1. ホーム
  2. 埼玉のボランティア募集一覧
  3. 埼玉でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 年間の日帰り活動を通じて子どもの成長に携わる引率ボランティアを募集!

更新日:2025/04/15

年間の日帰り活動を通じて子どもの成長に携わる引率ボランティアを募集!

あそボラKIDS
  • 活動場所

    埼玉, 東京, 神奈川 (※ボランティアさんの集合場所は新宿駅、品川駅、池袋駅などがメインです。毎月変わります。※都内から大体電車で30分以内で行ける広い公園を使うことが多いです。)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生

  • 活動頻度

    月1回からOK

  • 所属期間

    長期歓迎

基本情報

川遊びや火起こしなどの野外プログラムもありますがメインはチームに分かれて戦う集団遊び!遊びを通じて心と体の成長につなげています。
※幼児〜小学生(中学生も少し)対象で保護者は参加しない活動です!

活動テーマ
活動場所

※ボランティアさんの集合場所は新宿駅、品川駅、池袋駅などがメインです。毎月変わります。
※都内から大体電車で30分以内で行ける広い公園を使うことが多いです。

必要経費

無料

・交通費は支給します(遠方の方は要相談。特急料金などは出ません)
・昼食は出ないので各自で持参してもらいます。
・参加するのに負担する費用はほとんどありません。
※参加に必要な物(レジャーシートやコップなど)がいつくかありますが、100円ショップでも揃う物です。それを入れる大きなリュックがあった方が良いですが無い方はご相談下さい。

所属期間/頻度

活動頻度:月1回からOK
所属期間:長期歓迎

《活動の仕組み(子ども)》
(参加する子ども達は)年間制(4月からの1年契約)の活動です。
毎月3回(日曜日2回、土曜日1回)活動があり、子ども達は、その3回のうちどこか1回に参加します。
3回とも行く場所や企画は一緒で、企画内容や行く場所は毎月変わります。
イメージとしては、『月1回のお稽古』のような形で参加しています。

《ボランティア参加の頻度など》
好きな日程を選んで参加ができます。
ただし、月1回ペースをなるべくキープできる方が望ましいです。
参加ができない月があっても大丈夫ですが、子ども達との仲を深める為に、なるべく期間を開けない方がお勧めです。

子どもの成長を長く見ていきたい人にはお勧めのボランティアです。
例えば、年少の子どもを幼稚園を卒業するまで見届けることもできます。
※子ども達は4月からがスタートですが、リーダーは、いつからでも始められます。
※その他、夏休みや冬休みにはキャンプやスキーなどの宿泊企画もあります。宿泊企画に参加できるのは、主に日帰りの企画に慣れた方が対象です。

《初回のオリエンテーションについて》
上記の内容も含め、細かい仕組みやイメージをしっかりと説明する為、2時間程対面のオリエンテーションが必要となります。
品川区にある事務所で、日程は応募があった方と予定を合わせて決めています。
※参加する日程が決まれば、その企画の打ち合わせもします。打ち合わせはzoomでできます。

注目ポイント
  • 子ども達との関わり方を学べます。
  • 子ども関係の仕事につきたい人には、子どもに慣れる経験や技術を学べるので特にお勧め!実習で役立ったという声も!
  • 小学校、幼稚園、保育園に務める先輩もいるので将来についての相談もできます!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 子どもと関わりたい学生、社会人を大募集!
    ただし、このボランティアを始める年齢は20代の方までとさせていただきます。

    20代から始めた方であれば30代以降になってもずっと続けられます。
    現在も5年以上続けている30代以上の方が数名います。
    (ただし、30代前半の方であればその方の様子や目的、ご相談内容によっては受け入れられる場合もございます。『お問い合わせ』でご相談ください。)

    子どもとの関わりが未経験の方でも参加可能です。

    このボランティアを続けている人の多くは、もちろん『人の役に立ちたい』という気持ちはあると思いますが、自分自身が楽しいし楽しみたいという人の方が長く続く傾向があります。

    このボランティアに参加する大人は総称として『リーダー』と呼ばれます。
    見守るよりも、子ども達に積極的に関わり、リードーしていくボランティアです。
    イメージとしては、少人数のクラスを受け持つ先生だったり、部活を引っ張る部長さんみたいな感じです。

    時間も体力も使うので大変な部分もありますが、ハマる人には、1つの趣味として充実感のある時間が過ごせると思います。

    ※参加には身分証明書の提示が必要となります!子どもの性加害防止を強く望み慎重に活動しています。オリエンテーションの際に虚偽の報告があった場合や怪しい点がある場合は、お断りする可能性がござあいます。
    ※持病をお持ちの方で、活動に影響がある可能性(急に倒れる可能性がある、精神が不安定になりがちなど)がある方は、お断りする可能性もございます。予めご相談下さい。
    ※慣れてくると半日参加も可能になりますが、基本は1日参加の活動です。
    ※説明を聞いてみて、または1回出てみて参加するかどうかを決めてもらって大丈夫ですが、初めから1回しか参加しない予定の方はお断りします。

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜

    学生は、将来子どもの仕事につきたい方が多いです。
    社会人の方は、子どもに関わったことがない20代の方が多いです。

    募集人数

    20名

    特徴

    募集詳細

    ・参加頻度は自由ですが月1以上のペースでの参加がお勧め!長く関われば年少〜中学生まで関わることもできます!

