1. ホーム
  2. こども・教育系ボランティア募集一覧
  3. FP資格保有者求む! 社会的養護下の子どもの未来を支援する”お金の教育”を紹介!

更新日:2023/03/18

FP資格保有者求む! 社会的養護下の子どもの未来を支援する”お金の教育”を紹介!

Living in Peace
  • 活動場所

    フルリモートOK

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人

  • 活動日程

    随時活動(活動期間:1年以上の長期)

  • 活動頻度

    週2〜3回

基本情報

FP資格を有し、かつ社会的養護の問題に関心があり、熱意を持って取り組める方を募集します。活動は
児童養護施設の中高生向け”お金の教育講座”や、進学希望者向け資金プランのシミュレーションの提供等です。

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

無償ボランティア
(参加に当たっては、入会費3,000円と年会費5,000円を頂戴します。
(学生は年会費無料))

活動日程

随時活動(活動期間:1年以上の長期)

3年間は継続する気のある方希望

活動頻度

週2〜3回

募集対象

認定NPO法人Living in Peaceの子どもプロジェクトのお金の教育事業を担うメンバーを募集しています!
FP資格を有し、かつ社会的養護の問題に関心があり、子どもたちの課題解決に熱意を持って取り組める方を募集します。

注目ポイント
  • フィナンシャル・プランニングの能力を活かせます。
  • メンバー全員が本業を持つプロボノ集団のNPO法人です。
  • 業務経験を問わず様々なバックグラウンドを持ったメンバーが活動しています。
対象身分/年齢
特徴

募集詳細

■取り組む課題

2020年度より「高等教育の就学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)」が開始し、当課題は金銭面では改善が見込まれています。しかしながら、子どもたちは退所後に不安を抱えるのは、進学資金の問題だけではありません。施設出身の子どもたちがお金にまつわるリテラシーを学ぶ機会が不足していることが挙げられます。

社会的養護下にある子どもたちにとっての進学や中退の課題解決のためには、「進学資金の不足」の解消に加えて、「お金のリテラシー不足」の問題に取り組む必要があるのです。


■課題解決に向けた活動

次の2つの施策に取り組んでいます。

1つ目は、児童養護施設の中高生向けに「お金の教育講座」を開催です。お金についての理解を高め、今後の人生に必要なお金のリテラシーを少しずつ身につけてもらいます。講座は十分な理解と双方向性を保つため、参加型のワークショップ形式としています。

2つ目は進学を希望する高校生に対しては、具体的な進学のための資金プランをシミュレーションを提供します。コロナ禍の状況に対応し、2021年9月よりwebでのシミュレーションをリリースし、今後普及を図っていきます。


■応募条件

社会的養護下の子どもたちを支援したいという意欲溢れる方を募集中です!

≪必須資格≫

フィナンシャル・プランナー

国家資格の1~3級FP技能士または民間資格CFP、AFP

体験談・雰囲気

特徴
雰囲気

法人情報

“すべての人に、チャンスを。”

※ 認定npo法人とは、所轄庁により公益性を認められており、一般のNPO法人にはない「税制優遇」が適用されています。

代表者

中里晋三・龔軼群

設立年

2007年

法人格

認定NPO法人

団体の活動を支援しませんか? 支援方法を確認する

Living in Peaceの法人活動理念

Living in Peaceに関わるメンバーは、以下の行動基準を大切にしています。


感謝の気持ちを持つこと

私たちは常に感謝の気持ちを忘れることなく他者と接し、行動します


他者に共感する気持ちを持つこと

私たちは他者の置かれた状況や環境に関心を持ち、思いを馳せ、自分のことのように感じ行動します。


プロアクティブであること

私たちは活動に積極的に参加し、問題に対してはよく考えると同時に、実際に行動を起こします。


多様性を尊重すること

私たちは組織発展の不可欠な要素として多様性が必要であることを深く認識し、

多様な属性をもつ人の参加や多様な貢献の仕方を受け入れ、推進します。


謙虚であること

私たちは相手を思いやり、敬う気持ちを持って他者と接します。

私たちは常に内省に努めることで、自分を客観視します。

私たちは好奇心を持って自らに不足する知識や経験の吸収に努めます。

私たちは自分の行動に誤りがあり、またはそれを指摘された場合には素直にそれを認め、速やかに訂正します。


大志を持つこと

私たちは高い志を持ち、その実現に向けて地道な努力も厭わずに取り組みます。

私たちは初心を忘れることなく、原理原則にぶれることのない行動を取ります。


オープンであること

私たちはオープンな場で議論を行い、本人の前で行わない異議申し立ては禁止します。

私たちは全ての意思決定は公開の場で行うことにより、ポリティクスを排除し、偏った意見形成を行わないこととします。

私たちは意見の表出は建設的な提案として行い、反対意見がある場合は代替案を提示します。


前向きであること

私たちは出来ないことについて後ろ向きの言動を行わず、出来ることで最善のことを考え、実行します。

私たちは明るく・元気よく・楽しく、をモットーに行動します。


仕事に責任を持つこと

私たちはLIPにおける自身の役割・仕事について責任感を持ち、最後までやり遂げます。


本業/学業を大切にすること

私たちは、本業/学業に重く価値をおき、そこにおいて秀でることができるよう最大限の努力をします。

私たちは、LIPの活動によって本業/学業を犠牲にしません。

Living in Peaceの法人活動内容

私たち認定NPO法人Living in Peaceは、「機会の平等を通じた貧困削減」を目指しています。

専従職員を持たず、メンバー全員が本業の仕事を持ちながら、平日夜や週末を使って活動しています。

限られた時間の中でも、目標に向かって、個々人の力を束ねて協力し合い、3つのプロジェクトを運営しています。


1. 国外における金融包摂支援等を行う「マイクロファイナンスプロジェクト」

2. 日本国内の児童養護施設・社会的養護下の子どもたちを支援する「こどもプロジェクト」

3. 日本国内に居住する難民の就労支援等を行う「難民プロジェクト」

Living in Peaceのボランティア募集

Living in Peaceの職員・バイト募集