こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 埼玉のボランティア募集一覧
  3. 埼玉での動物愛護系ボランティア募集一覧
  4. 捨て犬・野良犬の保護・教育活動の事務方ボランティア

更新日:2017/06/08

捨て犬・野良犬の保護・教育活動の事務方ボランティア

保護犬教育部
  • 活動場所

    埼玉, 千葉, 東京 (川口市)

  • 必要経費

    500〜1,150円

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生

  • 活動日程

    随時活動(活動期間:応相談)

  • 活動頻度

    応相談

この募集の受入団体「保護犬教育部」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

フォローして通知を受け取るフォロー中

基本情報

保護犬教育部の活動をサポートしてくれる人を募集しています

活動テーマ
活動場所

川口市

必要経費
  • 500〜1,150円

団体運営活動資金として
入部金¥500
ボランティア保険料¥300~650(任意)

活動日程

随時活動(活動期間:応相談)

活動頻度

応相談

募集対象

・フリーマーケットやイベント、チャリティーグッズ等、団体収益活動の企画・お手伝いしてくださる方
・心身ともに健康な方

注目ポイント
  • 犬が大好きな方でWebやワード・エクセルなどの心得のある方・フリーマーケットなどイベントに興味のある方必見
対象身分/年齢
特徴

募集詳細

保護犬とは?

飼い主に見捨てられた犬や、迷子になって捨てられた犬、野良犬などのことを言います。

全国で殺処分される犬について

年々、殺処分される犬の数は減少していますが、昨年一年間で28,000頭の犬が殺処分されました。

全国で、毎日78頭の罪なき犬たちが殺されている計算です。

CIMG4845 CIMG4843

犬が大好きなわたしたちに出来ること

私たち保護犬教育部では、ドッグトレーナーが中心となり、主に被災地福島の保健所から、殺処分寸前の犬を保護し、再び温かい家庭に迎えてもらえるように、約3ヶ月かけてトレーニングを行い、里親さんを探す活動をしています。


☆☆☆ぼくたちは保護犬教育部を卒業し

新しい里親さんと幸せに暮らしています☆☆☆

IMG_0066[1]写真 2image33

体験談・雰囲気

このボランティアの雰囲気

小さな活動団体ですが、毎日わんこと笑顔がいっぱいです!

特徴
雰囲気
男女比

男性:20%、女性:80%

団体情報

代表者

古内 真心哉

設立年

2013年

法人格

任意団体

保護犬教育部の団体活動理念

保護犬教育部はドッグトレーナーが中心となり、様々な事情により行き場を失った保護犬の教育し、里親さまへつなぐことを活動の主とする団体です。 主に東日本大震災被災地、福島県の保健所と埼玉県の保健所からも犬を保護しています。保護した犬は約3ヶ月間、一般的なしつけ及びトレーニングをうけ里親さまへ譲渡されます。 里親制度の普及・啓発への貢献や将来的には若者と犬を繋ぐ活動、保護犬教育に携わる人材育成にも力を注ぎ、これらの活動を拡げるため、非営利法人格取得を目指していきたいと考えております。

保護犬教育部の団体活動内容

1.保健所(主に被災地福島)より捨て犬保護

2.保護した犬のメンタルケア・リハビリ・教育(しつけ)

3.保護犬の新しい里親さん探し

4.事情を抱え生きる子供たちの支援活動

など

保護犬教育部のボランティア募集

保護犬教育部の職員・バイト募集