1. ホーム
  2. 大阪のボランティア募集一覧
  3. 大阪でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 【大阪】★小学生への学習支援活動を支える運営メンバーを募集!★

更新日:2023/03/16

【大阪】★小学生への学習支援活動を支える運営メンバーを募集!★

一般財団法人ヒューマンライツ協会
  • 活動場所

    大阪 大阪市[西成区出城パークコート1F] (最寄駅:JR環状線 今宮駅 徒歩10分又は地下鉄四ツ橋線 花園町駅 徒歩15分にしなり隣保館ゆ~とあい 1F)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生

  • 活動日程

    随時活動(活動期間:応相談)

基本情報

近隣小学校1、2年生の子どもに「楽しく学ぶ」をモットーに、学習支援活動を行っています。
始まったばかりの活動ですので子どもに勉強を教えるだけでなく、活動の中身や方向性も一緒に考えるメンバー大募集です。

活動テーマ
活動場所

最寄駅:JR環状線 今宮駅 徒歩10分又は地下鉄四ツ橋線 花園町駅 徒歩15分
にしなり隣保館ゆ~とあい 1F

必要経費

無料

活動場所までの交通費最大1,500円まで支給!

活動日程

随時活動(活動期間:応相談)

①毎週金曜日15:30~16:45開催 準備、片付け、振返り等含めて14:30~17:30活動時間予定
②月1回土曜日10:00~13:00開催 準備、片付け、振返り等含めて9:30~13:30活動時間予定

募集対象

大学生・大学院生・社会人の方などこんな方に特におすすめです!
・子どもに勉強を教えるのが好き!
・行事に参加するのが好き!
・読書が好きで子ども達にも楽しさを伝えたい!
・ご飯を作るのが好きで人にも教えたい!
・教育系の仕事に興味がある!
・様々な企画の運営に関わってみたい!

注目ポイント
  • 子どもと間近に接する機会が多く、たくさんの経験ができる!
  • 子どもに勉強を教えるだけでなくプログラムなど活動の中身を考えるところから参加できる!
  • ボランティア活動が初めて、子どもと接するのも初めての方でも大丈夫!
対象身分/年齢
募集人数

4名

特徴

募集詳細

🔥活動の立上げメンバーとして活躍!

一般財団法人ヒューマンライツ協会では、子どもの居場所づくりを中心に地域の子どもへの支援を行ってきました。

新たに子ども達が「楽しく学び」に触れてほしいという思いから、小学1年生への読書を通じた学習支援「読んでみよう会」、小学2年生への学習支援「学んでみよう会」を始めています。まだ始まったばかりの活動ですが、ただプリントや問題集を解くだけでなく、ゲームや体を動かす遊びを取り入れて漢字や計算をしたり、読書から語彙量を増やしたりと、どうすれば子どもが楽しく学習できるかを日々考えています。そんな活動の中身や今後の運営についても一緒に考えてもらえる皆さんの積極的な行動・意見を待っています!


🔥子ども達と深く関わることができる!

子ども達の考え方や行動は千差万別、大人が子どもに教えるだけでなく逆に子どもから学ぶこともたくさんあります。

今日は上手くいったなと思ったら、その次は何だか盛り上がらなかったなと思う時もあり、その経験を積んでいくことは日々勉強になります。将来教育現場で仕事がしたい、子どもに関わる仕事をしてみたいと考えている方にはとてもよい体験の場になると思います。一緒に子ども達と成長していきましょう!


🔥事前説明会もあり安心して参加できる!

活動の前に、ボランティア活動参加希望者には全員説明会に参加いただきます。説明会では「読んでみよう会」「学んでみよう会」だけでなく、他に実施している子どもの居場所づくり活動や大人も参加する日本語教室等様々な活動の説明をしますので、自分に合った活動を選んでいただくことが可能です。もちろんそれぞれの活動にまたがっての参加も可能です。また子どもと接する際のポイントなどもお伝えしますので、子どもと初めて接する方も安心して活動に参加できます。


🔥活動のご紹介

「読んでみよう会」って何?

子ども達に本が好きになってほしい、読書の機会を増やしたいという考えから本を揃えて、子ども達が自由に本を読める空間を作ります。その中で読書に関係する工作やゲームも行って、本が好き!と思ってもらえるようにしていきます。その中で語彙力や読解力の向上にも繋げていく場として活動をしています。


対象:小学1年生

場所:にしなり隣保館ゆ~とあい

日時:毎月土曜日1回 10:00~13:00


★読んでみよう会では皆さんにこんなことをお願いします

①子どもが落ち着いて読書ができる環境をつくる

②子どもと一緒に本を読む

③読書に関係するゲームや工作を子どもと一緒にする

④会の準備や片付け


「学んでみよう会」って何?

小学2年生の子どもに漢字と計算を中心として基礎学力の定着を目指して活動を行っています。子どもが勉強を楽しいと思ってもらい、最終的には子どもの地域、家庭から影響する教育格差が少しでも発生しないように考えています。

塾ではないので、子どもが騒いだり、勝ち負けで泣いたりなど子どもらしさがでる分、対応は多岐に渡りやりがいは十分にあります。決まった教材はないので、自分たちでどれが子ども達に合っているかを考えて毎回準備をしています。


対象:小学2年生

場所:にしなり隣保館ゆ~とあい

日時:毎週金曜日 15:30~16:45


★学んでみよう会では皆さんにこんなことをお願いします

①子どもの学習補助 わからないところを教えたり、○つけをしたり。

②子どもへの声かけ 元気づけたり、励ましたり、時には注意したり。

③プログラムの準備 よりよい授業づくりのためには事前の準備が重要。一緒に考えましょう!

④会の準備や片付け


🔥急募!子どもと一緒に調理ができる方

2023年5月より新たな活動を開始予定です。その際に調理ができる方を募集しています。

ものすごく難しい料理をするわけではないですが、求める人物像としては下記のようなイメージです。


①レシピを見ながら調理ができる

(例:餃子を餡から作って皮に入れて焼くまでできる、仕込みも含めてハンバーグが作れる等々)

②簡単に子どもに説明しながら一緒に調理できる

③作ったものを子どもと一緒に楽しく食事ができる


子どもが自分の力で調理ができるように支援する活動のメインとなるポジションです。

難しく感じるかもしれませんが、失敗も練習の内ですので、子どもと一緒に調理と食事を楽しんで

いただける方のご参加お待ちしています。


参加方法

応募フォームよりご連絡ください。

説明会の日程をお伝えしますのでご参加ください。

説明会後にそのままボランティア登録をすることも、一度考えて改めて登録に来ていただくことも

可能です。


子ども達と一緒に学びたい!というボランティアさんのご応募お待ちしています!!


体験談・雰囲気

特徴

法人情報

一般財団法人ヒューマンライツ協会

代表者

寺本 良弘

設立年

1993年

法人格

一般財団法人

ヒューマンライツ協会の法人活動理念

世界中で起こっている人権侵害問題、貧困や飢餓問題、国内の人権問題や労働問題の調査・研究、並びに次代を担う人材育成を目的に活動を行っています。

取り組む社会課題:『地域活性化』

活動実績

2017年
小学生の居場所づくり「やってみよう屋」活動開始

2017年

2020年
中学生の居場所づくり「よってみよう屋」活動開始

2020年

2022年
小学生の学習支援「学んでみよう会」「読んでみよう会」活動開始

2022年

ヒューマンライツ協会のボランティア募集

ヒューマンライツ協会の職員・バイト募集