    ・子ども関係の仕事に付きたい人には特にお勧め!(そうでない人も参加しています!)

    参加前に対面のオリエンテーションが必要となります。

    ・グループの引率で子どもをまとめる以外に、プログラムを指導したり、一緒に集団遊びをしたりします。

    ※集団遊びについては後述する『集団遊びについて』をご参照ください。

    集団遊びについて

    川あそびや火起こしなどの野外プログラムもありますが、ほぼ毎月やっているメインのプログラムは集団遊びです。


    集団遊びは、チームに分かれて協力して戦う遊びです。

    その日に参加したメンバーをチーム分けして行います。

    どれもチームでの作戦と協力が必要な遊びで、遊びを楽しみながら子ども達にはそこからいろいろなことを学んで欲しいと思っています。


    主な遊びとしては、以下のような遊びがあります。

    ・『王様開戦ドン』(頭脳とスピード)

    →ケイドロのように走って戦う遊びです。ジャンケンで相手チームの王様を倒せば勝ちで、頭を使う遊びでもあり、大人だけで遊んでも楽しい遊びです。


    ・『Sケン(幼児は宝とり)』(パワー)

    →お相撲のようなラグビーのような、、、パワーを使った1番激しい遊びです。小学生に大人気。大人は審判うあ安全管理がが多いですが、希望すれば入れる時もあります。


    ・『カントリ』(瞬発力)

    →相手の隙をついて(作って)相手チームのカンを取る遊びです。


    などがあります。


    ボランティアの方は審判をしたり、安全管理をして入れない場合もありますが、一緒に混ざって遊ぶことも多いです。遊ぶ時は、その時は子どもに負けず真剣に取り組んでもらいます。疲れますが楽しいです。

    ※集団遊びは、その日の体調などが理由でできない場合は相談してください。

    体験談・雰囲気

    このボランティアの雰囲気

    ・活動を通して

    もちろん大変な部分もありますが、その分の達成感もあります。自分自身が楽しめるだけでなく、成長を見て感動することもたくさんある活動です。


    ・子どもとの関わり

    先生とは言わせず、お兄さんお姉さんという感じで敬語は使わず大人も子どももフランクな感じで関わっています。

    ただし、悪いことをした時や危ない時は、しっかりと注意します。


    ・保護者との関わり

    保護者は送り迎えだけなので活動に参加しませんが、行きに子どもの体調を確認したり、帰りに活動の様子を伝えるので、保護者にはしっかり敬語を使って話しています。


    ・参加者の傾向

    【小学生】

    大半が長く続けている子なので最初はアウェー感を感じるかもしれませんが続ければすぐに慣れます。一緒に遊ぶときは子どもだからと言って気が抜けません。(だからこそ自分自身楽しめます)


    【幼児】

    半分が経験者ですが、半分がまだ1年目の慣れていない子です。まだ出来ないことが多い年齢だからこそ、成長が見えやすいです。小学生ほどアウェー感はないですが、子どもをまとめるスキルが必要になります。(続ければそのスキルが身につきます。)


    ・ボランティアの人の雰囲気

    学生〜社会人まで色々といますが、みんな仲良くしています。活動後に1日をふりかえりをしますが、真面目な話だけでなく、子どもの面白かったエピソードで笑いが絶えないです。

    職業によっては将来の仕事のことについて相談できる仲間ができたり、遊びに行く仲になる人もいます。

    ※異性との交流や交際を目的の方はお断りですが、明るく元気な人は大歓迎です

    特徴

    団体情報

    あそボラKIDS

    設立年

    1981年

    法人格

    任意団体

    あそボラKIDSの団体活動内容

    ・参加頻度は自由ですが月1以上のペースでの参加がお勧め!長く関われば年少〜中学生まで関わることもできます!

    ・子ども関係の仕事に付きたい人には特にお勧め!(そうでない人も大歓迎)


    グループの引率で子どもをまとめる以外に、プログラムを指導したり、一緒に集団遊びをしたりします。

    ※集団遊びは審判をしたり、安全管理をして入れない場合があります。

    ※集団遊びはその日の体調やコロナなどが理由でできない場合は相談してください。

    活動実績

    1981年
    40年以上続く団体

    1981年

    スタートは1981年で、2013年に創業者の息子が引き継いでいます。

    現在、夫婦2人でやっている個人事業で、これを仕事にしています。

    あそボラKIDSのボランティア募集

    あそボラKIDSの職員・バイト募集

    応募画面へ進む