- ホーム
- 海外ボランティア/ツアー
- フィリピンの海外ボランティア/ツアー募集一覧
- フィリピンでのこども・教育系海外ボランティア/ツアー募集一覧
- 【半日体験】フィリピン・セブ島で社会問題を学ぶ体験。現地の方との交流あり!
更新日:2025/05/12
【半日体験】フィリピン・セブ島で社会問題を学ぶ体験。現地の方との交流あり!
CET- CEBUESL and TRAVEL,INC
基本情報
セブ島で平日・週末に参加できるボランティア活動。午前・午後選べます。
NGO団体の孤児院に訪問し、貧困層エリアに訪問します。英文修了証が発行あり!
*参加人数や日程により内容を変更する場合があります。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
14000円(15,400円税込み) |
活動日 |
1日限り 日程:随時 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
セブ島に滞在されている方、留学に来られる方、どなたでもご参加いただけます。 |
募集人数 |
5名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
孤児院やNGO施設の訪問をして、子どもたちと交流します。子供たちへお昼やおやつを提供してもらうので、皆さん料理をしていただいたり、準備をお手伝いしていただきます。紹介したいものや子供たちに教えたいこと、ダンスや歌のプレゼンテーションなども披露していただく機会もございます。
体験談・雰囲気
この海外プログラムの体験談
二日間にわたり、本当にありがとうございました。小学校訪問では、貴重な時間を割いていただきました。全員にとって初めての体験でしたし、年齢も国籍もバラバラ、教師と生徒の関係性や校舎、教室の雰囲気も全く異なる在り方に、驚かされました。子供たちが自由に発言していて、こんなに自由なものなのか!とも思いました。それに、カード作りでは心温まる贈り物をいただき、2人の大切な思い出、そして外国とのつながりになると思いました。貧困層エリアの訪問では、墓地での居住という今まで考えたこともない現実に、大変驚かされました。乳幼児がいたため、衛生面での不安から長居できませんでしたが、訪問するだけでも衝撃的な光景で、家族全員にとって忘れがたい経験となったと思います。三児の母としては、このような場所で子供が育つというのは、とても耐えがたいものがありました。長くなってしまいましたが、様々な手配、調整、お気遣い等いただき、誠にありがとうございました。(2025年5月参加・塩川様ファミリー)
感想は、色々とお世話になって終わった感じで...日本から現地の人に持って行けば良かった物とか、後から気づくことも多かったです。セブに行く前よりも、さらにフィリピンに興味をもてました。プログラム以上の、価値ある経験をさせてもらいました。本当にありがとうございます🙏✨(2025年4月参加・Michikoさん)
Thank you for taking us to see the same family we visited before and show us around the cemetery. The living conditions of those residing in graveyards were quite shocking. Even now, it's difficult to fully process.(2025年4月参加・Cai family リピーター参加!)
本日はありがとうございました。本プログラムを通じて、貧困エリアの実態を知り、お金がないために教育を十分に受けられないことが貧困の連鎖を生むと実感しました。しかし、そのような環境の中でも、子どもたちが楽しそうに遊んでいる姿がとても印象的でした。(2025年3月参加・アオイさん)
今日はありがとうございました。貴重な経験ができてとても良かったです。みなさんとても親切で温かく迎えてくださり幸せな気持ちにさせていただきました👍🏻✨私もこういった誰かのために役立てるお仕事に立てるよう頑張ります。(2025年3月参加・Aoiさん)
先日はありがとうございました!
日程変更など柔軟に対応してくださり、とても感謝しています。
子供たちとお互いの国の遊びを共有できてとても楽しかったです!
