1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 【関東エリア】不登校・うつ・発達特性のある生徒への個別指導講師を募集

更新日:2025/11/14

【関東エリア】不登校・うつ・発達特性のある生徒への個別指導講師を募集

株式会社キズキ
  • 活動場所

    代々木駅 徒歩5分 [渋谷区千駄ヶ谷ドルミ御苑キズキ共育塾代々木校], 岩本町駅 徒歩2分 [千代田区神田岩本町清水ビル3F キズキ共育塾秋葉原校], 新線池袋駅 徒歩9分 [豊島区南池袋313 KJ南池袋ビル8F キズキ共育塾池袋校] 他1地域 (他に下記の校舎があります。ご希望は面接にて伺います。【東京】西新宿校(西新宿駅徒歩5分)吉祥寺校(吉祥寺駅徒歩9分)町田校(町田駅徒歩分)【神奈川】横浜校(横浜駅徒歩13分)武蔵小杉校(武蔵小杉駅から徒歩7分)【埼玉県】大宮校(大宮駅徒歩12分))

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / シニア

  • 活動頻度

    週1回からOK

  • 所属期間

    半年からOK

基本情報

■「何度でもやり直せる社会」の実現を目指して■
キズキ共育塾は、不登校や高校中退などの「困難」な状況にある生徒さんのために、一人ひとりに寄り添った学習指導・心のサポートを提供する個別指導塾です。

活動テーマ
活動場所
  • 東京 新宿区 渋谷区千駄ヶ谷5-29-7 ドルミ御苑202号 キズキ共育塾代々木校 (地図)
  • 東京 千代田区 千代田区神田岩本町1-2 清水ビル3F キズキ共育塾秋葉原校 (地図)
  • 東京 豊島区 豊島区南池袋3丁目13 KJ南池袋ビル8F キズキ共育塾池袋校 (地図)
  • 東京 世田谷区 世田谷区上馬2丁目26-6 チサンマンション三軒茶屋第2 203号室 キズキ共育塾三軒茶屋校 (地図)


他に下記の校舎があります。
ご希望は面接にて伺います。

【東京】
西新宿校(西新宿駅徒歩5分)
吉祥寺校(吉祥寺駅徒歩9分)
町田校(町田駅徒歩分)

【神奈川】
横浜校(横浜駅徒歩13分)
武蔵小杉校(武蔵小杉駅から徒歩7分)

【埼玉県】
大宮校(大宮駅徒歩12分)

必要経費

無料

交通費支給:往復1,000円まで

所属期間/頻度

活動頻度:週1回からOK
所属期間:半年からOK

開校時間内でのシフト制

※開講時間は校舎によって異なります。
※週2コマ以上の活動をお願いしています。
※生徒さんごとに、毎週同じ曜日・時間帯に授業を実施していただきます。

注目ポイント
  • 支援を求めている人に直接届く
  • 誰かの人生のターニングポイントに関われる
  • 短時間で社会貢献活動に参加できる
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • シニア
  • 【必須要件】
    以下すべてを満たす方
    ・大学受験レベルの学習指導ができる方(1科目からOK)
    ・半年以上継続して勤務できる方
    ・週2コマ以上担当できる方(週1日からOK)

    ※経験ゼロでもOK!丁寧な研修でサポートします。

    ――――――――――――――

    【採用までの流れ】
    1:エントリーフォーム審査(ご応募から一週間以内にご連絡します)
    2:面接審査(通常一回)
    ※面接はすべてオンラインで行います。

    【採用から勤務開始までの流れ】
    1:研修
    2:生徒さんとのマッチング(科目、日時、情報共有など)
    3:授業開始

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎
    • 主婦/主夫が活躍

    特徴

    募集詳細

      • 「キズキ共育塾」とは?

