こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 子どもの声を聴く「チャイルドライン」受け手ボランティア(9月15日開講・港区)

更新日:2021/08/27

子どもの声を聴く「チャイルドライン」受け手ボランティア(9月15日開講・港区)

みなとチャイルドライン
  • 活動場所

    東京

  • 必要経費

    受講費:10,000円

  • 募集対象

    社会人 / シニア

  • 活動日程

    随時活動(活動期間:応相談)

  • 活動頻度

    応相談

この募集の受入団体「みなとチャイルドライン」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

子どもたちが笑顔になれる社会を目指して、私たちと一緒にチャイルドラインの受け手活動をしませんか?
第7期受け手ボランティアを募集しています。

活動テーマ
活動場所
必要経費
  • 受講費:10,000円

受け手ボランティア養成講座(12回)の受講費は10,000円です。
ボランティア活動には費用は掛かりませんが、年会費(12,000円)をみんなで出し合って団体運営の資金としています。

活動日程

随時活動(活動期間:応相談)

受け手として活動するためには、受け手ボランティア養成講座を受講・修了していただく必要があります。養成講座の日程は「募集詳細」でご確認ください。
受け手としての活動は、シフトを組んで、都合のあう土曜日午後か日曜日午後です。

活動頻度

応相談

受け手活動は、シフトを組んで、月1回程度を担当していただきます。

注目ポイント
  • 研修を受けて(養成講座を修了して)傾聴スキルが身に付きます
  • 子どもの生の声(本音)を聴くことができます
  • 専門家ではない一般人だからこそ出来ることがあります
募集対象
  • 社会人
  • シニア
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • 受け手ボランティアとして一緒に活動してくださる方

    募集人数

    20名

    特徴

    募集詳細

    ●第7期・受け手ボランティア養成講座を開催します

    子どもたちが笑顔になれる社会を目指して一緒に活動したい方、ぜひご応募ください!


    【募集要綱】

    期 間 :平成30年9月15日(土)~11月24日(土)

    応募資格:20歳以上

    受 講 費:10,000円

    定 員:20名 *定員になり次第、受付を終了します。


    日 程 :

    第1回:9月15日(土)午後1:45~午後3:00

    テーマ:「チャイルドラインとは~お互いに知り合う」

    講師:みなとチャイルドラインメンバー

    会場:港区立白金台いきいきプラザ(南北線・三田線「白金台」駅から徒歩)

    第2回:9月15日(土)午後3:15~午後4:30

    テーマ:「電話で子どもの話を聴くということ~チャイルドラインの電話対応」

    講師:みなとチャイルドラインメンバー

    会場:港区立白金台いきいきプラザ(南北線・三田線「白金台」駅から徒歩)

    第3回:9月29日(土)午後1:15~午後2:45

    テーマ:「傾聴とは~グループワークとロールプレイ」

    講師:大井 裕子氏 (傾聴ボランティア・インストラクター)

    会場:港区立生涯学習センター(JR・地下鉄「新橋」駅から徒歩)

    第4回:9月29日(土)午後3:00~午後4:30

    テーマ:「自分を知り他者を知る~グループワークとロールプレイ」

    講師:大井 裕子氏 (傾聴ボランティア・インストラクター)

    会場:港区立生涯学習センター(JR・地下鉄「新橋」駅から徒歩)

    第5回:10月13日(土)午後2:00~午後3:30

    テーマ:「『子ども』と『社会』と『遊び』でつなぐ」

    講師:荒田 直樹氏 (プレイソーシャルワーカー)

    会場:早稲田大学 戸山キャンパス

    第6回:10月13日(土)午後4:00~午後5:30

    テーマ:「子どもの権利条約とチャイルドラインが目指すもの」

    講師:林 大介氏 (子どもの権利条約ネットワーク事務局長)

    会場:早稲田大学 戸山キャンパス

    第7回:11月10日(土)午後1:15~午後2:45

    テーマ:「虐待について」

    講師:羽賀 裕美氏 (港区子ども家庭支援センター)

    会場:港区施設 (田町・三田駅、新橋駅、もしくは麻布十番駅周辺)

    第8回:11月10日(土)午後3:00~午後4:30

    テーマ:「ボランティアで活動するということ~グループワークとロールプレイ」

    講師:大井 裕子氏 (傾聴ボランティア・インストラクター)

    会場:港区施設 (田町・三田駅、新橋駅、もしくは麻布十番駅周辺)

    第9回:11月17日(土)午後2:00~午後3:30

    テーマ:「これって いじめ?~いじめが始まるとき、その現状」

    講師:須永 祐慈氏 (ストップいじめ!ナビ副代表理事)

    会場:早稲田大学 戸山キャンパス

    第10回:11月17日(土)午後4:00~午後5:30

    テーマ:「思春期の発達と性~子どもに性を語れる大人になろう」

    講師:村瀬 幸浩氏 (日本思春期学会名誉会員)

    会場:早稲田大学 戸山キャンパス

    第11回:11月24日(土)午後1:15~午後2:45

    テーマ:「現場を意識したロールプレイ」

    講師:みなとチャイルドラインメンバー

    会場:港区施設 (田町・三田駅、新橋駅、もしくは麻布十番駅周辺)

    第12回:11月24日(土)午後3:00~午後4:30

    テーマ:「総まとめ」

    講師:みなとチャイルドラインメンバー

    会場:港区施設 (田町・三田駅、新橋駅、もしくは麻布十番駅周辺)


    【補足説明】

    ・初回受付時間は、午後1:15~です。講座開始時間までに受付完了をお願いします。

    ・受け手登録の希望者は全日程の出席が原則です。(欠席についてはご相談ください)

    ・受け手ボランティア養成講座を受講した上で、さらに現場研修等を受講していただき、試用期間を経てから受け手の登録をすることができます。

    ・受け手はシフトを組み、月1回以上3時間程度、電話を担当します。

    ・受け手として活動を続けるためには、継続研修に参加していただきます。


    体験談・雰囲気

    特徴

    団体情報

    みなとチャイルドライン

    “子どもたちが自身の力を発揮して 笑顔になれる社会を目指します”
    設立年

    2011年

    法人格

    任意団体

    みなとチャイルドラインの団体活動理念

    私たち

    ▶私たちは、子どもたちの力を信じています

    ▶子どもが何でも話せる「こころの居場所」になります

    ▶地域の中で子どもを見守り、さまざまな大人が子どもに関わる環境にすることを目指します


    ねがい

    子どもたちが 自身の力を発揮して 笑顔になれる社会を 目指します

    ▶子どもたちの笑顔あふれる社会にしたい

    ▶親身になってくれる大人が近くにいることを知ってもらいたい

    ▶子どもには力があることを大人に気づいてほしい

    ▶子どもの声に耳を傾ける大人が増えてほしい

    みなとチャイルドラインの団体活動内容

    チャイルドラインとは

    18歳までの子どもの声を受けとめる活動です

    ▶全国に約70のチャイルドライン団体があり、年間約20万件の電話を受けています

    ▶みなとチャイルドラインはチャイルドライン団体の1つです

    ▶東京都港区を拠点に約20名のボランティアで活動しています

    ▶毎週日曜日(午後4時から7時)と土曜日(午後4時から7時)を担当しています

    ▶主な事業内容は次の通りです

    1.子ども相談活動(電話&オンラインチャット)

    2.研修事業

    3.講演事業(啓発)

    4.広報事業(周知)

    取り組む社会課題:『子どもたちが自身の力を発揮して笑顔になれる社会を目指します』

    みなとチャイルドラインのボランティア募集

    みなとチャイルドラインの職員・バイト募集