- ホーム
- NPO・NGOインターン
- 京都のNPO・NGOインターン募集一覧
- 京都でのその他系NPO・NGOインターン募集一覧
- 【インターン生募集 〜社会事業の応援を仕事につなげたい方へ〜 】
更新日:2020/08/04
【インターン生募集 〜社会事業の応援を仕事につなげたい方へ〜 】
公益財団法人信頼資本財団
基本情報

ソーシャルビジネス(社会事業)を応援する仕事に興味のある方募集!
活動テーマ | |
---|---|
勤務場所 |
京都市上京区室町通丸太町上る大門町253番地「風伝館」 |
待遇 |
無料 事務所までの交通費 |
勤務日程 |
随時勤務(勤務期間:半年) 原則として、平日10:00-17:00 |
勤務頻度 |
週2回程度 |
募集対象 |
・大学生/大学院生/社会人 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
3名 |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
信頼資本財団は、一緒に未来をつくる仲間を求めています。
人が自らの喜びを動機として社会的(人・自然・未来を思い遣る)行動を取る。
私たちは、そのような行動を促す商品やサービスを生み出すことを「社会事業」と呼んでいます。
信頼資本財団の仕事は、社会事業を応援することです。
そして、社会事業の元手(資本)となる、信頼し合える人間関係や知恵のような無形の資産の創出や蓄積、また、それらを同じ未来を目指す仲間同士で共有・交換し合う仕組みや場をつくっています。
信頼が資本となり、人や自然との豊かな関係が生み出され続ける「信頼資本社会」。
この社会の実現を共に目指す仲間を募集します。
皆さまのご応募を、心よりお待ち申し上げております!
【インターン作業内容】
事務作業、イベント企画運営(年に数回開催)、その他。
通常は事務局内での事務的な作業が中心になります。
講座やイベントでは一緒に学んでいただくことができます。
体験談・雰囲気
このインターンの体験談
▷村木勇介
大学を休学中、これから社会に出て自分がどのように働いて、どのように生きていくのだろうという疑問を持ちました。ほしいと思っているモノや体験がお金を持っていれば手に入れられるけど、お金を持っていなかったら貧しい人生となるのだろうか?
今まで生きてる中でそんなこと感じたことがない。でもお金で価値が決められているという社会でもあるという意識を持っている事実もあり、矛盾を感じていました。
だからこそ、お金を払って生きることを手に入れる社会ではなく、自給自足が出来て周りの人が見えている小さな社会がいくつもあるような社会を作ってしまえばいいのではないか!
そんな思いで活動している中、お金だけを資本とするのではなく、人間関係や信頼という目にも見えないものをカタチにすることを実現している信頼資本財団に出会い、インターンとして参画しました。
はじめは、就職するということは考えておらず、普通に就職活動もしながら、理念に共感して勉強のためと思い、インターンとして参画していましたが、友人がいろんな企業に就職していく中、正職員として働いてみないかとお声掛けいただいたこともあり、僕は信頼資本財団に入団することを決めました。
「公益財団法人」と聞くと、なにか自分とは遠いようなイメージを僕自身持っていましたが、信頼資本財団はこれからの社会を見据えて「お金」の対抗軸を作るという誰もまだ挑戦していない事業に取り組んでいるとても先進的な公益財団法人です。
ぜひこれから共に未来を創って行く仲間になりましょう!
▷西島有紀
「生きづらい若者の居場所づくり」がしたいと思いながら過ごしていた学生時代。
こんなにも不自由が減った時代なのに、自殺者は増加し続けている。
自分が小さな場を開いたところで、この大きな流れを止める事はできないだろう。
私は、本当に場作りがしたいのか。
ありがとう、と言われたいだけなのではないだろうか。
もっと根本的な問題解決の術はないのか。
ふと立ち止まり、考えるタイミングがありました。
そんな時、経済成長のための事業ではなく、事業という手段で人と自然のつながりの豊かさに価値を置く社会をつくろう、という理念を持った弊財団に出会いました。
私たち現スタッフも、始めはインターン生としての参画でしたが、当初、就職の話はなく、純粋に理念への共感から活動に関わっていました。
右も左も分からない若者でしたが、試行錯誤で業務を覚え、次第に主業務を任せて頂けるようになり、本日に至っています。
通常オフィスには2人しか居ませんが、信念や、理想や、力になりたい人々といった自分以上に大切なものを持つ、人間的な魅力に溢れる人々とご一緒させて頂ける機会が沢山あります。
きっと、人生の豊かな学びと繋がりを得て頂ける職場だと思います。共に財団の目指す未来を創ってくださる方をお待ちしております。
▷立命館大学 女性
社会や、社会の中で生きていかねばならない自分の将来に対して、不安や不信感、不自由感を抱えながら過ごしていました。
そんな中、大学三回生の秋頃、まさにこのactivo で当財団のインターン生募集を見つけ、社会を見つめる機会にしたいと思い参画を決めました。また、私自身大学で文系を専攻していることもあり、「見えないけれど価値あるもの」「曖昧だけれど確かなもの」を伝えたり共有するにはどうしたらよいのか、と考えていたこともあり、目に見えない"信頼"を形にしようとしている当財団に興味がわきました。
融資や助成といったものの知識が無く、不安と緊張で、業務的にはまだまだ不慣れな点も多いですが、様々な大人が社会や未来と向き合っていることを知ることができ、刺激になっています。社会と関わる入り口でもあり、関わり方次第で深い知識や人間関係を手に入れることもできる場だと思います。
▷大阪大学 男性
資本主義の考えに基づいた社会に疑問を抱き、本インターンシップに応募しました。
資本ではなく信頼という資本により、社会を回そうとする当財団の考え方は斬新で、新たなものの見方を養うことができました。
当財団がこれまでに築いてきた出会いや絆を、NPOや豊富な人間関係といった点で強く実感することができ、それらの繋がりは更に視座に富んだ考え方を醸成する助けになると思います。
社会に疑問を持っている、この社会で生きていくのが息苦しいと感じる方に一つの新しい考え方を提示してくれる、そんな環境が整っていると思います。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
代表者 |
熊野英介 |
---|---|
設立年 |
2009年 |
法人格 |
公益財団法人 |
信頼資本財団の法人活動理念
より人と人が助け合える社会にしていくために力を尽くす社会企業・団体、個人の活動を応援しています。
信頼資本財団の法人活動内容
(1)共感融資事業
現代の社会課題の解決に取り組む社会事業に対して、無利子・無担保・無保証の融資と、社会事業家とその仲間が"信頼"で繋がるネットワークにより応援しています。
(2)共感助成事業
社会課題解決に積極的に貢献していると財団が認定した団体に対して、助成や、広報活動支援、財団が蓄積してきた知見やネットワークなどを使った事業支援を行うプログラムです。
(3)社会事業塾
人々の共感を形に変え持続的な活動を可能にする"事業"という手段を通して、自然と人、人と人との豊かな繋がりが広がる社会を共につくるべく、社会事業家・公務員・市民が集い、学び合う場を提供しています。