貴重な体験をありがとうございました(2025年3月参加・Honatsuさん)
ありがとうございました!!日常では体験できないことを沢山させて頂きました。拙い英語でしたが、サポートしてくれたおかげで子供たちも理解してくれて嬉しかったです。(2025年2月参加・Niraiさん)
今日はありがとうございました!!普段日本では経験出来ない良い経験でした!急に連絡したにも関わらず、丁寧に対応して下さり感謝しています😆そして、様々なお店等紹介して下さり、ありがとうございます!(Ayanaさん、2025年1月参加)
本日は本当に貴重な経験ありがとうございました。また、色んなお話を聞かせてくださりありがとうございました!
ゲームでは、説明がスムーズにいかず、度々サポートしていただきありがとうございました。子どもを相手にするのはやはり難しいことがたくさんありますが、とても子どもたちの笑顔を見ることができてとても幸せな気持ちになりました。またお会いできたら嬉しいです!😊写真もありがとうございます!(RINOさん、2025年1月参加)
今日はありがとうございました!とても貴重な経験でした。おふたりのサポートのおかげで充実した時間を過ごせました🙆♀️また機会があれば、よろしくお願いします!(KANAさん、2025年1月参加)
本日はありがとうございました!
短時間でもたくさん体験ができるように工夫していただき、とても充実した時間を過ごせました☺️
このツアーを選んでよかったです!また機会があればよろしくお願いいたします!!(Amiさん、2025年1月参加)
今日は本当にありがとうございました。元々貧困などには興味はあり調べたりなどをしていましたが、初めて実際に現地に行くことで大変な状況で教育を受けられない人、必死に生活をしている人を見ることが出来て、すごく衝撃を受けました。また、その大変な中でも笑顔で楽しそうに過ごしている方たちを見て、必要なのはお金だけじゃないと言うことを感じさせられました。その他にも沢山の学びが出来た日でした!
この機会をいただけて本当に感謝しかありません!
ありがとうございました🙇♀️(2024年11月参加)
正直、想像していたよりも現状はかなりひどく、とても心が痛みました。毎日十分なご飯を食べれなかったり、教育を受けれなくても、みんなそれぞれ大きな夢があり、ひたむきに生きている姿に心を打たれました。何より子供たちの笑顔が終始ずっと輝いてて、逆にこちらが元気づけられました!
現地に行かなければ知ることが出来ない事が沢山あり、とても貴重な経験、そして私自身の生活を見直すきっかけとなりました。世界の裏側ではこんなに過酷な環境で育ってる子供たちがいることを知ってる人は少ないと思います。この経験を周りに伝えることで興味、関心が増え、何かしらの形で貧困の方への支えになればいいなと強く思いました!この貴重な経験は一生忘れません。ほんとにありがとうございました!!!
送迎やガイド、タクシーの交渉などもほんとに助かりました😭ありがとうございました!(2024年11月参加)
ボランティアプログラムはもちろん、ハロウィンパーティーへの招待、オスロブツアーの手配、ご多忙な中、ツアー外でのトラブルの対応までお手伝い頂き、本当にありがとうございました。御社スタッフ皆さんのおかげでこの旅行は素晴らしいものになりました。皆さんの助けが無ければできなかった経験をたくさんさせて頂きました。トラブルもありましたが、親切なご対応のおかげで楽しい思い出となりました。日本からでも支援できることがないか、考えたいと思います。またセブに行くことがあれば、お会いできましたら幸いです。(2024年10月)
このボランティアを通して、様々なことを感じました。実際に家の中に入ってみて、日本との差を感じさせられました。しかし、子供たちはずっと幸せそうで、とても元気でした。貧困があったとしても、幸せそうだったのを見て幸せの価値について考えさせられました。(大学生・男性、2024年8月参加)
本日はご案内下さり、ありがとうございました。実際に行ってみて話を聞くことで、観光地だけではわからないフィリピンの事情について、知ることができたと思います。子供達との交流はとても楽しかったです。娘も子供達が可愛いかったと言っています。恵まれない家庭環境とは思えないような笑顔が印象的でした。今後もこのようなプログラムを是非続けて下さいね。会った方々の暮らしが少しでも良くなることを願っております。
