- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 11/3(土)ファッション・アートイベント ボランティア説明会・懇親会
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
更新日:2018/11/25
11/3(土)ファッション・アートイベント ボランティア説明会・懇親会
BE Vint-Age実行委員会この募集の受入法人「BE Vint-Age実行委員会」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
11/3(土)ファッション・アートイベント ボランティア説明会・懇親会です。
イベント「BE Vint-Age 2018」は11/24-25開催です!!!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 |
活動日 |
今回は説明会・懇親会です。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
高校生以上のどんな方でも参加可能です |
募集人数 |
15名 |
スキル | |
特徴 |
募集詳細
11/3(土)ファッション・アートイベント「BE Vint-Age 2018」の
ボランティア説明会・懇親会です。
———————————————————
イベント日時:2018年11月24-25日(土日)
説明会・懇親会日時:2018年11月3日(土) 17:00~19:00
場所:渋谷SESSIION HOUSE
渋谷区道玄坂2-8-9 市橋ビル4階
———————————————————
「夕刊フジ」にボランティアやイベントを取り上げていただきました!
サイトに記事の内容がありますので、ぜひご覧ください!!
昨年初開催した本イベントは全てのクリエイターに「挑戦し続ける場所」を提供し、
クリエイティブを仕事に生活することを応援しています。
後世に残るもの、日本から世界に発信できるものを間近に感じてもらいたいと考えています。
イベントは年1回の開催で今年は11月24日-25日の2日間です。
昨年ボランティアとして参加してくれた方も、友達同士での応募も大歓迎です。学生さんも是非ご参加ください!
また『開催間近にならないと予定がわからない …』という方も説明を聞くだけでも構いません。
□ 説明会・懇親会の内容
運営からのイベント説明や、当日の作業内容・動画での当日の様子などを見て頂きます。
説明会終了後、任意参加での懇親会も予定しております。ざっくばらんにイベント内容を聞いてみたい方、他のボランティア参加者やスタッフをもっと知りたいという方、ぜひお気軽にご参加下さい。
□ イベント作業内容
・来場者・通行者の誘導
・会場全体の動線確保
・ランウェイ・ステージ周辺の警備・誘導
・インスタレーション周辺の誘導
・出演者・モデルさんの誘導・警備
・受付での来場者対応
・買出し・手書き案内の作成
など
どんな質問も大歓迎なので、お気軽にお問い合わせください。
今後のイベント情報などはサイトで順次公開していきます。『BE Vint-Age 2018』と検索ください。
———————————————————
「BE Vint-Age 2018」
イベントサイト:「BE Vint-Age」「代々木公園」で検索
担当:木島
———————————————————
体験談・雰囲気
このボランティアの雰囲気
学生さんや初心者の方が多く、昨年参加された方々は楽しく参加して頂いて好評でした!
またデザイナー・アーティスト・モデルさんなどが参加していますので、
普段では聞けない話やファッションショーの現場の裏側が見れるかもしれません!
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
代表者 |
木島 |
---|---|
設立年 |
2017年 |
法人格 |
一般社団法人 |
BE Vint-Age実行委員会の法人活動理念
本イベントは『挑戦し続ける場所』をテーマに、ビジュアライズされた空間作りをしてまいります。
現在の展示会はマーケティングされたクローズドの環境で、自身の許され閉ざされた空間にてPRを行うことがほとんどです。
本企画では数多くの人達に対し空間全体をテーマパークのように作り込み人が滞留しやすい環境を構築します。 その中で本当に自分たちが伝えたいことや、提案したいことを極力制限なく表現し、自身の顧客はもちろんのこと、 新規のお客様に対しても、もてなしやすい環境作りをしてまいります。
100年前の価値を再提案し、100年後に残るものを共に紡ぎあげていく本イベントをお楽しみください。
BE Vint-Age実行委員会の法人活動内容
展示会要素と即売会要素を併せ持ち、様々な表現の媒体となり、人と物と技術がつながる場所にしてまいります。 本アトラクションは、ファッションとアートにフィーチャーし、"クリエイト"と"学び"のフェーズを重視、更に"地域"を巻き込み『次の100年へ!』紡ぐ役割のイベントと位置づけています。
また、今回のイベントではアナログとデジタル(現実の場所とWebサービスなど)のコラボを全体のテーマとしてアプローチいたします。その中で、本アトラクションをデジタルアーカイブ化し、来年以降も運用してまいります。