      キズキ共育塾は、「一度つまずいても、繰り返しつまずいてしまっていても、いつからでも、何度でも、やり直すことのできる社会をつくる」という理念の下で運営されている個別指導塾です。

      様々な困難を経験した若者をはじめとする、「人生をもう一度やり直したい」と考えている方が次のステップに進むための学習支援・心のサポートをしています。

      生徒の8割が20歳前後です。不登校や高校中退、引きこもり等の経験者、通信制高校に通学する方等、背景は多様です。他にも、中学生年齢の方、大学に入り直したい社会人の方などが通塾しています。

      2011年夏の代々木校開校以来、様々な背景を持った累計4,000人以上の生徒を支援してきました。

      2023年8月現在、キズキ共育塾は全国10校舎を展開しており(東京5校舎、神奈川2校舎、名古屋・京都・大阪に各1校舎)、合計約650名の生徒さんに学習支援・心のサポートを提供しています。


          • キズキ共育塾では、一人ひとりの生徒に向き合う「講師」を募集しています

            大手新聞やTV、雑誌などで取り上げられたことによる認知度の向上もあって、入塾希望の問い合わせをくださる方の数は毎年増加しています。

            今回は、一人でも多くの必要としてくれる人に支援を届けるため、新しく講師になって頂ける方の募集を行っています。 2023年現在は、18歳から50代以上まで、約750名の講師が支援を行っています。



              • 活動内容

                • 講師の活動内容は、1対1の授業を通じて生徒一人ひとりに合わせた学習指導と心のサポートをすることです。

                  ■学習指導について:
                  生徒の一人ひとりの学力や目標に合わせた指導を行って頂きます。

                    ■心のサポートについて:
                    1対1の授業の中で、生徒一人ひとりと向き合いながら、悩みなどの相談に乗っていただきます。支援経験の豊富なスタッフ・先輩講師による研修をはじめ充実したサポート体制があるので、活動開始時点で、特別なメンタルケアの経験がなくても大丈夫です。

                    授業風景のイメージ↓


                  • 8cac1a4c83-main_cce32cd508-main_1e58df324a-main-1.jpg授業ブース↓
                  • 62de6a83b5-0731_kizuki7002.jpg生徒さんのイメージ↓
                  • f67fc5f85d-0731_kizuki7053.jpgご応募、お待ちしています
                  • b1e5b48488-0731_kizuki7513.jpg

                  体験談・雰囲気

                  このボランティアの体験談

                  キズキ共育塾では、現在700名を超える講師が活躍しています。

                  その一部の声をご紹介いたします。

                  弊社の採用ホームページで、他にも多くの講師の声をご覧いただくことができます。


                    • ●英語を使って仕事をした経験を持つ主婦 O講師

                    人それぞれ、人生というレースを進める速度は違います。

                    みんな同じレースに乗っかる必要なんてない。

                    遅いレースでも問題ないのに、それをサポートする人や組織がまだまだ日本にはない。

                    そういった意味でも、英語をわかりやすく、楽しく教えたいなという気持ちがありました。

                    そう思っていたとき、キズキ共育塾を見つけ、理念に共感したのでここで働かせてもらおうと思いました。

                    キズキ共育塾のよさは、個性的で魅力のある講師やスタッフが多いこと。アットホームな雰囲気。そしてお互いがお互いを尊敬し合っていること。一方的な支援ではないこと。これに尽きると思います。


                    ●公務員として勤務中、うつ病のため離職した経験を持つG講師

                      • キズキ共育塾の講師の仕事をしていて「嬉しい」と思うのは、やはり授業をとおして生徒さんと気持ちを通わせることができたと感じたり、生徒さんの笑顔を見たりしたときです。

                      私は講師になってまだ日が浅いので、自分でも学び直しをしながら、なるべくわかりやすく指導できるよういろいろと試行錯誤しながら教えています。受け持ちの生徒さんの保護者さまから「(子どもが)授業が楽しいと喜んでいます」とご連絡をいただいたときは、とても励みになりました。