(お母様と高校生のお子様2名・2024年8月参加)
半日のボランティアで、親子で参加させていただきました。貧困層のご家庭に訪問し、いろいろ質問させていただいて、その後、子供たちと一緒にバルーンアートを作りました。うまく披露できるか不安がありましたが、喜んでもらえて、とても嬉しかったです。訪問先のご家庭は、小さなインターネットの経営をされていて、おひとりで、兄弟7名、子供3名、合計10名の面倒を見なければならないという、大変な経済状況の中、夢は、ビッグなビジネスウーマンになりたいと、向上心が強く、パワフルで、毎日恵まれた日常を過ごしている私にとって、とても刺激的で、逆にパワーをいただきました。フィリピンの方と、日本人との国民性の違いから、料理に至るまで、ご同行いただいたガイドさんが、移動中にも私の質問に、快く答えて下さり、たくさんの情報を教えていただいて、驚きの連続で興味深く、大変勉強になりました.又、たくさんのお写真や、動画も撮っていただいて、感謝しています。終始、丁寧なご対応で、このような貴重な体験をさせていただいて、本当にありがとうございました。
初めての海外ボランティアでしたが、これからもできることから続けて、貢献できる人になりたいです。
(お母様と高校生のお子様と2名・2024年7月参加)
本日は誠にありがとうございました。全てが私にとっては初めての経験でとても勉強になりました!
フィリピンに来てからたくさんの人に囲まれて生活しつつも、ローカルの方と関わりを持てないことに寂しさを感じていたので、たくさんのローカルの方々と触れ合える機会をいただけて心温まりましたし楽しかったです!今回一緒には行けなかった友人にもフィリピンの実情伝えられたらなと思っています。本日までの準備、ガイド、運転、ありがとうございました✨(20代女性・2024年5月参加)
本日は貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。子供達に楽しんでもらうことができ、何よりにございます。また、帰りの場所の変更を聞いていただき、ありがとうございました。また、機会がございましたら、お会いできたら幸にございます。(20代女性・2024年5月参加)
I、訪問した側の感情と目線
今回は、前回の1月の訪問から半年足らずで来る機会に恵まれて、また違う方たちと出会うことができました。
〈衛生環境〉
今回の洪水あとの方が、より過酷さが分かりやすく肌で感じられます。犬猫の糞尿が散乱して、歩いている間から不法投棄のゴミの腐敗臭が漂っています。生ゴミがとろけるような匂いが、夏の暑さも加わって「暑くて息苦しい空気」として、滞在中ずっと、鼻にまとわりつきます。無臭社会を目指すかのような、いわゆる
「スメハラ」が言われ始めた日本で、何人の人間が我慢できるかな、という、
初見であれば慣れるにはきつい感覚です。
(自分の目線から)
男性のわたしが、デオドラントの制汗剤やシート、シャワーといった身だしなみやケアを考えなければ、いま日常を、日本で過ごすにしても、周囲への配慮を怠れない時代です。毎日あんたはここで過ごせるか、と聞かれたら「いやです、ごめんなさい」と、多くの日本人が間違いなく断るはず。
〈生活の環境〉
前回、わたしが訪れた墓地エリアと比べると、衣食住のうち、必要な部分として、雑貨屋があり、飲食ができる場があります。言い方が悪いですが、貧乏なんだけれども生活ができてしまうし、無理してまでがんばらなくなってしまう。小さな範囲で生活が完結してしまう分、「このままでいい」という気持ちになってしまうのでは無いか。アクセスが悪い地域のことを、皮肉って「陸の孤島」とか、
「暗黒大陸」みたいにすごい表現で喩えることもあるのでしょうけど、貧困エリア、という枠組みで仕切ってしまうと、日本国内での地域振興とか福祉充実とは違った切り口で考えないとまず解決の方法が見つからないのだと感じます。(社会人男性・リピーター2024年6月参加_)
本日はありがとうございました。子供たちの元気と笑顔に、私たちがパワーをいただきました。
