなメール事業」の特徴は、「きずなメール」という、複数の専門医が監修した、妊産婦さんや乳幼児の子育てをしている家庭やその家族に向けたテキストメッセージ(原稿)を、主に自治体と協働して対象者に届けているところです。妊娠週数やお子さんの月齢に合わせた、行政の支援情報も一緒に届けます。
テキストメッセージ(原稿)なので、配信方法は問わず、LINE、twitter、メール、アプリ等様々なツールで届けることができます。妊娠出産から子育てまで切れ目なく、「弱いきずな」で「ゆるやかにつながり続けること」を目指しています。
これまでは、日本に住む日本人の方を対象とした事業を中心に活動を行ってきましたが、在日外国人妊産婦さんに向けた「きずなメール やさしい日本語版」を2022年3月1日、新たにリリースしました。