- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- ひとり親家庭応援サイト拡散&エリアスタッフ
- 募集終了
- 団体メンバー/継続ボランティア
更新日:2020/04/08
ひとり親家庭応援サイト拡散&エリアスタッフ
一般社団法人ハートフルファミリー
基本情報

ひとり親向けの掲載情報の収集や告知、各エリアでのイベントスタッフ等
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
ご自身の住むエリアを中心に過去在住していたエリアなど |
必要経費 |
無料 お話に行く時の交通費、お茶代 |
活動頻度 | |
募集対象 |
シングルマザーやシングルファザーの立場や経験を生かし、全国のシングルファミリーの親子が今必要な暮らしに役立つ情報、自立に役立つ情報が手に入れられる共有情報サイトをご一緒に作りませんか!?生きがい、やりがい、そして自分と子供の人生を創っていくために一緒に頑張りたいと思ってくれるシンママ・シンパパをお待ちしています。 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
100名 |
募集詳細
ハートフルバンク掲載情報の収集や告知、各エリアでのイベントスタッフ等も一緒にやっていただきます。
ご依頼の内容ごとに報酬は変わります。
"拡散サポーター"としてシングルマザーやシングルファザーの立場や経験を生かし、
全国のシングルファミリーの親子が今必要な暮らしに役立つ情報、自立に役立つ情報が手に入れられる
共有情報サイトをご一緒に作りませんか!?
生きがい、やりがい、
そして自分と子供の人生を創っていくために一緒に頑張りたいと思ってくれるシンママ・シンパパをお待ちしています。
ひとり親家庭を応援してくれる全ての方が"拡散サポーター"となっていただくことが可能です!
多くの人の応援が必要です
みんなの力を合わせることで、役立つハートフルバンクを皆さんと作り上げたいと思っています。
応募いただきましたら、オンラインにて面談させていただき、業務遂行内容などお話をさせていただきます。また全国の拡散サポーターとつながりオンラインミーティングを行っています。
つながりを感じ、一緒に活動してくれる方を大募集です!
応募いただきましたら、オンラインにて面談させていただき、業務遂行内容などお話をさせていただきます。
また全国の拡散サポーターとつながりオンラインミーティングを行っています。
つながりを感じ、一緒に活動してくれる方を大募集です!
一般社団法人ハートフルファミリー
-
春から全国のひとり親家庭とのリアルコミュニケーション全国ツアーがスタート
-
ひとり親家庭の応援をしてくれる店舗さんとの握手マーク
-
ひとり親家庭のお仕事環境を応援してくれる企業さんへの認定マーク
体験談・雰囲気
このボランティアの雰囲気
全国の拡散サポーターさんとはリモートにより業務共有や連携、ミーティングを行います。在宅での環境を使った活動チームです
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:20%、女性:80% |
法人情報
代表者 |
田上修 |
---|---|
設立年 |
2016年 |
法人格 |
一般社団法人 |
ハートフルファミリーの法人活動理念
ハートフルファミリーでは
ひとり親家庭の抱えた多くの問題の解決策の一つが
"安定した仕事を得ること"
"頑張りが結果に反映されるやりがいのある仕事"
だと考えています。
社会全体が助け合い、
思いやりを持つ日本家族社会を実現していく事だと考えます。
経済的自立の機会を具体的に与えることにより、
稼ぐ力を身につけること
稼ぎ出す力を身につけることにより、
その親子の生活の枠を広げることができます。
貧困への救済支援は沢山ありますが、そこへ依存するのではなく、
自分自身の未来のため、我が子の未来のためへと
前進することが重要です
しかし、
その道へ進むために様々な救済支援が大きなサポートとなります
多くの人がひとり親家庭の親子へ目を向け、支援や応援を可視化することで
頼れる場所や人をひとり親世帯が感じ取ることができ、強く生きるエネルギーとなることへの取り組みとして
握手マークの拡散やひとり親認定事業主の拡散活動を重要視しています
ハートフルファミリーの法人活動内容
稼ぎ出す力を身につけることにより、
その親子の生活の枠を広げることができます。
貧困への救済支援は沢山ありますが、そこへ依存するのではなく、
自分自身の未来のため、我が子の未来のためへと
前進することが重要です
しかし、
その道へ進むために様々な救済支援が大きなサポートとなると考えます
ひとり親向け情報サイト「ハートフルバンク」運営
ひとり親応援認定事業主マークの発給活動
女性の社会進出やひとり親の受け入れなど、
社会全体の取り組みはあるものの、
まだまだ受け入れ態勢が十分な環境となるためには及ばず、
各企業が具体的な取り組みを企業全体として行う必要があると考えます。
小さなことでもひとり親に対する環境への取り組みを表してくれることで
ひとり親家庭への労働環境を整える動きへの挑戦です!
ひとり親をみんなで応援する握手マークの発行