「子どもに関わるボランティアにはどんな活動がある?」
「学生/社会人それぞれの立場ではどんな関わり方が可能?」
「教育系ボランティアをする時に気を付けたいことは?」
今回は、このような教育系ボランティアのお悩みを解決するために解説していきます。
子どもに関わるボランティアの分類
ここでは、ざっくりと5つのボランティアに分けて紹介していきます。
子育てに関わるボランティア 
子育て世代の交流の場をつくる「子育てサロン」 
そもそも子育てサロンとは、社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会によると、 
地域内の子育て中の親子が気軽に集える場所
と説明されています。
子育てサロンは、子育ての情報を共有したり、地域の人との交流の場となるため、ボランティアスタッフの力が必要となります。
子育て家庭を訪問するサービス「ホームスタート」 
ホームスタートは子育てを終えた方のみがボランティアに参加できるプログラムです。 
活動内容は、子育て中の方の家に訪問し、一緒にお世話をしたり、話を聞いたりすることです。
詳しくは、Home-Start Japanのサイトをご覧下さい。 
福祉に関わるボランティア 
複雑な生い立ちをしている子どもが過ごす「児童養護施設」 
ここでは、児童養護施設で暮らす子どもと一緒に過ごし、ケアを行います。 
複雑な生い立ちをしている子ども達が多いことから、十分なケアが重要視されています。 
障がい児の自立やその家族をサポートする「放課後等デイサービス・フリースぺース」
放課後等デイサービスやNPOが運営するフリースペースで障がい児と関わるボランティアです。 
活動内容は、団体によって様々ですが、室内で料理をしたり、体を動かす運動を行ったり、宿泊体験などがされます。 
教育に関わるボランティア 
不登校などの事情を抱えた子どもが通う「フリースクール」 
フリースクールとは不登校やひきこもり、発達障がいなどを抱えた子どもが通う学校代わりの場所のこと。 
フリースクールでは、学習をする子どももいれば、ゲームをしたり、読書をしたりと自由に過ごします。 
ボランティアは、子ども達が伸び伸びと活動できるように、環境を整えたり、一緒に遊ぶ役割を担っています。
フリースクールについてさらに知りたい方は以下の記事をご覧下さい。
 学童ボランティア 
学童は、放課後に共働きの家庭の子どもが集まる居場所ですね。
ボランティア内容は、子どもの宿題を見たり、一緒に遊んだりすることです。
学習支援 
生活困窮家庭や児童養護施設の子どもへの学習支援
生活困窮家庭の子ども向け学習支援や、児童養護施設向けの学習支援などが行われています。
主に、大学生のボランティア講師が学習をサポートしています。
参考  NPO法人キッズドア
海外にルーツを持つ子どもへの学習支援
親の仕事の都合で日本に来たものの、日本語の学習機会がない外国人子ども達に向けて学習支援がされています。 
学習機会を作るだけでなく、日本の学校になかなか通えない子どもの居場所になっています。
参考 NPO法人青少年自立援助センター「YSCグローバル・スクール」
アクティビティに関するボランティア 
ボランティア内容は団体によって様々で、子どもにスポーツを指導したり、長期休みには一緒にキャンプをしたりします。
子どもたちの居場所を作ることを目的としています。 
国際協力 
難民キャンプやスラムでのボランティア、学校で日本語を教えるプログラム、現地の幼稚園ボランティアなどがあります。 
学生の方は「長期のボランティア」「継続ボランティア」、社会人の方は「週末ボランティア」などの関わり方がある
学生の場合は、長期休みを利用して日本、海外を問わずボランティアをすることが可能ですね。
日程を自由に決められる場合が多く、自分の予定に合わせて活動することができます。 
社会人の場合は、週末にボランティアをされてみてはいかがでしょうか。
また、超短期となってしまいますが、週末だけの海外ボランティアなどもあります。 
教育系ボランティアをする際の注意点 
子どもとの約束は守る 
ボランティアに行くと、子どもは「次はいつくる?」と聞いてきたり、「〇〇してくれる?」などと頼まれることもあるかと思います。 
もし、子どもに聞かれたことができない場合は、きちんと断ることが必要です。
適当な返事で子どもたちの気持ちを傷つけないように、確実な返事をすることが求められます。 
服装に注意する 
子どもの年齢にもよるが、乳幼児との関わりがある場合は、なるべく装飾品がついていない服を着用することが望ましいです。 
子どもは激しく動き回るため、ズボンなどの動きやすい服やスニーカーで参加しましょう。 
プライバシーは守る 
活動中、ふとした時に子どもの家庭事情を耳にしてしまうかもしれません。 
個人のプライバシーに関わることは、口外せず、家族の問題には立ち入らないようにするようにしましょう。
ボランティアでの困りごとはボランティア先の職員にSOSを求める 
ボランティア中、様々な葛藤や悩みに苦しみ、1人では解決できない問題が発生するかもしれません。
そんな時は、ボランティア先の職員に相談することが大切です。 
ひとりで抱え込まないで、誰かに相談することも覚えておきましょう。
参考 社会福祉法人 相模原市社会福祉協議会 ボランティアセンター 発行 パンフレット「ボランティア活動の心構え」