- ホーム
- NPO求人
- 国際系NPO求人募集一覧
- ICTを活用したネパールのへき地医療改善事業 アプリのUX/UIデザイナー募集!
- 募集終了
- 副業/パラレルキャリア
更新日:2022/01/17
ICTを活用したネパールのへき地医療改善事業 アプリのUX/UIデザイナー募集!
特定非営利活動法人ASHA
この募集の受入法人「特定非営利活動法人ASHA」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
ASHAは、ネパールの僻地で医療アクセスを解決するソフトウェアの開発・導入支援をする団体です。今回、僻地医療を支える地元の「保健委員」向け問診アプリのUI/UXデザインを支援してくださる方を募集します
勤務形態 | |
---|---|
活動テーマ | |
勤務場所 | |
待遇 |
プロジェクトのスコープ、進め方をご相談させていただいた上で、期間や稼働日数・頻度を踏まえて計算・ご提示いたします。 |
勤務日程 |
上記期間は目安です。 |
勤務頻度 |
3月末をめどにアプリ改修の設計を終えたいと思っておりますので、進め方はご応募後にご相談させていただきます。 |
募集対象 |
ポジション: UIデザイナー(Androidアプリ) |
注目ポイント |
|
募集人数 |
1名 |
職種 | |
関連スキル | |
祝い金 | 1,000円 祝い金とは? |
特徴 |
募集詳細
【募集の背景】
これまで私達ASHAは、日本側は全員プロボノでネパールの僻地で医療アクセスを解決するソリューションの開発・導入支援を通じて、ネパールへき地でも実現・自走可能な新たな医療提供モデルの構築をしてきました。
その核として、医療機関がない地域を支える地元住民による「保健委員」を雇用し、その方たちをサポートするアプリを作っています。
しかし、現地に本当に根付くために必要なわかりやすさや、現在の業務との整合性などユーザビリティには大きな課題があり、それらを解決する新バージョンのアプリの開発を計画しています。
代表が本業の経営コンサルティングでデザインの重要性を感じたという背景もあり、今回是非デザイナーのお力を借りてそのβ版のUI改善をしたいと考えています。
国際協力事業のため予算がかなり限られているので、どこまでお願いできるかは相談の上で決めたいのですが、ヘルスケアアプリ・国際協力・ネパールなどの言葉に関心のある方、ぜひ一度ご相談させてください!
【事業の概要】
私たちは、現在のネパールの地方医療では、医療へのアクセスが十分でなく、私たちのビジョンである「どこにいても健康で安心して暮らせる権利:Basic Health Rights」が担保されていないと考えています。
そこで、現在は、以下の5つの要素からなる「Rajpur Model」の実装を行っています。
①地域内ケアの向上:地域住民から保健スタッフを雇用+日々のケア提供をサポートする問診アプリのような専用アプリ「ASHAConnect」を開発、提供しています
②医療機関の情報管理支援:現在は紙カルテを患者が持って帰っており、ほとんど再診時にもってきていないところを、医療情報管理ソフト「Nepal EHR」の導入により、医療機関側で管理できるようにしています
③情報の一元化:全住民にヘルスケアサービス共通IDを作ってIDカードを配り、①②を統合する情報基盤を構築しています
④情報の可視化:③のデータを可視化する基盤を開発し、自治体等現地の人が保健・医療施策に生かすことで、ニーズに基づいたケアを提供できる環境を整えます
⑤健康教育:日本の医療職の知見を活かして、現地の中学生に応急処置の研修を行うプログラムを開発しています
【業務イメージ】
・現在日本側のアプリ企画チームが全体的な改善案の原案を作っていますので、ネパール側との合意が取れ次第、設計に移る想定です。
・医学的なコンテンツやアプリ内のロジックは、原則アプリ企画チーム(医療専門職チーム)が検討しますが、そのロジックをアプリへ実装する際のデザインを行っていただければと思います。
ーワイヤーフレーム等への落とし込みなど、実作業をメインで担っていただきます
ー週1回のプロボノのアプリ企画チームとのMTGや日々のSlack上でのやり取りを通じてディスカッションしながら、進めていただく形になります
・なお、現地側の統括や通訳等を介したユーザーとのコミュニケーションも可能ですので、必要に応じて随時行っていただければと思っています。
【選考プロセス】
・まずはカジュアル面談にて、プロジェクトの詳細やご依頼したいことなどをお話しできればと思います
ーご応募いただける場合、メッセージ欄に簡単なプロフィールとカジュアル面談の候補日時を2~3ほどいただけますとスムーズです
・カジュアル面談後、履歴書・職務経歴書・ポートフォリオをご共有いただき、書類・面接にて選考させていただく予定です
体験談・雰囲気
このアルバイトの雰囲気
現在参画しているメンバーは全員プロボノで、年齢も10~60代と幅広く、医師・看護師・薬剤師・救急救命士等の医療職、コンサルタント、エンジニア、ベンチャーの人事、営業職などなど、多様なバックグラウンドをメンバーがフラットに日々議論を重ね、楽しく活動しています!
現在は数か月に一度の対面会議の他、チームごとの週次会議、ネパール側との会議等が活動の中心で、日本側、ネパール側ともにとても仲の良いチームです。
特徴 |
---|
法人情報
代表者 |
任 喜史 |
---|---|
設立年 |
2015年 |
法人格 |
NPO法人 |
ASHAの法人活動理念
"Basic Health Rights" for all
世界中の誰もが、健康でいる権利を享受できる世界を。
どんな場所であっても"ASHA"を確保することで、誰もが健康でいる権利 "Basic Health Rights"が全ての人に保証される環境を創造する
【ミッション】
医療資源が不足する地域だからこそ、コミュニティ × ICTの力を最大限活用することで、ニーズに基づき最適化された医療を、現地の人々が自ら支え提供できる体制を現地主導で構築し、ネパールの人々の幸せな暮らしをサポートする
ASHAの法人活動内容
私たちASHAは、テクノロジーとコミュニティの力を活用した「自走型医療提供モデル」をネパールに届ける活動をしています。