                      このように、生徒さんに教えながら、その交流を通じて私の方が元気をもらっていると感じることもあります。


                        • ●社会人経験を経て高校の教員を目指すK講師
                          • 学校に通えなくなってしまう、その一歩手前で悶々としている生徒が、学校現場には沢山いるはずです。

                          キズキで講師をやる前の私だったら、そういった生徒たちに教師としてどのように向きあえばいいのか全くわからなかったと思います。

                          しかし、私はキズキの講師をやったことで、引きこもり気味の生徒や、発達障害傾向のある生徒など、今までの人生では知らなかった個性のある子どもたちに出会うことができました。その生徒たちと向き合う中で学んだことは、学校の教員になってから大きな財産になると思っています。

                          特徴
                          雰囲気
                          男女比

                          男性:50%、女性:50%

                          よくある質問

                          • 最初の授業までの流れはどのようになっていますか?

                            • 最初に、講師研修(2〜3時間程度、アルバイトの場合は有給)を受けていただきます。ここでは、経験豊富なスタッフ・講師から、学習支援・心のサポートをするために必要な知識を学ぶことができます。

                              研修終了後、教室スタッフが、一人ひとりの生徒の希望(勉強したい科目、スケジュール)や、講師との相性を踏まえ、担当生徒を依頼します。

                              原則として、最初の担当生徒さんは、「すでにキズキへの通塾に慣れてきて、受講科目を増やしたい方」としています。

                              授業前には、教室スタッフから、その生徒のこれまでの学習や通塾の状況をしっかりと共有します。

                              また、すでに別の授業でその生徒を担当している先輩講師がいるので、教室内や社内連絡ツールで相談をすることができますので、安心して初回授業に臨むことができます。

                              初回授業当日は、教室スタッフが生徒にご紹介します。初回授業の後やそれ以降でも、不安なことがあれば、教室スタッフに気軽に相談することができます。

                          • 塾での仕事というと、とても大変なイメージがあるのですが…

                            • 一般的に「塾業界」というと、休みを取ることができない、時間外労働が多い…というイメージがあるかもしれません。

                              キズキ共育塾では、「働く人自身が心身共に健康で安心して働くことができてはじめて、生徒に良い支援ができる」と考えていることから、教室の中での役割(講師、教室スタッフ(正社員))を問わず、一人ひとりが安心して働くことができる職場環境作りに力を入れています。

                              例えば時間外労働について言えば、講師アルバイトの場合、基本的にはありません(正社員の場合も1日当たり残業時間は平均して40分程度となっています)。

                              また、学業や仕事の都合で授業を実施することが難しい場合は、事前に生徒と相談していただければ、授業日時を変更することも可能です(上限あり)。

                          卒業生の声

                          キズキ共育塾では、1人の講師が毎回同じ生徒の授業を行う、担当制を採用しています。

                          生徒にとって、担当講師の存在はとても大きなものです。

                          ここでは、卒業生の声の一部をご紹介します。


                            • 高校不登校と2度の引きこもりを経験したKさん

                              • キズキ共育塾の先生との出会いは僕の人生において非常に大きな出来事でした。何よりも驚きだったのは、先生が、不登校や引きこもりを経験した僕にも、いたって普通に接してくれたことです。

