1. ホーム
  2. 栃木のボランティア募集一覧
  3. 栃木でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. グリーンフェス運営メンバー募集!@春日部市庄和総合公園

グリーンフェス運営メンバー募集!@春日部市庄和総合公園

一般社団法人日本ES開発協会
  • 活動場所

    フルリモートOK, 栃木, 埼玉, 東京 (運営ミーティングはオンラインで開催することが多いですが、春日部市内で広報活動を行なうため、現地で一緒に動いていただける方を募集します。)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生

  • 活動日程

    随時活動(活動期間:応相談)

  • 活動頻度

    応相談

基本情報

三年ぶりに開催!グリーンフェス開催概要
●日時:2023年3月25日(土)10:00~16:00
●会場:庄和総合公園〔埼玉県春日部市〕
●ブース数:約25ブース
●来場予定者数:1000人

活動テーマ
活動場所

運営ミーティングはオンラインで開催することが多いですが、春日部市内で広報活動を行なうため、現地で一緒に動いていただける方を募集します。

必要経費

無料

活動日程

随時活動(活動期間:応相談)

学生メンバーも社会人メンバーも所属していますので、お仕事や学業にあわせ、活動に参画するかたちはさまざまです。

活動頻度

応相談

グリーンフェスを控えた二か月間は、週一~二回程度、オンラインミーティングや春日部広報活動で動ける方を希望します。その後は、応相談。

募集対象

「はたらくワクワクの根っこを育む」をコンセプトに活動していますので、未来思考で「はたらく」について考え、つながりを大切に暮らしていきたいと考える方と共に、活動できればと思います。

注目ポイント
  • 共通言語を増やすために「学びの機会や体感の場を共にする」ことを大切にしています。
対象身分/年齢
募集人数

5名

特徴

募集詳細

「未来の”はたらく”を考える」を掲げ日光街道を舞台に活動するわたしたち団体は、毎年、勤労感謝の日がある11月にグリーンフェスを開催してきました。三年ぶりの開催となる今年は、時期を少しずらして、桜が咲く三月に、「ワクワクはたらくの根っこを育む」をテーマに行ないます。

「こどもたちが歩んでいく未来への道筋を希望あるものにしたい!」「地域社会をより元気にしたい!」というおもいをもつ企業・団体の皆さんが年々集まってくださるようになり、今年も、地域と共に創りあげるイベントとして、晴れやかに開催したいと考えています。


<第11回グリーンフェス 開催概要>

●日時:2023年3月25日(土)10:00~16:00

●会場:庄和総合公園〔埼玉県春日部市〕

※なお、当協会の所在地は台東区なので、春日部市でも台東区でも、準備期間はどちらのエリアでも動きが出てきます。

●ブース数:約25ブース(市内出店者約6割)

●来場予定者数:1000人

●後援:春日部市教育委員会(予定) / 有限会社おづつみ園

●協力:アイル・オーエンス・東武緑地グループ

●企画協力:埼玉県立庄和高等学校


【メイン企画「はたらく体験ラボ」】

「つながりが希薄になっている」と叫ばれるいまだからこそ、未来を担う子供たちには、地域とのつながりを大切にしてはたらく方々と触れてほしい。

「次の世代に伝えたい」というおもいをもつブース出店者の方々の協力もあり、「はたらく体験ラボ」という、子供たちが各ブースで「はじめての"はたらく"」を体験する企画を実施しています。


●2月の準備から活動報告までの期間参画いただける方(参画のかたちは応相談)

●イベント当日にお越しいただき、運営を手伝っていただける方も募集しています。グリーンフェスを機に、更にご縁

を深められるとうれしいです。

●大学生の参画大歓迎!インターンとしての受け入れも応相談。

地域でミッションを持っていきいきはたらく方々との出会いは、未来の”はたらく”を考えるうえでかけがえのない愛さんとなります。地元の高校生も、金谷ホテルベーカリーのブースを自分たちで企画し、当日もボランティアとして参画してくれます。ぜひ、”ちょっと先輩”の立場で、高校生たちとも交流を深めながら、地域を舞台に経験値を増やしていただければと思います。

