1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 小学生が思いっきり楽しむ活動を応援♪アフタースクールの学生ボランティア募集♪

小学生が思いっきり楽しむ活動を応援♪アフタースクールの学生ボランティア募集♪

特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール
  • 活動場所

    東京 台東区[谷中2] (谷中小放課後子供教室/台東区立谷中小学校内併設<アクセス>東京メトロ千代田線「千駄木」出口1から徒歩4分JR日「日暮里駅」北口徒歩10分)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    小中学生

  • 活動日程

    随時活動(活動期間:応相談)

  • 活動頻度

    週0〜1回

基本情報

自分の「好き」が見つかる、そんなアフタースクール(放課後子供教室)で、小学生と思いっきり楽しむ「学生ボランティア」を募集します!(学生インターンも相談可)

活動テーマ
活動場所

谷中小放課後子供教室/台東区立谷中小学校内併設

<アクセス>
東京メトロ千代田線「千駄木」出口1から徒歩4分
JR日「日暮里駅」北口徒歩10分

必要経費

無料

交通費支給あり(実費)

活動日程

随時活動(活動期間:応相談)

月1日~週1日など状況に応じて変更可能

活動頻度

週0〜1回

【活動例】
通常運営の平日(4月~6月、9月~3月)は月1日2時間
夏休み期間中(7月~8月)は週1日3時間など

募集対象

大学生・専門学生

注目ポイント
  • ボランティアとして活動に参加できる
  • スタッフも教育系出身の方、一般企業出身の方、芸術活動出身の方などとの交流
  • 子どもたちと遊び・イベントの企画・運営・サポートを楽しみながら学べます!
対象身分/年齢
募集人数

2名

特徴

募集詳細

放課後NPOアフタースクールは、「放課後」を通じて社会全体で子どもの幸せをつくる活動をしています。
特にアフタースクールでは子どもと関わり、放課後の活動を社会全体に広めていくことを目標に日々活動しています!

「子どもが好き」「子どもたちにより良い居場所を届けたい」「子どもと一緒に自分も成長したい」
そんなあなたに、ピッタリの場所です!

大人スタッフも教育系出身の方、一般企業出身の方、芸術活動出身の方と様々ですので、どんな学部の方もwelcomeです!

また、「ボランティアといってもどんなことするの?」「子どものために何ができるかな…」といった初心者さんでも大歓迎です!一緒に楽しみながら活動していきましょう!


【お任せする活動内容】
◆夏休み運営のサポート(室内の見守り、体育館や校庭あそびのサポートや遊び相手)

◆イベントサポート(水遊びやお祭りなど)

◆プログラム企画

◆ボランティア活動の発信

◆お掃除や片付けなどの環境整備

◆帰宅時の送り出し


特別なスキルは必要ありません◎

まずは、子どもに危険がないよう、目配り・気配りに慣れて下さいね。

丁寧にサポートをいたしますのでご安心ください。

体験談・雰囲気

このボランティアの体験談

私は、アルバイトとして2年半ほど働いていますが、元気な子どもたちと一緒に私自身も本当に楽しく活動しています!私は将来、学校の先生にかかわらず子どもたちと関わる仕事がしたいと考え、アルバイトを始めました。毎回学ぶことも多く、充実しています。

そこで!仲良くなった普段一緒に働く大学3年生に2人にもお話を聞いてみました!是非楽しい雰囲気を感じていただき、ボランティアに来ていただけると嬉しいです!


Yさん:私が企画したり、子どもと一緒に活動したりしたプログラム(工作など)で、子どもの好きが増えて、またやりたい!と言ってもらえると嬉しいです!また、一緒に遊ぶことで色々な子の良いところが見つかるとこちらも嬉しくなります。またスタッフ同士でも沢山話をして、子どもの対応について考えるなど、色々学ぶことができます!


Cさん:子どもたちと色んな遊びで遊べて楽しいです!子ども同士の遊びに入るのは初めは不安だったけど、みんな受け入れてくれて成長も近くで見ることができます。子どもたちの優しい言葉や嬉しい言葉が純粋に心に響きます。頼ってくれたり甘えられたりしたときもとっても嬉しいです。あとは、小学生や保護者の方、スタッフなど幅広い年齢の人たちと関わってコミュニケーションを取ることができます。スタッフさんもみんな優しくて、話も弾みます!

このボランティアの雰囲気

沢山の子どもたちに囲まれて、楽しく活動できます!子どもと様々な遊びやコミュニケーションを通して充実した時間を過ごすことができます!また、ここにいるスタッフ全員が協力し合って毎日を送っています。子どもが放課後を楽しく安全に過ごすにはどのようなことが必要か、そんな大切なことを一緒に考えていくことができる場所だと、私は感じています。子どもたちと関わりたい、子どもたちのためにより良い居場所を作りたい、そのように思う方にはぴったりの場所です!