                          それは僕が卒業するまでずっと変わりませんでした。

                          これまで腫れ物に触るような態度ばかり取られていた僕にとって、それは大きな驚きでした。


                            • 高校卒業後のブランク期間を経験したSさん

                              • 私にとって一番大きかったのは、先生たちがみんな親身になって接してくれたことでした。

                          私は人付き合いがすごく苦手だったので、入塾する前は本当に不安で。

                          でも、キズキ共育塾の先生たちはみんな優しくかったんです。

                          私が悩んでいると、授業中に相談に乗ってくれて、一緒に解決策を考えたりしました。

                          入塾する前は、高校での経験がトラウマになっていたこともあり、受験までたどり着けるかさえ不安でした。

                          でも、温かい先生たちが辛抱強く伴走してくれたおかげで、いろいろな人と話せるようになり、大学合格も掴むことができました。


                            • 高校中退後、一度社会人となってから大学受験を決意したTさん

                              • 大学に合格できたのは、何よりも先生の存在が大きかったかな、と思います。

                          大学受験のことは家族に打ち明けていなかったので、一人で悩みを抱え込んで苦しんだこともありました。

                          子育てのストレスから、勉強の進度が著しく遅くなってしまったこともありました。

                          そういった状況でも、先生はしっかりと相談に乗ってくれて。私の話にも共感を示してくれて。孤独な受験勉強の中で、大きな心の支えとなりました。

                          企業情報

                          株式会社キズキ

                          “何度でもやり直せる社会をつくる”
                          代表者

                          安田祐輔

                          設立年

                          2011年

                          法人格

                          株式会社・有限会社・合同会社

                          キズキの企業活動理念

                          キズキは、「何度でもやり直せる社会」をつくることを目指して、「事業を通じた社会的包摂」を行う会社です。


                          キズキでは、「何度でもやり直せる社会をつくる」ことをビジョンに掲げ、不登校や中退、引きこもり、生活困窮、

                          うつ病、また発達障害など、様々な困難に直面した方たちに向けた事業を展開しています。


                          現在の日本社会は、一度レールを外れると、やり直すことが困難です。


                          挫折経験のある方が人生をあきらめざるを得ない状況に立たされることは、その方にとってだけではなく、

                          社会全体にとっても大きな損失を生んでいると考えています。


                          様々な理由で挫折を経験した人たちが「もう一度やり直すことができるような事業をつくり続けることで、

                          私たちはこれからも、様々な困難を抱える人たちに徹底的に向き合い続けていきます。

                          キズキの企業活動内容

                          「何度でもやり直せる社会をつくる」ための、キズキの主な3事業を紹介します。


                          ■学習支援事業

                          〈キズキ共育塾〉

                          ーーー不登校や中退の方の学び、受験を支援する個別指導塾(首都圏・関西・東海・福岡)

                          「キズキ共育塾」には、不登校・中退など様々な方が通っています。

                          授業は1対1で行い、生徒一人ひとりの特性や状況に合わせたきめ細やかな支援をしています。

                          居場所になるような機能だけでなく、難関大学も含めて進路決定に繋げることができる学習支援が特徴です。

                          過去に何らかの挫折からやり直した経験を持つ講師や職員も数多く在籍しており、

                          生徒のロールモデルとなっています。


                          〈家庭教師キズキ家学〉

                          ーーー不登校の小学生・中学生・高校生を支援する家庭教師(関東・関西)

                          不登校で人と話すのが苦手、外に出るのが怖い、少しずつ勉強に取り組みたい、

                          それでも「勉強の遅れを取り戻したい」「受験合格に向けてがんばりたい」。

                          そんな方に家庭教師が寄り添い、きめ細やかな学習指導を行います。

                          ご要望に応じて、外出同行やご家族も含めたカウンセリングなども行います。



                          ■就労支援事業

                          <キズキビジネスカレッジ>

                          ーーーうつや発達障害による離職者が専門的なビジネススキルも学べる就労移行支援(関東・関西)

                          キズキビジネスカレッジ(以下、KBC)は、うつ病や発達障害によって離職した方が、

                          企業への就職やフリーランスとしての自立を目指すための就労移行支援事業所です。

                          KBCの特徴は、多様なビジネススキルの学習機会を提供する点です。

                          離職による空白の時間を、ビジネススキルを身につけるキャリアアップの時間に変えていくことを目標としています。



                          ■公民連携事業

                          ーーー日本全国の自治体と連携して、貧困家庭の子ども支援などを展開(関東・関西)