現地の生活を肌で感じることができて、とても勉強になりました。今回の経験を持ち帰って、どこかで活かせたらと思います。戻ってくるので、また会いましょう。(社会人Sさん、2024年5月参加)
本日はありがとうございました!ボランティアという形ではありますが、子供たち及び住人の方々の笑顔に我々の方が元気を貰ってしまいました!今回の体験をきっかけに、よりセブに興味が湧きましたので、また必ず戻って来たいと思います。(社会人Kさん、2024年5月参加)
今日はありがとうございました。短い時間でしたが、沢山のことを経験させていただきました。
セブ島のことが、もっと好きになりました。またいつか、セブに戻ってきたいと思っているため、その際はよろしくお願いいたします。
(社会人Yさん、2024年5月参加)
貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございます。日本に帰って、私が体験したことをもっと広めたいと思い、貧困問題について知ってもらい、今できることをできるだけ多くの人にしてもらえるような活動をしていく予定です。
Thank you for hosting such a wonderful was a very good experience.(高校生KORANさん・2024年4月参加)
急遽の参加でしたが、調整していただき参加することができました。ありがとうございます。スラム墓地には行ったことがあると伝えるとその場で場所を変更して行ったことのない場所を案内して下さり、スタッフさんの対応力と親切さに驚きました。 住民の方のリアルな現状を目の当たりにし、またインタビューを行わせていただき、どのような状況で生活をしているのかがとても身を染みて感じました。貧困層の方達が住むすぐ隣には大きなビルやホテルが立ち並んでいて、セブではかなり同じ光景を目にしたので、とても考えさせられました。 NPOの学校では、日本の遊びを一緒にしたり、サンドイッチを作って食べました。みんな興味津々で、とても楽しそうにしていて、英語が喋れなくても通じるコミニュケーションがあるなと感じました。また、子どもたちの笑顔を見れてとても嬉しかったです。 少しでも興味があったら迷わず参加した方がいいと思います。 自分に何ができるんだろう、何もできないではなく、まず一歩踏み出して現地を知るということからでも大きく変わると思います。 私は、また他のプログラムに参加したいと思います。今回は貴重な経験をありがとうございました。(20代女性・2023年10月参加)
僕らにこのような機会を設けて頂き本当にありがとうございました。
皆さんの活動を間近でみて、体験出来た事、同じ日本人のお二人、同い年のshienaから沢山感動、刺激をもらいました。本当の意味で僕らが今後したいこと、やりたい事をみつけれました。
ありがとうございました。(20代男性・2023年9月参加)
今日は本当にありがとうございました。お世話になりました。
とても貴重な経験をさせていただき、自身の人生を見つめ直すきっかけとなりました。
いただいた経験を無駄にせず今後に活かしていきたいと思います。
Thanks for giving precious time.(20代男性・2023年9月参加)
こんな経験は、セブに来たからこそできた事で子ども達にさせてあげることができてすごく感謝です。
貧しいから不幸とかではなく、すごく目がキラキラしてる子どももいて少し悲しい環境にいる子でも家族を支えながら夢を叶えたいって頑張ってる子を応援したくなりました。(40代女性・2023年8月 親子で参加)
準備段階から計画に参画できるプログラムであり、現地のことを調べたり想像したりしながら準備して臨みました。現地の職員の方もとても真摯に、またフレンドリーに取り組んでくれたこともあり、思い出に残る活動となりました。現地の子供たちに一番感謝の気持ちを伝えたいと思います。この経験を将来に活かしたいと思います。大変貴重な機会をありがとうございました。(高校生・女性*2023年8月 親子で参加)
