- ホーム
- NPO・NGOインターン
- 東京のNPO・NGOインターン募集一覧
- 東京でのこども・教育系NPO・NGOインターン募集一覧
- 【高校現場で授業】進路の授業を行うファシリテーターを募集!新学期の積極採用中👀
更新日:2025/02/17
【高校現場で授業】進路の授業を行うファシリテーターを募集!新学期の積極採用中👀
一般社団法人Fora
基本情報
今の大学生活に至るまで、進路についてたくさん悩んで、選択してきたはず。
今度は"今"進路に悩む高校生に、進路選択のヒントを届けませんか。
活動テーマ | |
---|---|
勤務場所 |
一都三県を中心に出張授業を行います |
待遇 |
ファシリテーターは、ワークショップを中心にした授業を実施していただきます。 |
勤務期間/頻度 |
勤務頻度:週0~1回 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
大学生、または大学院生 |
募集人数 |
20名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
理想の教育のため、学校現場で進路に悩む高校生に大学や学問について語る授業の担い手募集!
探究学習のワークショップや、学部を体験できる授業をしてくれる方を募集しています!
教材作成や学校伴走支援を実施し、学校のカリキュラム作成や教材実施、教育評価までを一貫して支援しております。その中で学校現場で授業してみませんか?
【Foraが大切にしていること】
Foraでは高校生にしっかり届く授業を行うため、以下のことを大切にしています。
【キャリアゼミとは?】
「やってくるオープンキャンパス」をコンセプトに、 学問に熱心な現役大学生がファシリテーターを務める出張ワークショップです。 アクティブラーニング型の「楽しくかつ真剣に」を体現できる授業を目指しています。
学部お試し授業
表面的には見えづらい学問の面白さや奥深さを身近な題材を通して学べるワークショップ授業です。
ストーリーテリング授業
大学生の「リアル」に迫る、進路選択や大学での学びなど大学生の「個人の物語」を聞き、進路選択や進学先への理解を深める授業です。
【実績】
・のべ学校数90校、生徒数40,000人超に、キャリア教育や探究学習の授業を実施
・経済産業省「未来の教室実証事業」の第2次公募に参画や経済産業省「EdTech導入補助金2021」採択。探究学習の教材作成やICT教材の提供等を実施
・鹿児島県瀬戸内町等との行政との連携も含めた新たな教育支援の枠組みを実施
【求める大学生について】
Foraでは、高校生と心の距離を近づけて巻き込み、新発見に加え行動を促すまで動かせるよう双方向の授業を重視しております。
アルバイト等で講師業に関わる教育に関心の高い学生の方からご応募いただくことが多いのですが、Foraならではの【気づきを届ける授業】を重視し、Foraらしい授業の実施を依頼しております。
複数回に渡る研修にて、伝え方やスライドの内容、授業での工夫なども伝えています。Foraからのフィードバックを取り入れ授業を行なっていただける方のみ、授業にご参加いただいております。
【募集詳細】
■対象:大学生・大学院生(学年や専攻は問いません)
■開催日時:2025年4月~2026年3月 (6回ほどの実施を予定)
■定員:20名
■会場:東京都内・神奈川県・千葉県・埼玉県の高等学校
■服装:自由(派手でない服装。スーツなど固すぎるものはNG)
■持物:パソコン / 必須となります。パソコンをお持ちでない方はご参加いただけません
【選考フロー】
エントリーシート&面談にてあなたのキャリア&大学で学んでいる内容などを聞かせてください。
1、activoより応募
今後のご案内はお送りするメールをご確認ください。
2、一次選考(エントリーシート)
3問程度のESの提出をお願いいたします。
3、二次選考(面談)
一次選考の合格後、面談を実施させていただきます。
4、合格
合格後、授業のご案内は公式LINEとSlackにてお知らせいたします。
※案件や時期によってはすぐに派遣できない場合もありますので、ご注意ください。
■備考:
面接の結果、授業実施者ではなく、授業の運営のための業務をお願いする場合もございます。
他の方がどのような授業を行っているのか、高校生がどのような反応をしているのか等見て学ぶことができるチャンスです。次回以降授業実施者として再度応募いただければForaはそのチャレンジを大歓迎いたします!
※運営業務の場合は後述の通り報酬が異なりますが、ご了承いただければと思います。
歓迎条件
・高校生の前で授業をするための準備をしっかりと行い、よりよい授業を届けるための学びを継続できる
・教育実習や団体等で教育現場に関わったことがある/将来教育業界で働いてみたいと思っている
・自分なりに学んでいること/深めていることがある
・一都三県に在住している
・オンラインテキストツールでこまめに意思疎通ができる
・理系学生
・総合型選抜経験者
求める人物像
・Foraの理念に共感しており、よりよい授業づくりに向けて試行錯誤してくれる方
・Foraからのフィードバックを受け取り、常にアップデートを繰り返してくれる方
・教育現場の中で1つの授業を担当することに責任を持てる方
・教育に興味関心を持ち、学校教育の現状をより深く知りたい方
・場づくりに興味があり、ファシリテーションを基礎から学びたい方
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:60%、女性:40% |
法人情報
代表者 |
藤村琢己 |
---|---|
設立年 |
2016年 |
法人格 |
一般社団法人 |
Foraの法人活動理念
教育を人生に統合する
教育哲学者のジョン・デューイは、教育の目的は「生活」を豊かにすることであり、
あらゆる教育活動は「生活」を中心に据えて、再編集されるべき、統合されるべきだと述べています
Foraのスタンスはこれを継承し、教育の目的は、学んだ人の「人生」が豊かになることあり、あらゆる教育活動は、学び手の「人生」を中心に据えて、再編集されるべき、統合されるべきだと考えています。
社会が複雑化して不確実性が増す中でも変わらないことは、自分の人生はたった1回しかなく、ほかの誰かに変わってもらうことはできない、ということです。にも関わらず、これまでの教育は、なにを教えるべきかを中心となり、それを学んだ学び手の人生がどう豊かになるのかに焦点を合わせてはこなかったのではないでしょうか。
確かに、産業競争力強化や科学技術振興、社会を担う主権者の育成や地域の担い手の育成など、教育には様々な社会の要請があります。教育は国家100年の計と言われるように、教育が社会の中で果たす役割を高めていくことは確かに大切ですし、社会が複雑化する中で、教育が果たす役割も大きくなるべきでしょう。
その一方で、教える側の論理でだけでは、教育は成り立ちません。
私たちは、どんな生徒にどうなって欲しいのか、それは生徒の人生にどんな意味があるのか、を絶えず問い続けます。教育において、社会情勢も踏まえて教える内容を決定しながらも、それらを押し付けや詰め込んで学習させるのではなく、生徒を尊重し、生徒自身が意味を理解し、生徒自身が主体的に学びに取り組むことが、生徒のその後の人生にとって大切なことだと考えています。
私たちがミッションとしている「教育を人生に統合する」とは、あらゆる教育が、教える側の目的だけではなく、生徒側に立った目的で再編集されるべきとの考えを示しており、生徒本位な教育の実現を目指します。
Foraの法人活動内容
学校教育支援事業
「探究学習」と「キャリア教育」の2軸で学校教育を支援しています。「探究学習とキャリア教育の融合」を掲げており、高校1年生からの探究学習で問いを持ち、それをもとに高校3年生では自分なりの進路・学問選択を行うことを目指した支援をしています。
自治体や企業と連携して、学校教育の支援の充実や、生徒向けの場づくりをおこなっています。生徒の学び続ける意欲と能力を育むこと、場づくりで主体性を引き出すことをコンセプトに、連携を進めています。