                          公民連携事業部では、全国で約60の自治体から委託され、生活困窮家庭等の子どもたちへ、

                          訪問型支援や居場所支援など、対象者のニーズに合わせた支援を提供しています。

                          キズキ共育塾は授業料をいただくことで運営しているため、

                          過去には、授業料を払えずに通うことができない生徒もいました。

                          「所得の有無にかかわらずキズキのサービスを届けるためには、行政と連携することが最適ではないか」と考え、

                          立ち上がったのが公民連携事業部です。

                          近年では、法務省から委託され、少年院を出所した少年たちの支援をしています。

                          また、厚労省からの助成を受け、生活困窮者および引きこもりの方への支援も実施しています。

                          取り組む社会課題:『教育格差』

                          活動実績

                          2010年
                          代表安田が横浜市、内閣府からの創業支援により、不登校・ひきこもりの若者支援をスタート

                          2010年

                          2011年
                          NPO法人キズキを設立・「キズキ共育塾」スタート

                          2011年

                          巣鴨のマンションの1室で、学習支援事業「キズキ共育塾」をスタート。

                          2014年
                          公民連携事業スタート

                          2014年

                          新宿区若年者就労支援室の運営を受託。公民連携事業を開始

                          2015年
                          株式会社キズキ設立

                          2015年

                          NPO法人キズキとの2法人体制の確立。キズキ共育塾生徒数が100名を超える。

                          2017年
                          キズキ共育塾を新たに3つの拠点にて開校

                          2017年

                          2016年に第二教室としてキズキ共育塾秋葉原校を開校。

                          翌2017年、キズキ共育塾大阪校池袋校を開校。キズキ共育塾代々木校を拡大移転。

                          生徒数は270名を超える。

                          スタディクーポンプロジェクトスタート

                          2017年

                          公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン(CFC)と共にスタディクーポン・イニシアティブを立ち上げる。


                          公民連携事業では、足立区の「ひとり親家庭を対象とした家庭教師派遣事業」を受託。


                          2018年
                          代表安田の著書『暗闇でも走る 発達障害・うつ・ひきこもりだった僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由』出版

                          2018年


                          代表安田が執筆した『暗闇でも走る 発達障害・うつ・ひきこもりだった僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由』が講談社より出版される。

                          2019年
                          「キズキビジネスカレッジ」スタート

                          2019年

                          就労支援事業キズキビジネスカレッジ新宿御苑校がオープン。


                          学習支援事業では、2018年にキズキ共育塾武蔵小杉校

                          2019年にキズキ共育塾吉祥寺校・横浜校を開校。生徒数は550名を超える。


                          公民連携事業では、2018年に大阪府吹田市の事業

                          2019年に東京都渋谷区・八王子市、大阪市住吉区の事業を受託。

                          2020年
                          新たに5つの自治体から事業を受託

                          2020年

                          公民連携事業にて、大阪市阿倍野区、住吉区、淀川区、大正区、神奈川県川崎市から教育支援事業受託。

                          就労支援事業では、キズキビジネスカレッジ新宿校がオープン。

                          2021年
                          「家庭教師キズキ家学」を開始

                          2021年

                          株式会社グロップ(岡山県岡山市)から不登校・中退者向けの家庭教師派遣事業「東京家学」「関西家学」を譲受し、学習支援事業にて「家庭教師キズキ家学」がスタート。


                          就労支援事業では、キズキビジネスカレッジ大阪校・横浜校がオープン。

                          代表安田の著書『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本』出版

                          2021年


                          代表安田が執筆したちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本が翔泳社より出版される。

                          2022年
                          代表安田の著書『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』出版

                          2022年

                          代表安田が執筆した『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法がKADOKAWAより出版される。

                          代表安田がNHK討論番組「日曜討論」に出演

                          2022年05月08日

                          5月8日(日)、NHK「日曜討論」に代表の安田が出演。

                          野田こども政策担当大臣や専門家とともに、「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」をテーマに討論。

                          2023年
                          キズキ共育塾新宿校が開校

                          2023年07月

                          キズキのボランティア募集

                          キズキの職員・バイト募集

                          応募画面へ進む