1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 【急募】当法人の助成金活動を担ってくださる方、大募集中!

更新日:2023/09/12

【急募】当法人の助成金活動を担ってくださる方、大募集中!

NPO法人こどもの教育を支援する会
  • 活動場所

    フルリモートOK, 東京 渋谷区, 愛知, 大阪他1地域 (オンラインを中心に活動しています。フルリモート歓迎です。上記の都道府県以外でもご応募可能です!)

  • 必要経費

    5,000円

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生

  • 活動日程

    随時活動(活動期間:応相談)

  • 活動頻度

    応相談

基本情報

当法人の助成金関連のお仕事や広報活動を担ってくださる方を大募集します!
高校生から社会人まで、教育に関心のある方、自分のスキルを活かしたい方、新しいことに挑戦したい方等々、ご応募お待ちしております!

活動テーマ
活動場所

オンラインを中心に活動しています。フルリモート歓迎です。
上記の都道府県以外でもご応募可能です!

必要経費
  • 5,000円

年会費:5,000円
ただし高校生は無料。ボランティア証明書も発行可能(事務手数料2,000円)

活動日程

随時活動(活動期間:応相談)

活動頻度

応相談

週1回のオンライン会議(1時間程度)がベースとなります。試験前等はもちろんお休み可能です。

募集対象

【概要】
当法人が活動するための資金を得るため、助成金取得に関する活動に取り組んでいただきます。具体的には、どのような助成金があるのかという調査や、実際に助成金申請をしていただきます。当法人が円滑に教育機会格差是正への取り組みができるようにするための、運営面での活動となります。
※当法人の他の事業との兼任も可能です。

【応募資格】
年齢・職業問わずどなたでも大歓迎です!教育機会格差是正に少しでも興味のある方はぜひ一緒に活動しましょう!高校生も大歓迎!
また、助成金申請では文章を書くことがあるので、ライティングが好きな方に向いています。

【説明会について】
皆さまの不安の解消とミスマッチ防止のために、ご応募いただいた方にはまず、オンラインで説明会(お時間は15分ほどです)をさせていただいております。
詳細はメールにてお伝えしますので、educ4ch.org のドメインの許可をお願いいたします。届いていない場合は、迷惑メールも併せてご確認ください。

【よくある質問】
Q. 土日または平日しか活動できませんが大丈夫ですか?
A. 問題ありません。空いている時間に助成金の調査や申請書を作成いただければOKです。

Q. 文章作成に自信はないですが大丈夫ですか?
A. 大丈夫です。一人でできない場合は、チームで一緒に考えていきます。

こちらの募集ページでは、下記の①の部署で活動していただける方を大募集しています!!(希望により、その他部署と兼任していただくことも可能です。)

注目ポイント
  • 意見が反映されやすい
  • 全国どこからでも参加可能
  • 子どもの教育格差の是正に携われる
対象身分/年齢
募集人数

5名

関連スキル
特徴

募集詳細

私達とともに活動してくれるメンバーを募集します!

オンラインでもオフラインでも、年齢や居住地問わず参加可能です。

活動内においては、年齢や活動歴等は全く関係なく意見交換を行っています。

メンバーそれぞれが、自分の生活に合わせて活動に参加しています。定期試験や部活、就職活動などで忙しい時期は活動頻度を減らしたり、お休みしたりできます。

少しでも興味を持ってくださった方はぜひご連絡ください!


体験談・雰囲気

特徴
雰囲気
男女比

男性:30%、女性:70%

法人情報

NPO法人こどもの教育を支援する会

“誰かのためになるものを創り続けようー。学生主体の挑戦溢れるNPO法人です。”
代表者

石橋尚眞

設立年

2020年

法人格

NPO法人

こどもの教育を支援する会の法人活動理念

「貧困の負のループを無くしたい。」

それが NPO 法人を作ろうとしたきっかけでした。 お金持ちの家庭に生まれた子は、恵まれた環境で学習でき、高学歴になりやすく、結果所得が高くなる傾向がある。 全員がそうだとはいいませんが、生まれた環境によって、勉強のしやすさが左右されるのはあまりにも不平等だ、 そういう思いが強くありました。


但し、我々は貧困の家庭の子どもたちだけを対象にはしません。

お金持ちの家庭に生まれた子でも、家庭内の問題や学校での問題に苦しんでいる子どもは数多く存在するからです。 障がいを持つ子どもや児童養護施設で生活する子どもなど、限定した層を対象に活動している NPO 法人は多く存在しますが、我々はそういった限定的な活動を行う組織だけでなく、現代の多種多様な様々な問題に柔軟に対応できる組織がこの社会には必要であると考えています


誰かのためになるものを創り続けようー。

これが我々の思いです。我々の活動は必ず誰かのためになる。我々は様々なことにこれから挑戦します。


記載の事業は、代表の石橋だけが考えたものではありません。

メンバーが独自にアイディアを出し、それいいね!やってみようよ!それくらいの"ノリ"です。2020 年 3 月に設立したばかりの団体です。0 から 1 を作ってみたい、何か大きなことの初期メンバーになりたい、そういう思いの方を募集しています。


こどもの教育を支援する会の法人活動内容

\NPO法人こどもの教育を支援する会のページへようこそ/


学生団体を超えてNPO法人としての活動を目指して、
2019年の9月より若干2名で活動を開始し、2020年3月にNPO 法人になりました。


当法人のメイン事業は【公式LINE事業】です。


そのほか以下のような事業を展開しております

・オンライン自習室&交流会

・キャリア支援や不登校支援のイベント

・こどもたちの現状に関する調査

・ホームページやSNSを使った広報

・人材募集や管理

・助成金の調査と申請


未経験の分野であっても、成長意欲があれば問題ありません。

興味のあることに挑戦できます。

取り組む社会課題:『教育格差』

活動実績

2019年
任意団体こどもの教育を支援する会設立

2019年09月

現在の代表理事である石橋と、副代表理事である中村で、こどもの教育を支援する会を設立しました。

社員10名を公募採用

2019年10月

設立総会開催

2019年11月

2020年
NPO法人認可

2020年03月

無事にNPO法人となりました。

オンライン勉強会の開始

2020年04月

昨今の情勢によりこどもたちの勉強時間が減少していることへの懸念から、オンライン上で学習支援を行うシステムを構築しました。

オンライン期末試験対策会の開始

2020年07月

オンライン上で中学生の期末試験に向けた学習を支援するシステムを構築しました。

対面自習室の設置

2020年11月

新型コロナウイルスの感染拡大がひと段落したため、感染対策を万全に行った上で対面自習室を設置しました。現在は新型コロナウイルスの再拡大を受けて中断しています。

2021年
公式LINE質問対応/学習相談サービスの開始

2021年02月

新型コロナウイルスの影響の長期化により自宅学習が増加したことを受けて、いつでも弊法人のLINE公式アカウントに質問や学習相談を行えるシステムを用意しました。機会格差是正の目的も兼ねるため、新型コロナウイルスの流行終息後も運用を継続します。

Twitterフォロワー1000人突破

2021年07月

2020年12月末から本格運用を開始したTwitterのフォロワー数が約7か月で1000人を突破しました。

2022年
不登校向けイベントの開催、キャリアイベントの開催、オンライン自習室交流室の開設

2022年

2023年
これまでの活動に加えて、議員への陳情も実施

2023年

子どもたちに対する課題のほかにも、NPO法人の活動に対する課題を議員に陳情し、制度面からの改革を行いました。

こどもの教育を支援する会のボランティア募集

こどもの教育を支援する会の職員・バイト募集