今回、ボランティアに参加させて下さりありがとうございました!大学生になり、幼稚園の子と関わったりする機会がとても少なくなったためとても良い機会となりました。孤児院で暮らしている子供たちの笑顔が見れて自分自身もとても笑顔になり幸せな気持ちになりました。また、日本の文化の一つとして折り紙を教えた時みんなの手が器用だったのとダンスがとっても上手くてビックリしました。みんながいっぱい話しかけてくれて嬉しかったです!本当にありがとうございます。(20代女性)
とても貴重な経験をさせて頂きありがとうございました!とても有意義で楽しい時間を過ごすことが出来ました。最後にcome back soonとkidsが言ってくれてとても嬉しかったです!本日は引率から何までサポートしていただき、本当にありがとうございました。(20代女性)
今回本当に良い経験でした。
自分はあまり英語レベルが、高くなく数名の子どもに気を使わせてしまいましたがみんなフレンドリーで良かったです。スタッフさんからも、折り紙以外の遊びは珍しいので、子供達も喜んでいたと言っていました。今は、ただアクティビティに参加するだけの者ですが、いつか同じフィールドに立ちたいと心から思っています。
また、今後関わる自分の生徒にも門戸を開きコミュニティの輪を広げたいと考えています。本当にありがとうございました。(20代男性・教員)
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
企業情報
代表者 |
ERIKO OSAKA |
---|---|
設立年 |
2020年 |
法人格 |
株式会社・有限会社・合同会社 |
CET- CEBUESL and TRAVEL,INCの企業活動理念
2002年に留学斡旋会社を設立してから、これまで留学エージェントとして留学手配やプログラム企画、実施など行ってきました。コロナの間に設立した法人が"合同会社ラブセブ”で、2017年からフィリピン法人として設立した会社はCEBUESL AND TRAVEL,INCです。
参加される皆さんに観光では見れないセブを知っていただき、有意義な時間を過ごしていただけるようにスタッフ一同努力いたします。フィリピンの社会問題を実際にみて、現地の方とお話をして、何かを感じてもらうことで、これからの日本を背負っていく若い世代の皆さんの将来に良い意味で影響できればと考えております。
豊かで守られている環境で暮らしている私たちが住む日本の環境からは想像ができない住居。屋根に穴が開いていたり、壁が途中からなかったり、ドアはカーテンのみ、簡易ロックだけ。トイレは外。外の空いているスペースでシャワーを浴びる毎日。6~8畳くらいの家に約5-10人くらいの家族が住んでいる環境は想像できますか?
私たち日本人の普通はフィリピンでは普通ではありません。
どこでも手を洗えて、水が流れる環境は普通ではありません。例えば、トイレの水が流れない。。。よくあることです。水を溜めて桶で何度も便器に水をいれて流します。水道がない家では外部の業者から水を購入し、大きな容器から必要な分だけの水を使用します。家族がいるので、一人でたくさんを使用することはできません。
親が働いていて、小さいお子さんがいる家庭では中学生~大学生くらいの大きくなった子供が下の子供のお世話をします。そのため学校に通えない子どもたちもたくさんいます。フィリピンでは義務教育であっても、自動的に上にあがれないため欠席が多くなると上の学年にはあがれません。そのため、どんどん学年は遅れていきます。下の学年の子供と一緒のクラスで学ぶことになってしまうため退学してしまう子供たちも少なくありません。このような環境から貧困を断ち切るのが難しいことも学んでいただけます。
CET- CEBUESL and TRAVEL,INCの企業活動内容
フィリピン・セブ島での教育プログラムの企画・実施
フィリピン・セブ島と日本の学校(中学校~大学)との交流プログラムの企画・実施
セブ島インターンシッププログラム手配
団体教育プログラム(オリジナルプログラムの企画・実施)
姉妹校協定の仲介
セブ島にて語学学校運営マンツーマン・グループクラスの英語クラスの提供
オンライン英会話教室(日本法人)
フィリピン留学斡旋
セブ島現地校・インターナショナルスクールへの短期体験留学、長期正規留学の手配
フィリピン移住サポート
カナダ・オーストラリア・ニュージーランド留学斡旋