特徴

法人情報

特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール

“子どもたちの放課後を救え!~社会で子どもを育てる~”
代表者

平岩 国泰

設立年

2009年

法人格

NPO法人

放課後NPOアフタースクールの法人活動理念

【放課後はゴールデンタイム】

ありのままの自分でいられる時間、好きな過ごし方ができる時間、新しい挑戦や世界に出会い夢中になれる時間。
友達との何気ない、でもかけがえのない経験は一生の宝物になるかもしれない。
放課後は子どもたちにとってゴールデンタイム。
そんな放課後をみんなでつくっていくことが私たちの願いです。



放課後NPOアフタースクールの法人活動内容

私たち放課後NPOアフタースクールでは、『子どもたちが放課後を楽しくすごせて』、『親も安心して預けられる』仕組みを作っています。

放課後は子どもたちにとってワクワクする"チャンスの時間"です。
危険な事故が心配な"リスクの時間"になってはいけません。
親子にとって、放課後がワクワクするゴールデンタイムになるサポートを行います。

他の学童との違いは、子ども成長のために『多様なプログラム』を用意しています♪
限られた大人だけで育てるのではなく、多様な体験を重ねてもらうことができます。
たとえば、ファッション・編み物などの衣プログラム、音楽のプログラムなど。
子どもがプログラムに参加することで
自分の【得意】や【好きなこと】を見つけたり、生きる知恵をつけることもできます!

取り組む社会課題:『子どもの居場所づくり』

「子どもの居場所づくり」の問題の現状  2023/05/09更新

~日本の放課後は子どもたちにとって幸せでしょうか?~
かつて自由で伸びやかだった放課後は、今、大きく様変わりしています。放課後の空間、時間、仲間が失われています
好きなことに打ち込むのびやかな「時間」、たくさん遊び場があった「空間」、時間を忘れて遊ぶ「仲間」。
現代の子どもたちは忙しさに追われ、多くの自由を失っています。

「子どもの居場所づくり」の問題が発生する原因や抱える課題  2023/05/09更新

1,本来チャンスの時間である放課後が犯罪リスクの高い時間に子どもの事件の約6〜7割は15時〜18時、放課後に起きるというデータがあります。安心安全で楽しく過ごせる放課後の居場所が必要とされています。


2,経済格差=体験・教育格差が広がっている現状小学生期の多様な体験が、成長課程や教育的観点において重要視される一方で、体験の量と質が家庭の経済状況によって大きく左右されている現実があります。


3,共働きの増加と学童保育の不足

共働き世帯が一般化して久しい中、放課後の子どもの安全と育ちを応援する学童保育は質・量ともに不足しています。

「子どもの居場所づくり」の問題の解決策  2023/05/09更新

すべての子どもたちに 安全で豊かな放課後を

私たちは、日本の放課後を安全で豊かにするために集まったチームです。
アフタースクールを日本の社会インフラにすること、企業・行政と連携して次世代育成に取り組むこと。
この2つの活動を両輪として、私たちのチームは走り続けています。


<アフタースクール>

・「子ども達の主体性」お「体験機会の創出」を大切にしています。

過ごし方を自分で決めて、とことん遊べる放課後を子どもも大人も一緒につくる。

・市民先生と一緒に!

多種多様なプログラムで、「好き」や「得意」を見つける


<企業との連携>
子どもたちが、多様な人と関わり合いながら新しいことにチャレンジする。
そのことで自分の好きや得意を見つけられたり、自分を信じられる。
私たちは、そうした体験をより多くの子どもたちに届けるために、様々な企業・団体の皆様と連携し、
全国の放課後現場や学校授業で教育プログラムを企画・開催しています。
共に力を合わせることでさらなる社会課題の解決や子どもたちの感性を育む活動を実現しませんか?


<行政と連携>
各地域で抱える課題に寄り添い、学校・地域協働による
社会に開かれた放課後づくりを共に目指していく。

活動実績

2009年
NPO法人化。アフタースクール本格始動!

2009年

社会的な活動としては非常に珍しく2年連続でグッドデザイン賞を受賞しました。
この後、2011年に初めて毎日自分たちで運営する私立拠点のアフタースクールを開校。

企業との協働プロジェクト×直営アフタースクールの両輪にて、
子どもたちの好きなこと得意なことを見つけると共に働く保護者を全力で応援することを今もずっと大事にしています。

2021年
すべての子どもたちに安全で豊かな放課後を届ける

2021年

<これまでの実績>

・アフタースクール開校数 21校

・携わってくださった市民先生(地域の講師) 5,000名以上

・実施したプログラムの種類 500種類以上

・参加した子どもたちの人数 累計100万人以上

放課後NPOアフタースクールのボランティア募集

放課後NPOアフタースクールの職員・バイト募集