●社会人の方、大歓迎!何かこの活動で試してみたいことがある方、自分の暮らす地域の盛り上げ方が知りたい方など、興味のある方は、ぜひご連絡ください。


【地域との関わりにワクワクする方のご参画、メンバー一同楽しみにお待ちしております】

グリーンフェスには、春日部市内の地域企業、飲食店だけでなく、市外の地域企業や子供たちに関わる豊かなブースが出店しています。

【 出店者 ※ 一部抜粋 】

・石井造園株式会社

・金谷ホテルベーカリー

・おづつみ園

・お菓子の家スワン

・ミートショップ関根

・903シティファーム推進協議会 などなど


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

この「Good job プロジェクト」は、「未来の新しい"働くかたち"をつくる」をテーマに、「グリーンフェス」「日光街道太陽のもとのてらこや」 という二つの場をつくり、土地の記憶に根ざした地域の豊かな"はたらく"を発信し、子どもたちの"はたらく"の根っこを育てることを目的として、開催しているものです。

協会会員として活動している専門家(社会保険労務士、キャリアコンサルタントなど)メンバーはもちろん、学生インターンメンバー、中小企業の社長さん、地域のリーダーの皆さんなど、多様な立場の多様な方々が、日光街道という一本道を舞台に共に"はたらく(傍・楽)"経験を通して、お互いに、カッコよくはたらく未来像を描いたり、はたらく選択肢を増やしたり、新たなはたらき方にチャレンジしたり、という一歩の後押しをしています。

「はたらく」ことと真剣に向き合ってみたい!自分が暮らす地域の魅力を伝えたい!多様な世代の人たちと触れ合いたい!という皆さん、ぜひ一度お問い合わせいただければと思います。


★一般社団法人日本ES開発協会とは

社会保険労務士・キャリアコンサルタント・社会福祉士・行政書士・税理士、そして学生など、さまざまな背景や専門知識を持った多様な人材が集まり、設立。地域や人とのつながりづくり・旧き良き日本のはたらき方に着目し、地域と共に持続可能な"はたらく"を実現し、はたらく力を増やしていくための活動を行ないます。

「はたらく力増量計画」のもと、インターンコーディネートや越境人材養成を通して、多様で創造的な"はたらく場"を増やします。

体験談・雰囲気

特徴
雰囲気

法人情報

“日光街道を舞台に「はたらく力」を増やすフューチャーセンター”
代表者

金野美香

設立年

2008年

法人格

一般社団法人

日本ES開発協会の法人活動理念

「日本の未来の"はたらく"を考える」

この言葉を合言葉に、2008年有限会社人事・労務が母体となり、社会保険労務士・キャリアコンサルタントを中心に「日本ES開発協会」を立ち上げました。

この世を歩む多くの人たちが通る"はたらく"という道。その道は、ある者にとっては短く、ある者にとっては長くもあります。総じて言えることは、決して楽な道ではないということです。

それにも関らず、"働く"の本当の意味を考える機会が少なすぎる。もっと若者たちに"働く"を考えてもらいたい、本当の姿を知ってもらいたい。そこで、私たちは、日本の未来の"はたらく"を、特に、次世代を担う若者たちに、自分自身で体感し、経験することを通して考えてもらいたい!そのような信念から、ES(Employee Satisfaction:人間性尊重)を軸に、経営者・社会保険労務士、行政書士、キャリアコンサルタント等の専門家が集まり組織化しました。

次世代を担う子供たちの未来へ、「おかげさま」「ありがとう」「どういたしまして」など日本の誇り高い美しい仕事観を残し、伝えていく活動を行い、日光街道を舞台としたGood job プロジェクトや、日本各地の企業や商工団体、学校機関と連携した活動を通して、「人に地域に環境にやさしい持続可能な社会」を実現し、ミッションをもった「カッコイイ大人」を増やすことを目指しています。

日本ES開発協会の法人活動内容

●Good job プロジェクト(グリーンフェス、日光街道まるっと学び舎プロジェクト)の運営

●地域企業と若者たちをつなぐインターンシッププログラムの運営

●子どもたちのお仕事体験「はたラボ」の運営

●「CAP(コミュニティ支援プログラム)はたラボ」の運営

日本ES開発協会のボランティア募集

日本ES開発協会の職員・バイト募集