こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 京都のボランティア募集一覧
  3. 京都でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 【こども・教育に関心のある方】小学生の自由研究の伴走をしていただけるスタッフ募集

更新日:2022/10/24

【こども・教育に関心のある方】小学生の自由研究の伴走をしていただけるスタッフ募集

探究堂
  • 活動場所

    出町柳駅 徒歩5分 [一真町67 Deまち] (京都市上京区にあるイベント・ワークスペース「Deまち」が活動拠点です。出町桝形商店街の一角に位置し、鴨川や京都御苑、下鴨神社からも近く、子どもたちがフィールドワークをするには最適なエリアです。【アクセス】京阪電鉄/叡山電車「出町柳駅」下車 徒歩5分地下鉄烏丸線「今出川駅」下車 徒歩12分京都市営バス「河原町今出川」下車 徒歩2分)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生

  • 活動日程

    随時活動(活動期間:応相談)

  • 活動頻度

    応相談

この募集の受入団体「探究堂」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

フォローして通知を受け取るフォロー中

基本情報

探究堂では週末に小学生たちが自分の興味あるテーマをとことん探究しています。
子どもたちとの関わりを通じて、学ぶことの面白さを再発見しませんか?
まずはお気軽にお問い合わせください!

活動テーマ
活動場所

京都市上京区にあるイベント・ワークスペース「Deまち」が活動拠点です。
出町桝形商店街の一角に位置し、鴨川や京都御苑、下鴨神社からも近く、子どもたちがフィールドワークをするには最適なエリアです。
【アクセス】
京阪電鉄/叡山電車「出町柳駅」下車 徒歩5分
地下鉄烏丸線「今出川駅」下車 徒歩12分
京都市営バス「河原町今出川」下車 徒歩2分

必要経費

無料

活動場所までの交通費はご負担をお願いします。

活動日程

随時活動(活動期間:応相談)

今回対象の高学年クラスは毎週日曜の午前中(10:00〜12:00)に活動しています。
子どもたちとの信頼関係を構築するため、ある程度の期間継続的に関わっていただける方を希望します。

活動頻度

応相談

募集対象

こんな人にオススメです!

・子どもが好き、子どもに関わる仕事に興味がある
・教育分野(特に探究型学習)に興味がある
・子どもとの関わりを通じて自分も成長したい

学生・社会人は問いません。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください!

注目ポイント
  • 「子どものやる気を引き出す関わり方」を体験しながら学ぶことができます!
対象身分/年齢
募集人数

5名

特徴

募集詳細

そもそも探究堂とは?

探究堂は京都市上京区に拠点を構える探究塾です。

2016年4月に開校しました。

まち全体を学びのフィールドとして活用し、クリエイティブ・ラーニングを通して子どもたちの知的好奇心を育みます。

『オモシロガリヤが育つ学び場』をキャッチフレーズに掲げ、幼児から小学生までを対象に活動しています。


探究堂が大切にしている考え方

「つくることで学ぶ」

「あそぶなかで学ぶ」


これまで「学ぶ」ことはインプットであるとして捉えることが一般的でした。

従来の社会において、与えられた問題を早く正確に解く力が求められてきたことからもわかる通りです。

しかし、正解のない問いに取り組む上では、何を知っているか、何ができるかはさほど重要でありません。

それは、知っていること・できることをどう使うかの方がより大切だからです。


「つくる」と「あそぶ」の中には、自分の頭で考え、判断し、行動する機会がたっぷりあります。

子どもたちが目の前のことに没入し、とことん追究する姿には感動を覚えるくらいです。

アウトプットを通じて知識や技術を身につけたり、対象への興味をさらに深めていることを実感します。







どんな活動をするのか?

現在、特にスタッフの体制を強化したい「まいぷろ」クラスは、探究堂における学びの集大成として個人探究に取り組むクラスです。

対象は小学5・6年生の子どもたちです。

単に調べて終わりではなく、「自ら考え、自ら判断し、自ら行動・実践すること」に重きを置くところが特徴だと言えるでしょう。

彼らには探究堂でこれまで培ってきた知的好奇心を思う存分発揮してもらいたいと考えています。


スタッフの活動内容

①子どもたちと一緒に思い切り遊ぶ


探究堂では毎回、活動の前半(30分程度)に自由遊びの時間を設けています。

天気が良い日は鴨川デルタに出かけることが多く、雨の日は教室でボードゲームやカードゲームをして過ごしています。


自由遊びの時間を設定しているのには理由があります。

それは、思い切り遊ぶことで子どもたちのエネルギーが充電され、その直後の真剣な学びの時間において、溜まったエネルギーが一気に発揮されるような場面を私が何度も体験してきたからです。


「子どもたちを遊ばせる」という感覚で臨むのではなく、彼らと同じ目線に立って、ぜひ全力で関わってみてください。

みんなで過ごしたゆるやかな遊びの時間が居心地の良い空間(場)をつくる礎になっていることを肌で感じていただけると思います。


②自由研究のサポートを行う


「まいぷろ」クラスにて、子どもたちはそれぞれ自分の興味あるテーマの自由研究を進めています。

順調に進んでいることもあれば、新たな課題に頭を悩ませていることもあるでしょう。


大人スタッフの役割は、先生と生徒のような関係性でなく、彼らと同じ目線で楽しみながらも時にアドバイスするメンターのような存在をイメージしています。

道具を使ったり、外で作業したりするケースもあるので、子どもたちの安全も見守っていただけると助かります。


以下に過去の自由研究の事例の一部をご紹介します。




探究堂の活動に興味を持ってくださった方へ

子どもたちが目の前のことに没入し、とことん追究する姿には感動すら覚えます。

本来学ぶとはこういうことなのでしょうね。


探究堂で過ごす時間は、子どもに関わる仕事につきたいと考えている方はもちろん、そうでない方にとっても良い機会になるかと思います。

まずは、ぜひ一度見学にいらしてください。


あなたにお会いできることを楽しみにしています。


体験談・雰囲気

特徴
関連大学
男女比

男性:60%、女性:40%

団体情報

“オモシロガリヤが育つ学び場”
代表者

山田洋文

設立年

2016年

法人格

任意団体

探究堂の団体活動理念

京都市上京区の出町に拠点を構える探究塾です。

まち全体を学びのフィールドとして活用し、クリエイティブ・ラーニングを通して子どもたちの知的好奇心を育みます。

『オモシロガリヤが育つ学び場』を合言葉に、幼児から小学生までを対象に活動しています。

2016年4月開校。

探究堂の団体活動内容

教室の運営

幼稚園や保育園への出張授業

幼稚園や保育園の教職員研修

教育コンテンツ開発

など

探究堂のボランティア募集

探究堂の職員・バイト募集